ハロワ 転職支援求人ネット

現在の検索条件を非表示にする

  • 新潟県

新潟県

の採用情報検索結果12,522件中 1 - 25 件を表示

他に分類されない法務・経営・文化芸術等の専門的職業の職業について

・どんな職業か

他に分類されない法務・経営・文化芸術等の専門的職業 官公署に提出する書類の作成、不動産の鑑定評価、テレビ・ラジオのニュース番組における放送原稿の読み上げ、速記、楽器の調律、動物の調教・訓練、通関書類の審査、大気・水質・騒音・振動・土壌・ばい煙などの環境要素の調査・測定・分析、ウェブサイトの制作指揮・監督、コンピュータゲームの企画・制作管理、広告の企画・制作、広告制作の監督、企業の信用調査、自動車・船舶の事故・損害の調査・査定、文化財の調査、特許調査、その他 職業スポーツ家及び 通訳に含まれない、他に分類されない法務・経営・文化芸術等の専門的な仕事に従事するものをいう。 以下のものを除く。 (1)司法書士、税理士又は社会保険労務士であるもの[司法書士、税理士、社会保険労務士] (2)動物園・水族館においてショーに出演する動物を訓練する仕事に従事するもの[トレーナー(動物園)、トレーナー(水族館)] 該当する職種例 :アートディレクター、アナウンサー、遺跡調査員(発掘作業員でないもの)、犬訓練士、イベントプロデューサー、Webディレクター、Webプロデューサー、馬調教師、運航労務監理官、海事鑑定人、環境計量士、企業信用調査員、アジャスター(保険会社、損害査定会社)、気象予報士、行政書士、クリエイティブディレクター(広告業)、ゲームクリエイター(ディレクター)、ゲームディレクター、ゲームプランナー、効果音係、広告プロデューサー、広告ディレクター、鉱務監督官、サーチャー(特許調査)、社会教育主事、速記者、字幕速記者(ステノキャプショナー)、調教師、調香師、調律師、テレビアナウンサー、テレビ放送編成員、動画制作者、動画編集者、反訳者(速記)、ピアノ調律師、不動産鑑定士、フードコーディネーター、通関士、プロデューサー(広告代理店)、プロデューサー(ゲームソフト制作)、プラネタリウム解説員、法務技官(心理)(矯正心理専門職)、補償コンサルタント、埋蔵文化財調査員、ラジオアナウンサー、ラジオ放送編成員、レコーディングディレクター、労働基準監督官 該当しない職種例:コンピュータゲームプログラマー、ミキサー(テレビ・ラジオ)、環境調査員、司法書士、税理士、社会保険労務士、声優、ナレーター、イベントプランナー、行政書士補助者、不動産鑑定士補助者、通関業務係、貿易事務員、娯楽場放送係、結婚式場司会者、きゅう務員、水族館飼育係(魚介類)、動物園飼育員、トレーナー(動物園)、トレーナー(水族館)、ピアノ組立工、舞台照明係、遺跡発掘作業員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)コンピュータゲームのプログラムを作成する仕事に従事するもの[コンピュータゲームプログラマー] (2)テレビ・ラジオ番組の制作において音響調整卓(ミキシングコンソール)を操作して音量・音質を調整する仕事に従事するもの[ミキサー(テレビ・ラジオ)] (3)大気・水質・土壌・騒音・振動などの環境要素に関する調査・測定の仕事に従事するもの[環境調査員] (4)テレビ・映画のアニメーション、外国映画などに登場する人物の台詞(せりふ)を読み上げ、声を演技する仕事に従事するもの[声優] (5)テレビ・ラジオの番組、映画、演劇、商品の宣伝放送などにおいてナレーションの仕事に従事するもの[ナレーター] (6)販売促進のためのイベントを企画・立案する仕事に従事するもの[イベントプランナー] (7)行政書士の補助業務に従事するもの[行政書士補助者] (8)不動産鑑定士の補助業務に従事するもの[不動産鑑定士補助者] (9)税関において輸出入貨物の申告書受理・審査、輸入貨物の関税の税率適用などの仕事に従事するもの[通関業務係] (10)貨物の輸出入のための通関書類を作成する仕事に従事するもの[貿易事務員] (11)映画館・劇場・遊園地などの娯楽場において各種の案内放送をする仕事に従事するもの[娯楽場放送係] (12)結婚披露宴において司会の仕事に従事するもの[結婚式場司会者] (13)競馬場などで馬の飼育、馬房の清掃などの作業に従事するもの[きゅう務員] (14)水族館において水産動物を飼育する仕事に従事するもの[水族館飼育係(魚介類)] (15)動物園において動物を飼育する仕事に従事するもの[動物園飼育員] (16)ピアノの製造工程において鍵盤・ハンマー・ペダルなどを調整する作業に従事するもの[ピアノ組立工] (17)演劇などにおいて舞台照明設備を操作・調整する仕事に従事するもの[舞台照明係] (18)遺跡・埋蔵物を発掘する作業に従事するもの[遺跡発掘作業員]

・他に分類されない法務・経営・文化芸術等の専門的職業の中分類説明

その他の法務・経営・文化芸術等の専門的職業 職業スポーツ家、通訳、その他[法務の職業]~図書館司書、学芸員、カウンセラー(医療・福祉施設を除く)]に含まれない、法務・経営・文化芸術等の専門的な仕事をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 職業スポーツ家 通訳 他に分類されない法務・経営・文化芸術等の専門的職業

・他に分類されない法務・経営・文化芸術等の専門的職業の大分類説明

法務・経営・文化芸術等の専門的職業 高度に専門的な法律、経営、宗教、著述、編集、美術、写真、映像撮影、デザイン、音楽、舞台芸術、図書館・博物館の専門的職務、カウンセリング、その他の専門的性質の仕事に従事するものをいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学などにおける高度の専門的分野の訓練又はこれと同程度の実務的経験あるいは芸術上の創造的才能を必要とする。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 法務の職業経営・金融・保険の専門的職業宗教家著述家、記者、編集者美術家、写真家、映像撮影者デザイナー音楽家、舞台芸術家図書館司書、学芸員、カウンセラー(医療・福祉施設を除く)その他の法務・経営・文化芸術等の専門的職業

看護師・准看護師(介護施設)の職業について

・どんな職業か

看護師・准看護師(介護施設) 看護師又は准看護師の免許を有し、特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・老人デイサービスセンター・介護付有料老人ホームなどの介護施設において、高齢者の健康管理、服薬管理、療養上の世話などの仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :介護施設看護師 該当しない職種例:機能訓練指導員、ケアマネジャー、介護助手 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)看護師又は准看護師の免許を有し、介護施設などにおいて機能訓練計画書の作成、高齢者の健康管理などの仕事に従事するもの[機能訓練指導員] (2)介護支援専門員の資格を有し、介護保険施設などにおいて、要介護者の食事、入浴、排せつなどの日常生活の状況把握、援助目標の設定、介護サービス計画(ケアプラン)の作成・管理などの専門的な仕事に従事するもの[ケアマネジャー] (3)介護施設において、シーツの交換、洗濯、清掃、食事の配膳、入浴の補助、移動の補助などの仕事に従事するもの[介護助手]

・看護師・准看護師(介護施設)の中分類説明

看護師、准看護師 看護師又は准看護師の免許を有し、診療の補助業務、傷病者の療養上の世話、高齢 者の健康管理、訪問看護などの仕事に従事するものをいう。 ただし、看護業務に従事する自衛官[自衛官]を除く。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 看護師・准看護師(病院・診療所) 看護師・准看護師(介護施設) 看護師・准看護師(訪問看護) その他の看護師・准看護師

・看護師・准看護師(介護施設)の大分類説明

医療・看護・保健の職業 医療・看護・保健の分野における、診断・治療・調剤などの専門的・技術的な仕事、保健指導、助産、傷病者の療養上の世話などの仕事、医師又は歯科医師の指示・指導のもとに行う保健衛生に関連する技術的な仕事、給食管理・栄養指導・医業類似行為などの保健衛生に関連する仕事及び保健医療の補助的な仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 医師、歯科医師、獣医師、薬剤師保健師、助産師看護師、准看護師医療技術者栄養士、管理栄養士あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師その他の医療・看護・保健の専門的職業保健医療関係助手

保育士の職業について

・どんな職業か

保育士 保育士の資格を有し、保育所・児童養護施設・障害児入所施設などにおいて、乳児・幼児の保育・養育・保護の仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :こども園保育士、一時保護所保育士、肢体不自由児施設保育士、児童厚生施設保育士、児童自立支援施設保育士、児童養護施設保育士、主任保育士、知的障害児施設保育士、乳児院保育士、保育園保育士、母子支援施設保育士 該当しない職種例:幼稚園教員、幼保連携型認定こども園園長、学童保育指導員、児童の遊びを指導する者(児童厚生員)、家庭的保育者、保育補助者、保育園長、児童指導員(児童発達支援事業所)、指導員(放課後等デイサービス事業所)、ベビーシッター なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)幼稚園において保育の仕事に従事するもの[幼稚園教員] (2)認定こども園(幼保連携型)の園務及び所属職員を管理・監督する仕事に従事するもの[幼保連携型認定こども園園長] (3)学童保育施設において児童の世話・生活指導などの仕事に従事するもの[学童保育指導員] (4)児童館・児童遊園において、子どもの遊びに対する援助、特に援助が必要な子どもへの支援などの仕事に従事するもの[児童の遊びを指導する者(児童厚生員)] (5)保育者の居宅などにおいて乳幼児を預かる仕事に従事するもの[家庭的保育者] (6)保育の補助業務に従事するもの[保育補助者] (7)保育所の業務及び所属職員を管理・監督する仕事に従事するもの[保育園長] (8)児童発達支援事業所・放課後等デイサービス事業所において障害のある児童・生徒の世話・生活指導をする仕事に従事するもの[児童指導員(児童発達支援事業所)、指導員(放課後等デイサービス事業所)] (9)他人の求めに応じて、個人家庭において、乳幼児の世話をする仕事に従事するもの[ベビーシッター]

・保育士の中分類説明

保育士、幼稚園教員 保育所・認定こども園・幼稚園などにおいて、乳児・幼児の保育・養育・保護・養護などの専門的な仕事に従事するものをいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 保育士 幼稚園教員 保育教諭

・保育士の大分類説明

保育・教育の職業 保育所などの児童福祉施設、認定こども園、学校、専修学校・各種学校、その他の教育施設における、幼児・児童・生徒・学生の保育・教育・養護に関する専門的な仕事、児童の世話、保育の補助業務などの仕事及び学習塾、語学教室、スポーツ施設等における個人教授・指導の仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 保育士、幼稚園教員学童保育等指導員、保育補助者、家庭的保育者学校等教員習い事指導等教育関連の職業

一般事務員の職業について

・どんな職業か

一般事務員 電話の応対、来訪者の受付・案内、文書・伝票・資料の作成・分類・整理・保管、帳簿の記帳、郵便物・荷物の発送・仕分け、物品の発注・受け渡しなど各種の定型的な仕事に従事するものをいう。 庶務の仕事に従事するもののうち、各種の定型的な仕事に従事するものを含む。 ただし、仕事の内容が限定されている場合は、主に従事する仕事に即して分類する。 該当する職種例 :庶務係事務員(一般事務の仕事に従事するもの)、総合事務員、大学事務補佐員(研究室事務)、図書館事務補助員、博物館事務補助員 該当しない職種例:総務係事務員、宛名書き人、社内集配係、ダイレクトメール宛名貼付人 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)建物・設備などの固定資産の管理、株式関連、株主総会・取締役会の準備・運営などの組織全体に関係する仕事に従事するもの[総務係事務員] (2)郵便物の宛名書き、宛名貼り、仕分け・配付などの特定の定型的な仕事に従事するもの[宛名書き人、社内集配係、ダイレクトメール宛名貼付人]

・一般事務員の中分類説明

一般事務・秘書・受付の職業 一般事務・秘書・受付の仕事をいう。なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)電話・インターネットによる受付・案内の仕事に従事するもの[電話・インターネットによる応接事務の職業] (2)病院・診療所の外来診療の受付の仕事の仕事に従事するもの[医療・介護事務の職業] (3)ホテル・旅館のフロントの仕事に従事するもの[接客・給仕の職業] (4)娯楽場の受付の仕事に従事するもの[接客・給仕の職業] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 一般事務員 秘書 受付・案内事務員

・一般事務員の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

小売店店長の職業について

・どんな職業か

小売店店長 小売店を経営・管理し、自ら商品の仕入れ・販売などの仕事に従事するもののうち、主に商品の仕入れ・販売などの仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :衣料品店店長(主に販売の仕事に従事するもの)、ガソリンスタンド店長(主に販売の仕事に従事するもの)、家電量販店店長(主に販売の仕事に従事するもの)、小売店長(主に販売の仕事に従事するもの)、コンビニエンスストア店長(主に販売の仕事に従事するもの)、スーパーマーケット店長(主に販売の仕事に従事するもの)、ドラッグストア店長(薬剤師ではないもの:主に販売の仕事に従事するもの)、ホームセンター店長(主に販売の仕事に従事するもの)、洋服小売店店長(主に販売の仕事に従事するもの) 該当しない職種例:ガソリンスタンド店長(会社:主に管理的な仕事に従事するもの)、小売店長(会社:主に管理的な仕事に従事するもの)、ネットショップ店長 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)法人である小売店の店長であって主に経営・管理の仕事に従事するもの[ガソリンスタンド店長(会社:主に管理的な仕事に従事するもの)、小売店長(会社:主に管理的な仕事に従事するもの)] (2)ECサイトの管理者であって商品の注文受付・発送・在庫管理、問合せへの応対などの仕事に従事するもの[ネットショップ店長]

・小売店店長の中分類説明

小売店・卸売店店長 小売店・卸売店を経営・管理し、自ら商品の仕入れ・販売などの仕事に従事するもののうち、主に商品の仕入れ・販売などの仕事に従事するものをいう。 なお、主に経営・管理の仕事に従事するものは、法人事業所の場合[法人・団体管理職員]に、個人事業の場合[その他の管理的職業]に分類する。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 小売店店長 卸売店店長

・小売店店長の大分類説明

販売・営業の職業 商品の仕入・販売の仕事、不動産・有価証券等の売買・売買の仲立・取次・代理などの販売類似の仕事並びに商品販売・製造・サービス提供などに関する取引上の勧誘・ 交渉・受注・契約締結及び保険の代理・募集等の営業の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に事業の経営・管理に関する仕事[大分類 管理的職業] (2)販売に伴う接客サービスの仕事[大分類 サービスの職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 小売店・卸売店店長販売員商品仕入・再生資源卸売の職業販売類似の職業営業の職業

飲食料品営業員の職業について

・どんな職業か

飲食料品営業員 他人を訪問する等し、飲食料品の販売に関する取引上の勧誘・交渉・契約締結などを行う仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :飲食料品営業部員、飲食料品販売営業員、飲食料品ルート営業員、営業員(飲食料品卸売業) 該当しない職種例:自動販売機設置営業員、宅配弁当配達員、清涼飲料ルートセールス員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)飲料自動販売機の設置について取引上の勧誘をする仕事に従事するもの[自動販売機設置営業員] (2)契約先の個人宅を巡回して宅配弁当を配達する仕事に従事するもの[宅配弁当配達員] (3)清涼飲料を配達するかたわら、取引先の小売店に対して取引量の増加を働きかける仕事に従事するもの[清涼飲料ルートセールス員]

・飲食料品営業員の中分類説明

営業の職業 他人を訪問する等して行う、商品の販売、建設工事、製造又はサービスの提供に関する取引上の勧誘・交渉・受注・契約締結の仕事、情報システムの販売・提供に関する取引上の勧誘・交渉・契約締結の仕事、金融商品の売買・保険商品の販売に関する勧誘・募集・契約締結の仕事、不動産の売買などに関する取引上の勧誘・交渉・契約締結の仕事などの営業の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)電話による、商品の販売に関する取引上の勧誘を行う仕事[電話・インターネットによる応接事務の職業] (2)商品を携行して他人を訪問する等し、商品の販売に関する取引上の勧誘を行う仕事[販売員] (3)路上における広告チラシの配布、個人宅郵便受けへの広告チラシの投入の仕事その他のサービスの職業] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 飲食料品営業員 化学製品営業員 医薬品営業員 機械器具営業員 自動車営業員 通信・情報システム営業員 金融・保険営業員 不動産営業員 広告営業員 建設工事営業員 印刷営業員 その他の営業の職業

・飲食料品営業員の大分類説明

販売・営業の職業 商品の仕入・販売の仕事、不動産・有価証券等の売買・売買の仲立・取次・代理などの販売類似の仕事並びに商品販売・製造・サービス提供などに関する取引上の勧誘・ 交渉・受注・契約締結及び保険の代理・募集等の営業の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に事業の経営・管理に関する仕事[大分類 管理的職業] (2)販売に伴う接客サービスの仕事[大分類 サービスの職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 小売店・卸売店店長販売員商品仕入・再生資源卸売の職業販売類似の職業営業の職業

高齢者入所型施設介護員の職業について

・どんな職業か

高齢者入所型施設介護員 介護保険施設(介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、介護医療院等)、特定施設入居者生活介護サービス提供施設(介護付き有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、介護型サービス付き高齢者向け住宅)等において、介護の必要な高齢者の入浴・排せつ・食事の介助などの日常生活上の世話をする仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :介護員(介護付有料老人ホーム)、介護員(介護保険施設)、介護員(老人入所施設:ショートステイ)、介護福祉士(高齢者入所型施設:介護業務)、ケアワーカー(医療施設、老人福祉施設)、老人入所施設介護員、養護老人ホーム支援員 該当しない職種例:機能訓練指導員、介護支援専門員、ケアマネジャー、介護助手、訪問介護員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)特別養護老人ホームなどにおいて要介護者の身体運動機能・精神心理機能・口腔機能などの回復・維持のための訓練・指導を行う仕事に従事するもの[機能訓練指導員] (2)介護保険施設などにおいて介護サービス計画(ケアプラン)を作成する仕事に従事するもの[介護支援専門員、ケアマネジャー] (3)入所介護施設において、介護員の指示を受けて、シーツの交換、洗濯、清掃、食事の配膳、要介護者の移動の補助などの仕事に従事するもの[介護助手] (4)介護の必要な高齢者の家庭を訪問し、入浴・排せつ・食事の介助などの日常生活上の世話をする仕事に従事するもの[訪問介護員]

・高齢者入所型施設介護員の中分類説明

施設介護の職業 介護保険施設・障害者支援施設などの入所型施設及び通所型介護事業所などの通所施設において、介護の必要な高齢者・障害者の入浴・排せつ・食事の介助などの日常生活上の世話をする仕事をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 高齢者入所型施設介護員 高齢者通所型施設介護員 障害者福祉施設介護員 その他の施設介護の職業

・高齢者入所型施設介護員の大分類説明

福祉・介護の職業 福祉事務所・児童相談所などの行政機関及び老人福祉施設・障害者福祉施設・児童福祉施設などの社会福祉施設における専門的な相談・援助・調整・指導などの仕事、高齢者・障害者を対象にした介護・支援計画の作成などの仕事並びに介護保険施設、障害者施設、高齢者・障害者の居宅などにおける身体介護・生活援助の仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 福祉・介護の専門的職業施設介護の職業訪問介護の職業

その他の理容師、美容師、美容関連サービスの職業の職業について

・どんな職業か

その他の理容師、美容師、美容関連サービスの職業 着付け、その他 理容師、美容師、理容師補助者、美容師補助者、エステティシャン、ネイリストに含まれない理容・美容の仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :衣装着付師、かつら結髪師、着付師、きもの着付指導員、床山 該当しない職種例:美容師アシスタント、理容師アシスタント なお、理容師・美容師の補助業務に従事するものは、[美容師アシスタント、理容師アシスタント]に分類する。

・その他の理容師、美容師、美容関連サービスの職業の中分類説明

理容師、美容師、美容関連サービスの職業 理容師又は美容師の免許を有し、頭髪の刈込み・カット、顔そり、洗髪、毛染め、パーマネントウエーブなどの仕事に従事するもの及び全身美容、爪の装飾などの美容サービスの仕事をいう。 理容師又は美容師の補助業務に従事するものを含む。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 理容師 美容師 理容師補助者、美容師補助者 エステティシャン ネイリスト その他の理容師、美容師、美容関連サービスの職業

・その他の理容師、美容師、美容関連サービスの職業の大分類説明

サービスの職業 家庭生活支援サービスの仕事、理容・美容・浴場・クリーニング・調理・接客・給仕などの個人に対するサービスの仕事、その他居住施設・ビルの管理などのサービスの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 家庭生活支援サービスの職業理容師、美容師、美容関連サービスの職業浴場・クリーニングの職業飲食物調理の職業接客・給仕の職業居住施設・ビル等の管理の職業その他のサービスの職業

日本料理調理人の職業について

・どんな職業か

日本料理調理人 会席料理、すし・天ぷら・刺身・うなぎ・そば・うどんなどの料理、郷土料理などを提供する飲食店において、献立の作成、材料の準備、下ごしらえ、味付け、煮る・焼くなどの調理、盛り付けなどの仕事に従事するものをいう。 自ら調理の仕事に従事する飲食店店長を含む。 ただし、飲食チェーン店等の日本料理店においてマニュアル等に沿った調理の仕事に従事するもの[飲食チェーン店等調理員]を除く。 該当する職種例 :板前、うどん調理人、うどん料理人、すし職人、すし店店長(飲食チェーン店以外:自ら調理の仕事に従事するもの)、そば打工(飲食店)、そば料理人、天ぷら揚げ職人(飲食店)、ふぐ調理師、和食調理人 該当しない職種例:飲食チェーン店等調理員、回転すし調理員(チェーン店)、牛丼調理員(チェーン店)、ファストフード店調理員[]、ファミリーレストラン調理員(マニュアル調理の仕事に従事するもの)、給食等調理員(学校を除く)、仕出し弁当調理人、持ち帰り弁当調理員(持ち帰り弁当専門店)、和生菓子製造工、すし製造工(販売用)、惣菜製造工、弁当製造工 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)フランチャイズチェーンの回転寿司店において、すしをつくる仕事に従事するもの[回転すし調理員(チェーン店)] (2)フランチャイズチェーンの牛丼店において、牛丼等をつくる仕事に従事するもの[牛丼調理員(チェーン店)] (3)丼物・うどんなどの和食を提供するファストフード店においてキッチンの仕事に従事するもの[ファストフード店調理員] (4)ファミリーレストランにおいて、セントラルキッチン(集中調理施設)から供給される半調理済み食品の解凍・加熱、焼く・炒める・揚げるなど調理手引書(マニュアル)に沿った調理、盛り付けなどの仕事に従事するもの[ファミリーレストラン調理員(マニュアル調理の仕事に従事するもの)] (5)会社・工場・病院などの給食施設において調理の仕事に従事するもの[給食等調理員(学校を除く)] (6)仕出し弁当を調製する仕事に従事するもの[仕出し弁当調理人] (7)持ち帰り弁当のフランチャイズチェーン店において、弁当をつくる仕事に従事するもの[持ち帰り弁当調理員(持ち帰り弁当専門店)] (8)まんじゅう・大福などの和生菓子を製造する作業に従事するもの[和生菓子製造工] (9)スーパーマーケットなどにおいて店頭販売用のすしをつくる仕事に従事するもの[すし製造工(販売用)] (10)店頭販売用の弁当・惣菜類を製造する仕事に従事するもの[惣菜製造工、弁当製造工]

・日本料理調理人の中分類説明

飲食物調理の職業 食堂・レストラン・専門料理店・飲食チェーン店・給食施設などにおける調理の仕 事及びバー・クラブなど客に飲食させる場所における調酒の仕事をいう。 以下のものを含む。 (1)自ら調理の仕事に従事する飲食店店長 (2)調理の補助業務及び調理人の見習ただし、以下のものを除く。 (1)個人家庭の生活を支援するため調理の仕事に従事するもの[家庭生活支援サービスの職業] (2)店頭販売用の惣菜などを調理する仕事に従事するもの[製品製造・加工処理工(食料品等)] (3)自動車・屋台・露店などの移動制店舗で飲食物・商品を主に販売する仕事に従事するもの[ 移動販売員] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 日本料理調理人 西洋料理調理人 中華料理調理人 各国料理調理人(日本・西洋・中華料理を除く) 飲食チェーン店等調理員 学校給食調理員 給食等調理員(学校を除く) 調理補助者、調理人見習 バーテンダー その他の飲食物調理の職業

・日本料理調理人の大分類説明

サービスの職業 家庭生活支援サービスの仕事、理容・美容・浴場・クリーニング・調理・接客・給仕などの個人に対するサービスの仕事、その他居住施設・ビルの管理などのサービスの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 家庭生活支援サービスの職業理容師、美容師、美容関連サービスの職業浴場・クリーニングの職業飲食物調理の職業接客・給仕の職業居住施設・ビル等の管理の職業その他のサービスの職業

ウエイター・ウエイトレス(飲食店ホール係)、配ぜん人の職業について

・どんな職業か

ウエイター・ウエイトレス(飲食店ホール係)、配ぜん人 レストラン・喫茶店などにおいて、席の案内、注文取り、給仕などの仕事に従事するもの(ウエイター・ウエイトレス)及び旅館・ホテルの宴会場、結婚式場の披露宴会場などにおいて、食卓の用意、給仕などの仕事に従事するもの(配ぜん人)をいう。 レストランなどにおいて、ワインの仕入れ、酒庫の管理、ワインの選択についての助言などの仕事に従事するものを含む。 該当する職種例 :飲食チェーン店店員(接客)、ウエイター、ウエイトレス、ソムリエ、ソムリエール、配ぜん係、フロア係(飲食店)、フロアスタッフ(飲食店)、フロアマネージャー(レストラン)、ホール係(飲食店)、ホールスタッフ(飲食店) 該当しない職種例:会計係(飲食店)、ハンバーガーショップ店員(レジ担当)、仲居、接客係(クラブ)、接客係(バー)、インターネットカフェ店員、漫画喫茶店員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)レジカウンターにおいて飲食代金を精算する仕事に専ら従事するもの[会計係(飲食店)] (2)ハンバーガーショップのレジカウンターにおいて、注文受付、代金の精算、商品の受け渡しなどの仕事に従事するもの[ハンバーガーショップ店員(レジ担当)] (3)旅館において客室での食事の配ぜん・片付けの仕事に従事するもの[仲居] (4)バー・クラブなどにおいて客を接待して飲食させる仕事に従事するもの[接客係(クラブ)、接客係(バー)] (5)インターネットカフェ・漫画喫茶店などにおいて座席の案内、料金の精算などの仕事に従事するもの[インターネットカフェ店員、漫画喫茶店員]

・ウエイター・ウエイトレス(飲食店ホール係)、配ぜん人の中分類説明

接客・給仕の職業 旅館・ホテル・飲食店・娯楽場・スポーツ施設などにおける接客・応対、飲食物の給仕、旅館・ホテル・乗物などにおける客の身の回りの用務、など個人に対するサービスの仕事をいう。 以下のものを含む。 (1)主に食材の仕入れ、接客などの仕事に従事する飲食店店長 (2)主に接客などの仕事に従事する旅館・ホテル支配人 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 飲食店店長 旅館・ホテル支配人 ウエイター・ウエイトレス(飲食店ホール係)、配ぜん人 旅館・ホテルフロント係 旅館・ホテル接客係 客室乗務員、船舶旅客係 接客社交係、芸者 娯楽場・スポーツ施設等接客員 その他の接客・給仕の職業

・ウエイター・ウエイトレス(飲食店ホール係)、配ぜん人の大分類説明

サービスの職業 家庭生活支援サービスの仕事、理容・美容・浴場・クリーニング・調理・接客・給仕などの個人に対するサービスの仕事、その他居住施設・ビルの管理などのサービスの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 家庭生活支援サービスの職業理容師、美容師、美容関連サービスの職業浴場・クリーニングの職業飲食物調理の職業接客・給仕の職業居住施設・ビル等の管理の職業その他のサービスの職業

旅館・ホテル接客係の職業について

・どんな職業か

旅館・ホテル接客係 旅館・ホテルにおいて、宿泊客の案内・出迎え・見送り、手荷物の運搬・一時預かり、客室での食事の配ぜん・片付けなどの仕事に従事するものをいう。 ただし、以下のものを除く。 (1)主に接客の仕事に従事する旅館・ホテルの支配人[旅館支配人(主に接客の仕事に従事するもの)、ホテル支配人(主に接客の仕事に従事するもの)] (2)手荷物を運搬する仕事に専ら従事するもの[ポーター] 該当する職種例 :客室係(ホテル・旅館:清掃を除く)、接客係(旅館)、旅館案内係、旅館サービス係、コンシェルジュ(ホテル)、接客係(ホテル)、ホテル案内係、ホテルサービス係、ドアマン、仲居、ベルパーソン 該当しない職種例:旅館支配人(主に接客の仕事に従事するもの)、ホテル支配人(主に接客の仕事に従事するもの)、クローク係、ポーター なお、ホテルにおいて客の手荷物を一時的に預かる仕事に従事するものは、[クローク係]に分類する。

・旅館・ホテル接客係の中分類説明

接客・給仕の職業 旅館・ホテル・飲食店・娯楽場・スポーツ施設などにおける接客・応対、飲食物の給仕、旅館・ホテル・乗物などにおける客の身の回りの用務、など個人に対するサービスの仕事をいう。 以下のものを含む。 (1)主に食材の仕入れ、接客などの仕事に従事する飲食店店長 (2)主に接客などの仕事に従事する旅館・ホテル支配人 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 飲食店店長 旅館・ホテル支配人 ウエイター・ウエイトレス(飲食店ホール係)、配ぜん人 旅館・ホテルフロント係 旅館・ホテル接客係 客室乗務員、船舶旅客係 接客社交係、芸者 娯楽場・スポーツ施設等接客員 その他の接客・給仕の職業

・旅館・ホテル接客係の大分類説明

サービスの職業 家庭生活支援サービスの仕事、理容・美容・浴場・クリーニング・調理・接客・給仕などの個人に対するサービスの仕事、その他居住施設・ビルの管理などのサービスの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 家庭生活支援サービスの職業理容師、美容師、美容関連サービスの職業浴場・クリーニングの職業飲食物調理の職業接客・給仕の職業居住施設・ビル等の管理の職業その他のサービスの職業

施設警備員の職業について

・どんな職業か

施設警備員 工場・空港・病院・学校・事務所・その他公私の施設において、火災・破損・盗難の予防、突発事故・不法侵入の防止など財産の保護又は構内秩序の維持のため、施設への人・自動車の出入りの監視、施設内の監視・巡視などの警備の仕事に従事するものをいう。 国からの委託を受けた事業者に雇用され、刑事施設において被収容者の監視、施設内の巡視などの仕事に従事するものを含む。 該当する職種例 :駅警備員、機械警備員、空港警備員、空港保安検査員、刑事施設警備員、守衛、倉庫警備員、駐車場警備員、ビル警備員、夜警員 該当しない職種例:機械警備営業員、ビル管理人、駐車場誘導員、駐車場管理人、交通誘導員、雑踏警備員、機械警備管制員、貴重品運搬警備員、空港警察署員(警察官)、鉄道警察隊員、プール監視員、列車見張員(保線工事)、ビル設備管理員、防災センター監視員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)他人を訪問し、事業所・住宅などの機械警備に関する取引上の勧誘を行う仕事に従事するもの[機械警備営業員] (2)事務用・事業用ビルにおいて、警備だけではなく、設備管理・清掃・苦情受付などを含むビル管理全般に関する仕事に従事するもの[ビル管理人] (3)駐車場において自動車を誘導する仕事に専ら従事するもの[駐車場誘導員] (4)駐車場を管理する仕事に従事するもの[駐車場管理人] (5)道路工事現場などにおいて歩行者・自動車の流れを誘導する仕事に従事するもの[交通誘導員] (6)催事の開催会場及びその周辺において、来場者などの人の流れを整理・誘導・案内する仕事に従事するもの[雑踏警備員] (7)警備会社の管制センターにおいて警備対象施設に設置された警備機器から送られてくる情報を監視し、警備員に出動指令を出すなどの仕事に従事するもの[機械警備管制員] (8)運搬車に警備員として乗務し現金、貴重品等を安全に目的地まで輸送する仕事に従事するもの[貴重品運搬警備員] (9)空港における出入国にかかる犯罪の予防・捜査などの警察業務に従事するもの[空港警察署員(警察官)] (10)鉄道施設内での痴漢・スリ・暴力等の犯罪の予防・捜査などの警察業務に従事するもの[鉄道警察隊員] (11)プールにおいて遊泳者の監視、事故発生時の救助・救命処置などの仕事に従事するもの[プール監視員] (12)鉄道の線路工事において鉄道車両の接近を見張る仕事に従事するもの[列車見張員(保線工事)] (13)ビルの電力・空調・給排水などの設備を操作・監視・調整する仕事に従事するもの[ビル設備管理員] (14)建物の防災センターにおいて防災設備を監視・操作する仕事に従事するもの[防災センター監視員]

・施設警備員の中分類説明

警備員 工場・事務所・空港などの施設及び住宅等の警備、工事現場における歩行者・車両の誘導、催事来場者の誘導などの仕事に従事するものをいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 施設警備員 道路交通誘導員、雑踏警備員 その他の警備員

・施設警備員の大分類説明

警備・保安の職業 国家の防衛、個人の生命・身体・財産の保護、法・秩序・公共の安全の維持、海上の安全確保、刑事施設における保安の維持、火災の鎮圧などの仕事をいう。 自衛官・警察官・海上保安官・消防吏員の階級を有するものは、従事する仕事内容にかかわらず本分類項目に分類する。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 警備員自衛官司法警察職員看守、消防員その他の保安の職業

農作物栽培・収穫作業員(稲作・畑作を除く)の職業について

・どんな職業か

農作物栽培・収穫作業員(稲作・畑作を除く) 園芸・工芸作物(果樹・花き・植木・茶・たばこ・い草など)の栽培・収穫、ビニールハウス・温室・植物工場などにおける農作物の栽培・収穫、原木又は菌床を用いたきのこ類の栽培・収穫、種苗の栽培などの仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :い草栽培作業員、植木栽培作業員、えのきだけ栽培作業員、園芸・工芸作物栽培作業員、温室野菜栽培作業員、花き栽培作業員、果樹栽培作業員、きのこ栽培作業員、きのこ類製造作業員(工場生産)、椎茸栽培作業員、種苗栽培員(農業)、植物園栽培係員、芝栽培作業員、たばこ栽培作業員、茶栽培作業員、椎茸種駒製造作業員、農園管理人、ハウス野菜栽培作業員、舞茸栽培作業員、マッシュルーム栽培作業員、もやし製造作業員(工場生産)、野菜栽培作業員(植物工場)、野菜栽培作業員(ハウス栽培) 該当しない職種例:きのこ採取作業員(天然物)、山林苗木栽培作業員、出荷作業員(荷造を主とするもの)、露地野菜栽培作業員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)天然物のきのこを採取する仕事に従事するもの[きのこ採取作業員(天然物)] (2)山林用苗木を栽培する仕事に従事するもの[山林苗木栽培作業員] (3)出荷のため果実の箱詰めの仕事に専ら従事するもの[出荷作業員(荷造を主とするもの)] (4)露地野菜の栽培・収穫の仕事に従事するもの[露地野菜栽培作業員]

・農作物栽培・収穫作業員(稲作・畑作を除く)の中分類説明

農業の職業 (養畜・動物飼育・植木・造園を含む)農作物の栽培・収穫の仕事、家畜・家きん(禽)・その他の動物(水産動物を除く)の飼育の仕事及び庭木の植え込み・手入れ、苑地の築造の仕事などの農業類似の作業並びにこれらに関連する仕事をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 稲作・畑作作業員 農作物栽培・収穫作業員(稲作・畑作を除く) 家畜・家きん飼育作業員 動物飼育員(家畜・家きんを除く) 植木職、造園師 その他の農業の職業

・農作物栽培・収穫作業員(稲作・畑作を除く)の大分類説明

農林漁業の職業 農作物の栽培・収穫の仕事、家畜・家きん(禽)・その他の動物の飼育の仕事、林木の育成・伐採・搬出の仕事、水産動植物の捕獲・採取・養殖の仕事及びその他の農林漁業類似の仕事並びにこれらに関連する仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 農業の職業(養畜・動物飼育・植木・造園を含む)林業の職業漁業の職業

自動車組立工の職業について

・どんな職業か

自動車組立工 機械器具・道具などを用いて、自動車(二輪自動車を含む)の部分品(変速機・ブレーキ装置など)の組立の仕事、車体の成形・組立の仕事、車台の組立の仕事、車体・車台にエンジン・電装品・計器盤・ガラス・バンパー・シート・タイヤ・ドアなどの据え付け及びぎ装(艤装)を行う仕事に従事するものをいう。 ただし、以下のものを除く。 (1)エンジン・電装品・計器・タイヤ・ガラスの組立の仕事に従事するもの[自動車エンジン組立工、 バッテリー製造工、自動車用計器組立工] (2)軸受・チェーンなどの機械部品の組立の仕事に従事するもの[ベアリング組立工、チェーン組立工] 該当する職種例 :自動車ぎ装(艤装)組立工、自動車ぎ装(艤装)工、自動車車体組立工、自動車車台組立工、自動車部品組立工、トラック組立工、トランスミッション組立工(自動車用)、二輪自動車組立工、バス組立工、ブレーキ装置組立工(自動車用) 該当しない職種例:溶接ロボットオペレーター、自動車組立設備オペレーター、自動車部分品組立設備オペレーター、金属プレス成形工、自動電気溶接機運転工、ガラス成形工、タイヤ成形工、自動車内張工、チェーン組立工、ベアリング組立工、自動車エンジン組立工、農業用トラクター組立工、バッテリー製造工、ワイヤーハーネス工、構内運搬車組立工、フォークリフト組立工、自動車用計器組立工、金属塗装設備オペレーター、自動車塗装工 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)自動化された生産設備を操作して、車体の溶接工程を監視・調整する仕事に従事するもの[溶接ロボットオペレーター] (2)自動化された生産設備を操作して、自動車の車体・車台、自動車の部分品の組立工程を監視・調整する仕事に従事するもの[自動車組立設備オペレーター、自動車部分品組立設備オペレーター] (3)機械器具・道具などを用いて金属プレス・溶接・内張・束線・塗装の仕事に従事するもの[金属プレス成形工、自動電気溶接機運転工、自動車内張工、ワイヤーハーネス工、自動車塗装工] (4)機械器具・道具などを用いてタイヤ・自動車用ガラス・自動車用金物などの自動車部品を製造する仕事に従事するもの[ガラス成形工、タイヤ成形工] (5)農業用のトラクターの組立の仕事に従事するもの[農業用トラクター組立工] (6)フォークリフトトラック・構内運搬車・牽引車(レッカー車)の組立の仕事に従事するもの[構内運搬車組立工、フォークリフト組立工] (7)自動化された生産設備を操作して、車体の塗装工程を監視・調整する仕事に従事するもの[金属塗装設備オペレーター]

・自動車組立工の中分類説明

機械組立工 機械器具・道具などを用いて、はん用・生産用・業務用機械器具、電気機械器具、輸送用機械器具、計量計測機器・光学機械器具を製造するため、部分品の組立、総組立及び調整の仕事に直接従事するものをいう。 なお、材料に触れて直接処理や加工などを行うことはせず、装置・プラントなどの自動化された生産設備を操作して、はん用・生産用・業務用機械器具、電気機械器具、輸送用機械器具、計量計測機器・光学機械器具の組立工程を監視・調整する仕事に従事するものは、機械組立設備オペレーター]に分類する。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 はん用・生産用・業務用機械器具組立工 電気機械組立工 電気通信機械器具組立工 電子応用機械器具組立工 民生用電子・電気機械器具組立工 半導体製品製造工 電球・電子管・電池製造工 電線製造工 電子機器部品組立工 他の電気機械器具組立工 自動車組立工 輸送用機械器具組立工(自動車を除く) 計量計測機器・光学機械器具組立工

・自動車組立工の大分類説明

製造・修理・塗装・製図等の職業 生産工程における、自動化された生産設備の制御・監視の仕事、機械・器具・手道具などを用いた原材料の加工及び製品製造の仕事、機械の組立・整備・修理の仕事、製品(半製品を含む)の検査の仕事並びに生産に関連する又は生産に類似する技能的な仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 生産設備オペレーター(金属製品)生産設備オペレーター(食料品等)生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く)機械組立設備オペレーター製品製造・加工処理工(金属製品)製品製造・加工処理工(食料品等)製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)機械組立工機械整備・修理工製品検査工(金属製品)製品検査工(食料品等)製品検査工(金属製品・食料品等を除く)機械検査工生産関連の職業(塗装・製図を含む)生産類似の職業

自動車整備・修理工の職業について

・どんな職業か

自動車整備・修理工 自動車(二輸自動車を含む)のエンジン、操縦・制動・排気装置、電装品などの点検、破損・摩耗した部品の交換及び修理の仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :自動車エンジン整備工、自動車修理工、自動車整備工、自動車整備士、自動車電装品整備工、車検係(バス会社)、車検係(民間車検場、整備工場)、トラック修理工、二輪自動車整備工、バス修理工、メカニック(自動車修理) 該当しない職種例:タイヤ修理工、自動車塗装工 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)タイヤを修理する仕事に従事するもの[タイヤ修理工] (2)塗装の塗り替え仕事に従事するもの[自動車塗装工]

・自動車整備・修理工の中分類説明

機械整備・修理工 はん用・生産用・業務用機械器具、電気機械器具、輸送用機械器具、計量計測機器・光学機械器具などの整備・修理の仕事に従事するものをいう。 工場などの生産現場において生産設備の保全・整備の仕事に従事するものを含む。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 はん用・生産用・業務用機械器具整備・修理工 電気機械器具整備・修理工 自動車整備・修理工 輸送用機械器具整備・修理工(自動車を除く) 計量計測機器・光学機械器具整備・修理工

・自動車整備・修理工の大分類説明

製造・修理・塗装・製図等の職業 生産工程における、自動化された生産設備の制御・監視の仕事、機械・器具・手道具などを用いた原材料の加工及び製品製造の仕事、機械の組立・整備・修理の仕事、製品(半製品を含む)の検査の仕事並びに生産に関連する又は生産に類似する技能的な仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 生産設備オペレーター(金属製品)生産設備オペレーター(食料品等)生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く)機械組立設備オペレーター製品製造・加工処理工(金属製品)製品製造・加工処理工(食料品等)製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)機械組立工機械整備・修理工製品検査工(金属製品)製品検査工(食料品等)製品検査工(金属製品・食料品等を除く)機械検査工生産関連の職業(塗装・製図を含む)生産類似の職業

タクシー・ハイヤー運転手(介護タクシーを除く)の職業について

・どんな職業か

タクシー・ハイヤー運転手(介護タクシーを除く) タクシー又はハイヤーを運転して、指定された場所に乗客を輸送する仕事に従事するものをいう。 なお、養成生として免許取得後にタクシー運転の仕事に従事するものを含む。 該当する職種例 :観光タクシー運転手、個人タクシー運転手、タクシー運転手、タクシー乗務員、タクシードライバー、乗合タクシー運転手、ハイヤー運転手 該当しない職種例:タクシー配車オペレーター、介護タクシー運転手 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)タクシーの配車センターにおいて、電話によるタクシーの配車受付・配車案内及び無線通信設備を使用したタクシー運転手への送迎の指示を行う仕事に従事するもの[タクシー配車オペレーター] (2)介護タクシーを運転して、乗客の輸送、乗車・降車時の介助などを行う仕事に従事するもの[介護タクシー運転手]

・タクシー・ハイヤー運転手(介護タクシーを除く)の中分類説明

乗用車運転の職業 自家用乗用車を運転して法人等役職員、福祉施設等の利用者などを送迎する仕事、営業用乗用車を運転して指定された場所に乗客を輸送する仕事などの乗用車運転の仕事をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 自家用乗用車運転手(役職員送迎) 自家用乗用車運転手(利用者送迎) タクシー・ハイヤー運転手(介護タクシーを除く) 介護タクシー運転手 その他の乗用車運転の職業

・タクシー・ハイヤー運転手(介護タクシーを除く)の大分類説明

配送・輸送・機械運転の職業 荷物・商品などを配達する仕事、自動車・鉄道車両・船舶・航空機を運転・操縦して乗客・貨物などを輸送する仕事及びビル設備を監視・点検する仕事、ボイラー・クレーンなどの定置機関・機械、建設機械を操作・運転する仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 配送・集荷の職業貨物自動車運転の職業バス運転の職業乗用車運転の職業その他の自動車運転の職業鉄道・船舶・航空機運転の職業その他の輸送の職業施設機械設備操作・建設機械運転の職業

その他の施設機械設備操作・建設機械運転の職業の職業について

・どんな職業か

その他の施設機械設備操作・建設機械運転の職業 玉掛けの作業、ポンプ・送風機(ブロワー)・圧縮機(コンプレッサー)・冷凍機の運転、ケーブル機関(ロープウェイ・スキーリフト・ケーブルカーなど)の運転、ごみ・し尿・下水処理設備及び工場の排水処理設備の操作、採油・天然ガス採取機械の運転、その他 ビル設備管理員、発電員、変電員、ボイラーオペレーター、クレーン・巻上機運転工、建設機械運転工に含まれない、施設機械設備操作・建設機械の操作・運転・調整の作業をいう。 冷凍食品の製造工程において、冷凍機を運転する作業に専ら従事するものを含む。 該当する職種例 :圧縮機運転工、ウエルポイント工、換気装置運転工、空気移送装置運転工、ケーブルカー運転員、ケーブル機関運転工、下水処理設備操作員、ごみ焼却設備操作員、コンプレッサー運転工、産業廃棄物焼却設備操作員、し尿処理設備操作員、焼却炉操作員(清掃工場)、自動車解体設備運転員、砂利採取機械運転工(砂利採取船)、浄水場設備操作員、スキーリフト機関運転員、石油採取機械運転工、送風機運転工、玉掛作業員、天然ガス採取機械運転工、排水処理設備運転員、ブロワー運転工、舞台機構調整係(音響装置・照明装置を除く)、舞台装置操作員(音響装置・照明装置を除く)、ポンプ運転工、冷凍機運転工、ロープウェイ運転員 該当しない職種例:クレーンオペレーター、ショベルカー運転工、ブルドーザ運転工、建築とび工、建築鉄筋工 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)ごみ焼却施設においてクレーンを運転して廃棄物を焼却炉に投入する作業に従事するもの[クレーンオペレーター] (2)産業廃棄物・一般廃棄物の最終処分場において建設用車両を運転して廃棄物の埋立処分を行う作業に従事するもの[運転する車両の種類に即して分類する:ショベルカー運転工、ブルドーザ運転工など] (3)建築工事における足場作り・棟上げの仕事に専ら従事するもの[建築とび工] (4)鉄筋コンクリート造の建設工事において、鉄筋を切断・屈曲・結束して、型枠に組み込む仕事に従事するもの[建築鉄筋工]

・その他の施設機械設備操作・建設機械運転の職業の中分類説明

施設機械設備操作・建設機械運転の職業 ビル設備の管理の仕事、発電・送電・変電・配電装置の操作・監視・点検・保守の仕事及びボイラー・クレーン・巻上機などの定置機関・機械(固定式機械・装置)並びに掘削機械・整地機械などの建設機械の操作・運転・調整の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)定置機関・機械及び建設機械の整備・修理の作業[機械整備・修理工] (2)採掘現場における手持ち機械・工具を用いた掘削等の作業[採掘の職業] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 ビル設備管理員 発電員、変電員 ボイラーオペレーター クレーン・巻上機運転工 建設機械運転工 その他の施設機械設備操作・建設機械運転の職業

・その他の施設機械設備操作・建設機械運転の職業の大分類説明

配送・輸送・機械運転の職業 荷物・商品などを配達する仕事、自動車・鉄道車両・船舶・航空機を運転・操縦して乗客・貨物などを輸送する仕事及びビル設備を監視・点検する仕事、ボイラー・クレーンなどの定置機関・機械、建設機械を操作・運転する仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 配送・集荷の職業貨物自動車運転の職業バス運転の職業乗用車運転の職業その他の自動車運転の職業鉄道・船舶・航空機運転の職業その他の輸送の職業施設機械設備操作・建設機械運転の職業

大工の職業について

・どんな職業か

大工 木造家屋などの組立建築のため、柱・梁など構造材の組み上げ、屋根野地下地造り、床張り、壁・天井下地作り、造作加工・取り付けなどの木工の仕事に従事するものをいう。 以下のものを含む。 (1)演劇などにおける舞台・大道具の製作などの建築工事以外の木工の仕事に従事するもの (2)大工の見習であるものただし、建築工事における足場作り・棟上げの仕事に専ら従事するもの[建築とび工]を除く。 該当する職種例 :大道具係、建築大工、墨出し工(大工)、造作大工、大工(見習)、舞台製作大工、プレハブ住宅組立工(大工)、町大工、宮大工 該当しない職種例:建築設計士、建築工事現場監督、家具木工、機械プレカット工、指物師、建具木工、型枠大工、建築とび工、プレハブ住宅パネル組立工(大工以外) なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)建築物の設計図の作成、工事監理などの仕事に従事するもの[建築設計士] (2)建築工事において、施工計画・施工図・工程表の作成、仕事の指揮・監督などの仕事に従事するもの[建築工事現場監督] (3)木製の家具・建具を製造する仕事に従事するもの[家具木工、建具木工] (4)家屋の柱・梁などを製作するため木工用加工機械を用いて木材の切断・切削加工を行う仕事に従事するもの[機械プレカット工] (5)小箱・神仏具などの指物を製作する仕事に従事するもの[指物師] (6)コンクリート流し込み用型枠の組立・取り付け・解体の仕事に従事するもの[型枠大工] (7)プレハブ住宅の組立の仕事に専ら従事するもの[プレハブ住宅パネル組立工(大工以外)]

・大工の中分類説明

建設の職業(建設躯体工事の職業を除く) 建設工事における、木材の加工・取付、ブロック積み、タイル張り、屋根ふ(葺)き、壁塗り、畳の仕立て、配管、内装、防水などの建設躯体工事の職業]に含まれない仕事をいう。 ただし、以下のものを除く。 (1)塗装の仕事生産関連の職業(塗装・製図を含む)] (2)建設機械の運転の仕事 施設機械設備操作・建設機械運転の職業] (3)電気工事の仕事電気・通信工事の職業] (4)土木工事の仕事土木の職業] (5)板金の仕事[製品製造・加工処理工(金属製品)] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 大工 ブロック積工、タイル張工 屋根ふき工 左官 畳工 配管工 内装工 防水工 その他の建設の職業

・大工の大分類説明

建設・土木・電気工事の職業 建物又は土木工作物の建設の仕事、建設現場・土木工事現場における土砂の掘削などの仕事、鉱物の採掘・採取の仕事、電気・通信工事の仕事をいう。 なお、建設機械の運転の仕事は、[大分類 配送・輸送・機械運転の職業]に分類する。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 建設躯体工事の職業建設の職業(建設躯体工事の職業を除く)土木の職業採掘の職業電気・通信工事の職業

梱包作業員の職業について

・どんな職業か

梱包作業員 品物の輸送のため、段ボール箱・木箱・木枠・パレットの組立、箱詰・袋詰(小袋詰を除く)、テープ止め・バンド掛け・くぎ(釘)打ちなどの梱包(こん包)の仕事に従事するものをいう。 梱包の検査に従事するものを含む。 該当する職種例 :機械梱包(こん包)工、木枠梱包(こん包)工、梱包(こん包)工、出荷作業員(荷造を主とするもの)、段ボール詰作業員、荷造機械操作員、荷造検査工、荷造工、荷造作業員、箱詰荷造工、袋詰梱包(こん包)工、パレット梱包(こん包)工 該当しない職種例:引越作業員、袋詰作業員(包装)、箱詰作業員(包装)、シール貼付作業員、ラベル・シール・タグ付け作業員、ラベル貼付作業員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)転居・事務所の移転などのため、家財道具・事務用家具などの引越荷物を梱包(こん包)・積み卸し・運搬・開こんする作業に従事するもの[引越作業員] (2)品物を保護・保存するため箱詰・小袋詰などの包装の仕事に従事するもの[袋詰作業員(包装)、箱詰作業員(包装)] (3)包装した商品にラベル・シールなどを貼り付ける仕事に従事するもの[シール貼付作業員、ラベル・シール・タグ付け作業員、 ラベル貼付作業員]

・梱包作業員の中分類説明

荷役・運搬作業員 貨物・資材・荷物の積み卸し・運搬及び品物のこん(梱)包の仕事に従事するものをいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 港湾荷役作業員 陸上荷役・運搬作業員 倉庫作業員 梱包作業員

・梱包作業員の大分類説明

運搬・清掃・包装・選別等の職業 主に身体等を使って行う定型的な仕事のうち、貨物・資材・荷物の積み卸し・運搬、ビル・住宅・ホテル客室・道路・公園・乗物などの清掃、品物の包装、農水産物・廃棄物の選別などの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 荷役・運搬作業員清掃・洗浄作業員包装作業員選別・ピッキング作業員その他の運搬・清掃・包装・選別等の職業

ビル・建物清掃員の職業について

・どんな職業か

ビル・建物清掃員 ビル・建物(住宅を除く)のガラス・床・階段・手すり・トイレなどを清掃する仕事に従事するものをいう。 ただし、ホテル・旅館の客室を清掃する仕事に従事するもの[客室清掃員(ホテル・旅館)]を除く。 該当する職種例 :駅構内清掃員、ガラス清掃員、寄宿舎清掃員、排水管洗浄作業員(建物内配管)、トイレ清掃員(ビル・建物)、ビル清掃員、ポリッシャー(自動床洗浄機)作業員、床磨作業員 該当しない職種例:清掃員(敷地内の屋外清掃)、浴場清掃員、マンション管理人、寄宿舎管理人、寮管理人、ビル管理人、ハウスクリーニング作業員、客室清掃員(ホテル・旅館)、ごみ収集作業員、浄化槽汚泥回収作業員、建物外壁洗浄作業員、貯水槽洗浄員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)敷地内の屋外を清掃する仕事に従事するもの[清掃員(敷地内の屋外清掃)] (2)公衆浴場、ホテル・旅館の入浴施設を清掃する仕事に従事するもの[浴場清掃員] (3)マンションにおいて、設備の点検、来訪者の受付、共用部分の清掃などの仕事に従事するもの[マンション管理人] (4)事業所・学校の寄宿舎・寮において、消耗品の交換・補充、共用部分の清掃、利用者の健康衛生上の世話などの仕事に従事するもの[寄宿舎管理人、寮管理人] (5)事務用ビルにおいて設備管理・警備・清掃などのビル管理全般の仕事に従事するもの[ビル管理人] (6)住宅内の水回り設備・換気扇・エアコンなどを清掃する仕事に従事するもの[ハウスクリーニング作業員] (7)事業所・家庭などの一般廃棄物を取り集める仕事に従事するもの[ごみ収集作業員] (8)浄化槽の汚泥を除去する仕事に従事するもの[浄化槽汚泥回収作業員] (9)建物の外壁を高圧水流で洗浄するなどの仕事に従事するもの[建物外壁洗浄作業員] (10)ビル・建物の貯水槽を洗浄する仕事に従事するもの[貯水槽洗浄員]

・ビル・建物清掃員の中分類説明

清掃・洗浄作業員 ビル・住宅・ホテル客室・道路・公園・乗物などの清掃、廃棄物の収集、し尿の汲み取りなどの仕事に従事するものをいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 ビル・建物清掃員 ハウスクリーニング作業員 旅館・ホテル客室清掃整備員 道路・公園清掃員 ごみ収集・し尿汲取作業員 産業廃棄物収集作業員 乗物洗浄・清掃員 その他の清掃・洗浄作業員

・ビル・建物清掃員の大分類説明

運搬・清掃・包装・選別等の職業 主に身体等を使って行う定型的な仕事のうち、貨物・資材・荷物の積み卸し・運搬、ビル・住宅・ホテル客室・道路・公園・乗物などの清掃、品物の包装、農水産物・廃棄物の選別などの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 荷役・運搬作業員清掃・洗浄作業員包装作業員選別・ピッキング作業員その他の運搬・清掃・包装・選別等の職業

旅館・ホテル客室清掃整備員の職業について

・どんな職業か

旅館・ホテル客室清掃整備員 旅館・ホテルにおいて、客室の清掃・整理・整頓、ベッドメーキング、備品の補充・交換などの仕事に従事するものをいう。 ただし、旅館において清掃、宴会の準備など各種の定型的な仕事に従事するものは、[旅館作業員(洗い場を除く)]に分類する。 該当する職種例 :客室係(ホテル・旅館:清掃の仕事に従事するもの)、客室清掃員(ホテル・旅館)、ハウスキーパー(客室係)、ベッドメーク係、ルーム係(ホテル:清掃の仕事に従事するもの) 該当しない職種例:接客係(旅館)、ドアマン、ベルパーソン、旅館作業員(洗い場を除く) なお、旅館・ホテルのロビーにおいて、宿泊客の出迎え・案内などの仕事に従事するものは仕事の種類に即して[接客係(旅館)、ドアマン、 ベルパーソン]に分類する。

・旅館・ホテル客室清掃整備員の中分類説明

清掃・洗浄作業員 ビル・住宅・ホテル客室・道路・公園・乗物などの清掃、廃棄物の収集、し尿の汲み取りなどの仕事に従事するものをいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 ビル・建物清掃員 ハウスクリーニング作業員 旅館・ホテル客室清掃整備員 道路・公園清掃員 ごみ収集・し尿汲取作業員 産業廃棄物収集作業員 乗物洗浄・清掃員 その他の清掃・洗浄作業員

・旅館・ホテル客室清掃整備員の大分類説明

運搬・清掃・包装・選別等の職業 主に身体等を使って行う定型的な仕事のうち、貨物・資材・荷物の積み卸し・運搬、ビル・住宅・ホテル客室・道路・公園・乗物などの清掃、品物の包装、農水産物・廃棄物の選別などの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 荷役・運搬作業員清掃・洗浄作業員包装作業員選別・ピッキング作業員その他の運搬・清掃・包装・選別等の職業

他に分類されない運搬・清掃・包装・選別等の職業の職業について

・どんな職業か

他に分類されない運搬・清掃・包装・選別等の職業 建設現場・旅館などにおける主に身体を使って行う各種の仕事、展示・催事会場の設営、公園・競技場の整備、容器の洗浄(ガラスびんなど)、電車・バスの車内広告取換え、遺跡・埋蔵物の発掘、その他 工場業務員、小売店品出し・陳列・補充作業員、洗い場作業員、用務員に含まれない、主に身体を使って行う各種の仕事をいう。 該当する職種例 :遺跡発掘作業員、会場設営作業員、競技場整備員、グラウンドキーパー、グラウンド整備員、建設現場労務作業員、建設労務員、公園芝刈作業員、公園整備員、ゴルフ場整備員、コンサート会場設営作業員、下番(旅館)、車内広告取換作業員、食堂作業員(洗い場を除く)、ショッピングカート回収員、新聞広告チラシ折込作業員、洗瓶工、ダイレクトメール宛名貼付人、ダイレクトメール封入工、展示場設営作業員、電車広告張り人、内務係(旅館)、中番(旅館)、発掘調査補助員、封入作業員(印刷物)、容器洗浄員、旅館作業員(洗い場を除く) 該当しない職種例:社内集配係、筆耕人・筆耕者、会場警備員、ゴルフ場芝植付作業員、航空機給油作業員、公園清掃員、がれき収集作業員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)会社などに届いた郵便物・荷物の仕分け・配付の仕事に従事するもの[社内集配係] (2)賞状、招待状、案内状、席札の名前などを毛筆で書く仕事に従事するもの[筆耕人・筆耕者] (3)催事の開催場所において来場者の流れを整理・誘導する仕事に従事するもの[会場警備員] (4)ゴルフ場において芝の植付け仕事に従事するもの[ゴルフ場芝植付作業員] (5)空港において航空機に燃料を給油する作業に従事するもの[航空機給油作業員] (6)公園を清掃する仕事に従事するもの[公園清掃員] (7)建設現場においてがれき類・木くずなどの産業廃棄物を収集する仕事に従事するもの[がれき収集作業員]

・他に分類されない運搬・清掃・包装・選別等の職業の中分類説明

その他の運搬・清掃・包装・選別等の職業 荷役・運搬作業員]~選別・ピッキング作業員]に含まれない、主に身体を使って行う各種の仕事をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 工場業務員 小売店品出し・陳列・補充作業員 洗い場作業員 用務員 他に分類されない運搬・清掃・包装・選別等の職業

・他に分類されない運搬・清掃・包装・選別等の職業の大分類説明

運搬・清掃・包装・選別等の職業 主に身体等を使って行う定型的な仕事のうち、貨物・資材・荷物の積み卸し・運搬、ビル・住宅・ホテル客室・道路・公園・乗物などの清掃、品物の包装、農水産物・廃棄物の選別などの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 荷役・運搬作業員清掃・洗浄作業員包装作業員選別・ピッキング作業員その他の運搬・清掃・包装・選別等の職業

当サイトのご利用3STEP
詳細検索アイコン