ハロワ 転職支援求人ネット

現在の検索条件を非表示にする

  • 福井県

福井県

の採用情報検索結果4,752件中 1 - 25 件を表示

建築施工管理技術者の職業について

・どんな職業か

建築施工管理技術者 住宅・学校・ビル・工場などの建築・改修工事において、施工計画・施工図・工程表の作成、作業の指導・監督、工程管理、品質管理、安全管理などの技術的な仕事に従事するものをいう。 ただし、電気工事・電気設備工事の施工管理の仕事に従事するもの[電気工事施工管理技術者]を除く。 該当する職種例 :管工事施工管理技士、給排水設備工事施工管理者、空調衛生設備施工管理技術者、建築工事監督、建築工事現場監督、植物工場施工管理技術者、プラント建設工事施工管理技術者、内装工事施工管理技術者 該当しない職種例:電気工事施工管理技術者

・建築施工管理技術者の中分類説明

建築・土木・測量技術者 建築又は土木に関する専門的・科学的な知識と手段を応用して行う、建築物・土木施設の計画・設計・工事監理・技術指導・施工管理・検査などの技術的な仕事に従事するもの(建築・土木技術者)及び測量に関する専門的・科学的な知識と手段を応用して行う、測量計画の作成、測量作業の指揮などの技術的な仕事に従事するもの(測量技術者)をいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学などの専門課程を修了したか又はこれと同程度以上の専門的知識と実務的経験を必要とする。 なお、公的研究機関、大学の附属研究所などの研究施設において、建築・土木に関する専門的・科学的知識を必要とする研究の仕事に従事するものは、研究者]に分類する。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 建築設計技術者 建築施工管理技術者 建築技術者(設計・施工管理を除く) 土木設計技術者 土木施工管理技術者 土木技術者(設計・施工管理を除く) 測量技術者

・建築施工管理技術者の大分類説明

研究・技術の職業 高度の専門的水準において行う、科学的知識を応用した技術的な仕事及び専門的性質の仕事をいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学の課程を修了したか又はこれと同程度以上の専門的知識を必要とする。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 研究者農林水産技術者開発技術者製造技術者建築・土木・測量技術者情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発)情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発を除く)その他の技術の職業

土木施工管理技術者の職業について

・どんな職業か

土木施工管理技術者 道路・橋・トンネル・堤防などの土木施設の建設・改修、宅地・農地などの改良・造成、都市計画、水力開発などの土木工事において、施工計画・施工図・工程表の作成、作業の指導・監督、工程管理、品質管理、安全管理などの技術的な仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :浄化槽設備士、造園施工管理技術者、土木工事現場監督、土木工事監督 該当しない職種例:施工管理補助者(建築・土木工事) なお、土木工事の施工管理の補助業務に従事するものは、[施工管理補助者(建築・土木工事)]に分類する。

・土木施工管理技術者の中分類説明

建築・土木・測量技術者 建築又は土木に関する専門的・科学的な知識と手段を応用して行う、建築物・土木施設の計画・設計・工事監理・技術指導・施工管理・検査などの技術的な仕事に従事するもの(建築・土木技術者)及び測量に関する専門的・科学的な知識と手段を応用して行う、測量計画の作成、測量作業の指揮などの技術的な仕事に従事するもの(測量技術者)をいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学などの専門課程を修了したか又はこれと同程度以上の専門的知識と実務的経験を必要とする。 なお、公的研究機関、大学の附属研究所などの研究施設において、建築・土木に関する専門的・科学的知識を必要とする研究の仕事に従事するものは、研究者]に分類する。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 建築設計技術者 建築施工管理技術者 建築技術者(設計・施工管理を除く) 土木設計技術者 土木施工管理技術者 土木技術者(設計・施工管理を除く) 測量技術者

・土木施工管理技術者の大分類説明

研究・技術の職業 高度の専門的水準において行う、科学的知識を応用した技術的な仕事及び専門的性質の仕事をいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学の課程を修了したか又はこれと同程度以上の専門的知識を必要とする。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 研究者農林水産技術者開発技術者製造技術者建築・土木・測量技術者情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発)情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発を除く)その他の技術の職業

ITの職業について

・どんな職業か

ITシステム設計技術者 企業・組織の経営・業務上の課題を解決するため、情報処理・電気通信技術を活用した、ハードウェア・ソフトウェア・ネットワークなどによって構成されるシステムについて、全体の基本構造を企画・設計する技術的な仕事に従事するものをいう。 パッケージソフトウェアの開発の企画、企業などにおけるシステムの導入に関する企画及びシステム導入時の監督の仕事に従事するものを含む。 該当する職種例 :システムアーキテクト、社内システムエンジニア(主にシステムの設計に従事するもの)、システムエンジニア(基盤システム)、システム設計技術者、ソフトウェアアーキテクト、 ITアーキテクト 該当しない職種例:ソフトウェア開発技術者( WEB・オープン系)、ソフトウェア開発技術者(組込・制御系)、プログラマー、ソフトウェア開発技術者(汎用機器系) なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)ウェブ系・オープン系のソフトウェアを作成するため、要件定義、基本設計書・詳細設計書の作成、仕様書の作成などの開発の仕事に従事するもの[ソフトウェア開発技術者( WEB・オープン系)] (2)各種の機械器具に組み込まれ、その動作を制御するマイクロコントローラのソフトウェアを作成するため、要件定義、基本設計書・詳細設計書の作成、仕様書の作成などの開発の仕事に従事するもの[ソフトウェア開発技術者(組込・制御系)] (3)プログラミング言語を使用してコンピュータプログラムのソースコードを記述する仕事に従事するもの[プログラマー] (4)汎用機系のソフトウェアを作成するため、要件定義、基本設計書・詳細設計書の作成、仕様書の作成などの開発の仕事に従事するもの[ソフトウェア開発技術者(汎用機器系)]

・ITの中分類説明

情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発を除く)コンピュータを用いて情報の入出力・変換・計算・検索・蓄積・通信などを行うため、情報処理・情報通信に関する専門的知識と経験を応用して行う、適用業務の分析、情報処理システムの企画・設計、システム開発プロジェクトの管理、コンピュータネットワークの構築、構築されたシステムの運用・管理などの技術的な仕事に従事するものをいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学などの専門課程を修了したか又はこれと同程度以上の専門的知識と実務的経験を必要とする。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)公的研究機関・大学の附属研究所などの研究施設において、情報処理・情報通信に関する専門的・科学的な知識を必要とする研究の仕事に従事するもの[研究者] (2)コンピュータの開発・設計に関する技術的な仕事に従事するもの[開発技術者] (3)コンピュータを製造するため、製品の設計情報にもとづく工程設計・作業設計などの技術的な仕事に従事するもの[製造技術者] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 ITコンサルタント ITシステム設計技術者 ITプロジェクトマネージャ ITシステム運用管理者 ITヘルプデスク 通信ネットワーク技術者 その他の情報処理・通信技術者(ソフトウェア開発を除く)

・ITの大分類説明

研究・技術の職業 高度の専門的水準において行う、科学的知識を応用した技術的な仕事及び専門的性質の仕事をいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学の課程を修了したか又はこれと同程度以上の専門的知識を必要とする。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 研究者農林水産技術者開発技術者製造技術者建築・土木・測量技術者情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発)情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発を除く)その他の技術の職業

通信ネットワーク技術者の職業について

・どんな職業か

通信ネットワーク技術者 有線又は無線によるデータ通信のネットワークシステムを構築するため、要件定義、基本設計書・詳細設計書の作成、初期設定(ネットワーク機器・サーバーの設置・設定)、ネットワークの試験などの技術的な仕事に従事するものをいう。 以下のものを含む。 (1)事業用電気通信設備及び事業所内の LAN設備に関する企画・設計、設備工事の施工管理、設備の維持管理の仕事に従事するもの (2)通信規約(プロトコル)などの通信技術に関する技術的な仕事に従事するもの 該当する職種例 :携帯電話基地局工事施工管理技術者、サーバーエンジニア(構築・設定を行うもの)、電気通信技術者、電気通信施設技術者、伝送プロトコル技術者、ネットワークエンジニア、ネットワーク技術者、サーバー構築技術者 該当しない職種例:システムアーキテクト、システム管理者、通信線配線工(屋内)、通信装置据付作業員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主にシステム全体の構成を企画・設計する仕事に従事するもの[システムアーキテクト] (2)システム・ネットワークの運用・監視・管理などの仕事に従事するもの[システム管理者] (3)通信回線を構内に配線する作業に従事するもの[通信線配線工(屋内)] (4)有線・無線通信用の送信機・受信機の据え付けの作業に従事するもの[通信装置据付作業員]

・通信ネットワーク技術者の中分類説明

情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発を除く)コンピュータを用いて情報の入出力・変換・計算・検索・蓄積・通信などを行うため、情報処理・情報通信に関する専門的知識と経験を応用して行う、適用業務の分析、情報処理システムの企画・設計、システム開発プロジェクトの管理、コンピュータネットワークの構築、構築されたシステムの運用・管理などの技術的な仕事に従事するものをいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学などの専門課程を修了したか又はこれと同程度以上の専門的知識と実務的経験を必要とする。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)公的研究機関・大学の附属研究所などの研究施設において、情報処理・情報通信に関する専門的・科学的な知識を必要とする研究の仕事に従事するもの[研究者] (2)コンピュータの開発・設計に関する技術的な仕事に従事するもの[開発技術者] (3)コンピュータを製造するため、製品の設計情報にもとづく工程設計・作業設計などの技術的な仕事に従事するもの[製造技術者] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 ITコンサルタント ITシステム設計技術者 ITプロジェクトマネージャ ITシステム運用管理者 ITヘルプデスク 通信ネットワーク技術者 その他の情報処理・通信技術者(ソフトウェア開発を除く)

・通信ネットワーク技術者の大分類説明

研究・技術の職業 高度の専門的水準において行う、科学的知識を応用した技術的な仕事及び専門的性質の仕事をいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学の課程を修了したか又はこれと同程度以上の専門的知識を必要とする。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 研究者農林水産技術者開発技術者製造技術者建築・土木・測量技術者情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発)情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発を除く)その他の技術の職業

看護師・准看護師(病院・診療所)の職業について

・どんな職業か

看護師・准看護師(病院・診療所) 看護師の免許を有し、病院・診療所において、傷病者・じょく婦・新生児の療養上の世話、外来患者等の診療の補助業務などの仕事に従事するもの(看護師)及び准看護師の免許を有し、病院・診療所において、医師・歯科医師・看護師の指示を受けて、傷病者・じょく婦・新生児の療養上の世話、外来患者等の診療の補助業務などの仕事に従事するもの(准看護師)をいう。 該当する職種例 :看護師長(クリニック)、看護師(クリニック)、准看護師(クリニック)、専門看護師(クリニック)、認定看護管理者(クリニック)、認定看護師(クリニック)、病棟看護師、臨床看護師 該当しない職種例:治験コーディネーター(CRC)、看護助手、臨床開発モニター(CRA) なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)新薬開発の臨床試験 (治験)を実施する医療機関において、医師の指示のもとに、被験者の検査日程の管理、服薬状況の確認、検査データの収集・管理、被験者の世話などの仕事に従事するもの[治験コーディネーター(CRC)] (2)看護の補助業務に従事するもの[看護助手] (3)新薬開発の臨床試験 (治験)において、医療機関への治験薬の引き渡し、治験実施中のモニタリング、モニタリング訪問報告書の作成などの仕事に従事するもの[臨床開発モニター( CRA)]

・看護師・准看護師(病院・診療所)の中分類説明

看護師、准看護師 看護師又は准看護師の免許を有し、診療の補助業務、傷病者の療養上の世話、高齢 者の健康管理、訪問看護などの仕事に従事するものをいう。 ただし、看護業務に従事する自衛官[自衛官]を除く。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 看護師・准看護師(病院・診療所) 看護師・准看護師(介護施設) 看護師・准看護師(訪問看護) その他の看護師・准看護師

・看護師・准看護師(病院・診療所)の大分類説明

医療・看護・保健の職業 医療・看護・保健の分野における、診断・治療・調剤などの専門的・技術的な仕事、保健指導、助産、傷病者の療養上の世話などの仕事、医師又は歯科医師の指示・指導のもとに行う保健衛生に関連する技術的な仕事、給食管理・栄養指導・医業類似行為などの保健衛生に関連する仕事及び保健医療の補助的な仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 医師、歯科医師、獣医師、薬剤師保健師、助産師看護師、准看護師医療技術者栄養士、管理栄養士あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師その他の医療・看護・保健の専門的職業保健医療関係助手

看護師・准看護師(訪問看護)の職業について

・どんな職業か

看護師・准看護師(訪問看護) 看護師又は准看護師の免許を有し、医師の指示のもとに、居宅において継続して療養の必要な傷病者を継続して訪問して療養上の世話などを行う仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :看護師(訪問入浴業務)、訪問看護師

・看護師・准看護師(訪問看護)の中分類説明

看護師、准看護師 看護師又は准看護師の免許を有し、診療の補助業務、傷病者の療養上の世話、高齢 者の健康管理、訪問看護などの仕事に従事するものをいう。 ただし、看護業務に従事する自衛官[自衛官]を除く。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 看護師・准看護師(病院・診療所) 看護師・准看護師(介護施設) 看護師・准看護師(訪問看護) その他の看護師・准看護師

・看護師・准看護師(訪問看護)の大分類説明

医療・看護・保健の職業 医療・看護・保健の分野における、診断・治療・調剤などの専門的・技術的な仕事、保健指導、助産、傷病者の療養上の世話などの仕事、医師又は歯科医師の指示・指導のもとに行う保健衛生に関連する技術的な仕事、給食管理・栄養指導・医業類似行為などの保健衛生に関連する仕事及び保健医療の補助的な仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 医師、歯科医師、獣医師、薬剤師保健師、助産師看護師、准看護師医療技術者栄養士、管理栄養士あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師その他の医療・看護・保健の専門的職業保健医療関係助手

理学療法士の職業について

・どんな職業か

理学療法士 理学療法士の免許を有し、病院・診療所などにおいて医師の指示のもとに、身体運動機能に障害のあるものに対する、歩く・立つ・座るなどの日常生活動作の訓練、筋力をつける訓練、関節を動かす訓練及び基本的動作能力の維持・回復を図るための運動療法・電気療法・温熱療法などを行う仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :スポーツトレーナー(理学療法士)、PT(理学療法士) 該当しない職種例:機能訓練指導員、理学療法助手 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)理学療法士の免許を有し、介護施設などにおいて機能訓練計画書の作成、日常生活に必要な機能の維持・回復のための訓練、高齢者の健康管理などの仕事に従事するもの[機能訓練指導員] (2)電気・熱・光線・水などによる物理療法の補助業務に従事するもの[理学療法助手]

・理学療法士の中分類説明

医療技術者 診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、歯科技工士、歯科衛生士などの免許を有し、医師又は歯科医師の指示・指導のもとに行う、放射線の人体照射、検体検査・ 生理学的検査、身体運動機能に障害のあるものに対する日常生活動作の訓練、歯科医療用の補てつ物の製作、歯垢・歯石の除去などの技術的な仕事に従事するものをいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 診療放射線技師 臨床工学技士 臨床検査技師 理学療法士 作業療法士 視能訓練士 言語聴覚士 歯科衛生士 歯科技工士

・理学療法士の大分類説明

医療・看護・保健の職業 医療・看護・保健の分野における、診断・治療・調剤などの専門的・技術的な仕事、保健指導、助産、傷病者の療養上の世話などの仕事、医師又は歯科医師の指示・指導のもとに行う保健衛生に関連する技術的な仕事、給食管理・栄養指導・医業類似行為などの保健衛生に関連する仕事及び保健医療の補助的な仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 医師、歯科医師、獣医師、薬剤師保健師、助産師看護師、准看護師医療技術者栄養士、管理栄養士あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師その他の医療・看護・保健の専門的職業保健医療関係助手

一般事務員の職業について

・どんな職業か

一般事務員 電話の応対、来訪者の受付・案内、文書・伝票・資料の作成・分類・整理・保管、帳簿の記帳、郵便物・荷物の発送・仕分け、物品の発注・受け渡しなど各種の定型的な仕事に従事するものをいう。 庶務の仕事に従事するもののうち、各種の定型的な仕事に従事するものを含む。 ただし、仕事の内容が限定されている場合は、主に従事する仕事に即して分類する。 該当する職種例 :庶務係事務員(一般事務の仕事に従事するもの)、総合事務員、大学事務補佐員(研究室事務)、図書館事務補助員、博物館事務補助員 該当しない職種例:総務係事務員、宛名書き人、社内集配係、ダイレクトメール宛名貼付人 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)建物・設備などの固定資産の管理、株式関連、株主総会・取締役会の準備・運営などの組織全体に関係する仕事に従事するもの[総務係事務員] (2)郵便物の宛名書き、宛名貼り、仕分け・配付などの特定の定型的な仕事に従事するもの[宛名書き人、社内集配係、ダイレクトメール宛名貼付人]

・一般事務員の中分類説明

一般事務・秘書・受付の職業 一般事務・秘書・受付の仕事をいう。なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)電話・インターネットによる受付・案内の仕事に従事するもの[電話・インターネットによる応接事務の職業] (2)病院・診療所の外来診療の受付の仕事の仕事に従事するもの[医療・介護事務の職業] (3)ホテル・旅館のフロントの仕事に従事するもの[接客・給仕の職業] (4)娯楽場の受付の仕事に従事するもの[接客・給仕の職業] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 一般事務員 秘書 受付・案内事務員

・一般事務員の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

他に分類されない総務等事務の職業の職業について

・どんな職業か

他に分類されない総務等事務の職業 船内事務・出入港手続きなどの客船の事務、賃貸不動産の管理、弁護士などの専門業務の補助、事務の補助業務、その他 総務事務員、人事事務員、企画・調査事務員、一般事務員、秘書、受付・案内事務員、法務・広報・知的財産事務の職業に含まれない総務等事務の仕事をいう。 以下のものを含む。 (1)マンション管理組合の総会・理事会の開催、運営支援などの仕事に従事するもの (2)司法書士・社会保険労務士・行政書士・不動産鑑定士の事務所において、司法書士・社会保険労務士・行政書士・不動産鑑定士の指示のもとに、官公署に提出する書類の作成補助などの仕事に従事するもの (3)取引先企業の工場を訪問し、品質管理の体制、原材料・製造工程・設備の管理状況などを点検・確認する仕事に従事するもの 該当する職種例 :宛名書き人、学校司書、行政書士補助者、建築積算事務員(建築積算士でないもの)、工場監査員、国家公務員(行政事務)、雑誌編集助手、裁判所事務官、司法書士補助者、事務補助員、社会保険労務士補助者、社内集配係、社内郵便係、職業相談員(事務)、制作進行管理係(出版物)、船舶パーサー、船舶代理店事務員、送付物宛名張り人、地方公務員(行政事務)、調査票点検・集計事務員、賃貸住宅管理事務員、月極有料駐車場管理事務員、点訳者、内部品質監査員( ISO関連)、入国審査官、弁護士補助者(パラリーガル)、筆耕人・筆耕者、不動産鑑定士補助者、不動産登記関連事務員(司法書士補助)、別荘管理事務員、補助事務員、防災担当事務員、マンション管理フロント係、 PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)事務員 該当しない職種例:特許技術者、通信添削員(教科学習)、内部監査員、弁護士秘書、コンプライアンス担当事務員、臨床開発モニター(CRA)、公認会計士助手、税理士補助者、証券事務員、与信審査事務員、不動産仲介人、不動産売買人、不動産営業員、福祉活動専門員(社会福祉協議会:相談業務に従事するもの)、マンション管理人、コインパーキング管理人、駐車場管理人、土地家屋調査士補助員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)特許事務所において、弁理士の指示のもとに、特許請求の範囲の作成、特許明細書の作成、補正書・意見書の作成などの仕事に従事するもの[特許技術者] (2)児童・生徒・大学受験生を対象にした添削式の通信教育において答案・文章などを添削する仕事に従事するもの[通信添削員(教科学習)] (3)事業体の内部組織の業務遂行状況を監査する仕事に従事するもの[内部監査員] (4)法律事務所において、弁護士の日常業務を補助するため、日程調整、来訪者の応接・案内、電話の応対、書類の分類・整理、郵便物の整理などの仕事に従事するもの[弁護士秘書] (5)コンプライアンス体制の整備・運用などの仕事に従事するもの[コンプライアンス担当事務員] (6)新薬開発の臨床試験 (治験)において、治験薬の医療機関への引き渡し、治験実施中のモニタリング、モニタリング訪問報告書の作成などの仕事に従事するもの[臨床開発モニター( CRA)] (7)公認会計士事務所・税理士事務所などにおいて、公認会計士・税理士の指示のもとに、税務会計の仕事に従事するもの[公認会計士助手、税理士補助者] (8)証券会社の窓口において、証券取引の注文受付、証券外務員の補助業務、金融商品の説明などの仕事に従事するもの[証券事務員] (9)クレジットカードの発行、資金の貸し付けなどにあたり、信用を供与するため取引先・顧客などの情報を審査・管理する仕事に従事するもの[与信審査事務員] (10)店舗において、土地・建物の売買・貸借の代理・仲介の仕事に従事するもの[不動産仲介人] (11)店舗において、土地・建物の売買・交換の仕事に従事するもの[不動産売買人] (12)他人を訪問して、土地・建物の売買・貸借に関する取引上の勧誘・交渉・契約締結の仕事に従事するもの[不動産営業員] (13)社会福祉協議会において、福祉に係る専門的な相談業務に従事するもの[福祉活動専門員(社会福祉協議会:相談業務に従事するもの)] (14)マンションにおいて来訪者の受付、管理組合の文書の掲示・配布、設備の点検、工事・修理の立会いなどの仕事に従事するもの[マンション管理人] (15)時間貸のコインパーキングを巡回し、売上金の回収、設備機器の点検、清掃などの仕事に従事するもの[コインパーキング管理人] (16)駐車場において自動車の誘導、料金の徴収、機械式駐車装置の操作などの仕事に従事するもの[駐車場管理人] (17)土地家屋調査士の指示のもとに、土地の境界を確定するための測量作業に従事するもの[土地家屋調査士補助員]

・他に分類されない総務等事務の職業の中分類説明

その他の総務等事務の職業 総務・人事・企画事務の職業]~[一般事務・秘書・受付の職業]に含まれない総務等事務の仕事をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 法務・広報・知的財産事務の職業 他に分類されない総務等事務の職業

・他に分類されない総務等事務の職業の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

出荷・受荷係事務員の職業について

・どんな職業か

出荷・受荷係事務員 資材・製品などの検収・検品、保管、出荷に関する事務の仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :運送事務員、検収・検品係員、検品検収員、在庫管理事務員、資材管理事務員、資材検収事務員、出荷・発送係員、出荷事務員、出庫管理係、商品管理係、船積出荷係員、倉庫管理係、倉庫検収係員、倉庫事務員、納品検査係員、物流管理事務員、保管・管理係員 該当しない職種例:原材料仕入事務員、倉庫作業員、商品仕分け作業員、梱包(こん包)工、タグ(下げ札)付作業員、ピッキング作業員、封入作業員(印刷物) なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)工場などの生産現場において生産に必要な原料・部材などを調達する仕事に従事するもの[原材料仕入事務員] (2)倉庫において主に身体を使って資材・製品などを搬入・搬出する作業に従事するもの[倉庫作業員] (3)倉庫において、納品された品物などを所定の基準にもとづいて仕分け、所定の場所に保管・配置する作業に従事するもの[商品仕分け作業員] (4)輸送目的のため、段ボール箱・木箱・木枠・パレットの組立、箱詰・袋詰(小袋詰を除く)、テープ止め・バンド掛け・くぎ(釘)打ちなどの梱包(こん包)の作業に従事するもの[梱包(こん包)工] (5)倉庫などにおいて衣料品に値札タグ(価格などが書かれた紙製の札)をつける作業に従事するもの[タグ(下げ札)付作業員] (6)倉庫などにおいて注文書・出荷指示書に記載された品物を取り集める作業に従事するもの[ピッキング作業員] (7)DMなどの印刷物の紙折り・封入封緘(かん)の作業に従事するもの[封入作業員(印刷物)]

・出荷・受荷係事務員の中分類説明

生産関連事務の職業 生産・工事の進行に伴う資材・製品などに関する事務の仕事及び資材・製品などの検収・保管・出荷に関する事務の仕事をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 生産現場事務員 出荷・受荷係事務員

・出荷・受荷係事務員の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

その他の営業・販売関連事務の職業の職業について

・どんな職業か

その他の営業・販売関連事務の職業 商品の仕入れ、融資・貸付、労働者派遣事業所の派遣業務、その他 営業事務員、貿易事務員に含まれない、営業及び販売に関する事務の仕事をいう。 該当する職種例 :外注係、貸付調査係事務員、貸付融資係事務員、金融・保険事務員、仕入係事務員、受注事務員、証券事務員、消費者金融受付事務員、商品仕入係、職業相談員(営業事務)、人材コーディネーター、生命保険事務員、相続相談室員(銀行)、損害保険事務員、販売係事務員、百貨店仕入係、フランチャイズチェーン・スーパーバイザー、保険金支払係事務員、旅行会社カウンター係(事務の仕事に従事するもの)、労働者派遣コーディネーター、与信審査事務員、郵便局保険窓口係、中古自動車査定員(中古車販売) 該当しない職種例:マーチャンダイザー(百貨店)、コールセンターオペレーター、テレフォンアポインター、為替窓口事務員、銀行窓口係、銀行預金後方事務員、用度係事務員、調達事務員(生産現場)、卸売販売員[:扱う商品に即して分類する]、商品仕入営業員、バイヤー、為替ディーラー、証券外務員 (内勤のもの )、銀行等渉外係、証券外務員(外勤のもの) なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)アパレルメーカー・百貨店などにおいて商品計画・品揃え構成・販売促進方針などの立案・管理の仕事に従事するもの[マーチャンダイザー(百貨店)] (2)電話応接業務を専門に行う事業所・部門において、電話による、商品の注文受付、商品・サービスに関する問い合わせへの応対などの仕事に従事するもの[コールセンターオペレーター] (3)電話による、商品の説明、販売に関する取引上の勧誘などの仕事に従事するもの[テレフォンアポインター] (4)銀行において、信用状の接受、手形の引受け、輸出為替の買取り、輸入信用状の発行、外国送金の手続き、先物為替予約の締結などの貨物の輸出入に伴う代金決済の仕事に従事するもの[為替窓口事務員] (5)銀行の窓口において現金・小切手などの受け払いの仕事に従事するもの[銀行窓口係] (6)銀行の窓口で受け付けた預金の入出金、振込、税金の納付などを処理する仕事に従事するもの[銀行預金後方事務員] (7)事業所で使用する、文房具などの消耗品、事務用品などの備品を調達する仕事に従事するもの[用度係事務員] (8)工場などの生産現場において生産に必要な原材料・部材などを調達する仕事に従事するもの[原材料仕入事務員] (9)小売店・卸売店において商品の仕入れ及び販売の仕事に従事するもの[卸売販売員:扱う商品に即して分類する] (10)販売する商品を仕入れるため、仕入先を訪問して取引上の交渉、契約の締結などを行う仕事に従事するもの[商品仕入営業員、バイヤー] (11)為替取引の仕事に従事するもの[為替ディーラー] (12)証券会社の店舗において有価証券の売買の勧誘、売買の取り次ぎなどの仕事に従事するもの[証券外務員(内勤のもの)] (13)預金の勧誘、金融商品の販売に関する取引上の勧誘などの仕事に従事するもの[銀行等渉外係] (14)他人を訪問するなどして有価証券の売買に関する取引上の勧誘などを行う仕事に従事するもの[証券外務員(外勤のもの)]

・その他の営業・販売関連事務の職業の中分類説明

営業・販売関連事務の職業 営業活動に伴う納品書・請求書などの書類の作成、貨物の輸出入に伴う通関書類の作成などの営業・販売活動を支援する事務の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)商品を直接販売する仕事[販売員] (2)営業の仕事[営業の職業] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 営業事務員 貿易事務員 その他の営業・販売関連事務の職業

・その他の営業・販売関連事務の職業の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

郵便事務員の職業について

・どんな職業か

郵便事務員 郵便局等において、郵便物等の引き受け、印紙・切手・はがきの販売などの郵便窓口の仕事に従事するもの及び郵便物の仕分け・継ぎ送りの仕事に従事するものをいう。 郵便区分機を操作する仕事に従事するものを含む。 郵便局以外で行っている宅配便は除く。 該当する職種例 :郵便区分員、郵便継送係員、郵便局小包係、郵便仕分作業員、郵便局郵便窓口係、郵便内務員 該当しない職種例:社内集配係、郵便局貯金窓口係、郵便局保険窓口係、郵便取集員、郵便配達員、宅配便仕分け作業員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)会社内において郵便物の仕分け・配付の仕事に従事するもの[社内集配係] (2)ゆうちょ銀行の代理店である郵便局の貯金窓口において現金・為替などの受け払いの仕事に従事するもの[郵便局貯金窓口係] (3)郵便局の保険窓口において保険料の収納、保険金・年金の支払い請求の受付、契約者貸付の受付などの仕事に従事するもの[郵便局保険窓口係] (4)郵便ポストから郵便物を取り集める仕事に従事するもの[郵便取集員] (5)郵便物を配達する仕事に従事するもの[郵便配達員] (6)宅配便貨物の仕分けの作業に従事するもの[宅配便仕分け作業員]

・郵便事務員の中分類説明

運輸・郵便事務の職業 運輸交通機関における、出札・改札、荷物・貨物の受け渡し手続き、鉄道車両・自動車・船舶・航空機などの運転・運航・飛行計画の作成及び同計画の変更指示などの仕事並びに郵便局における切手などの販売及び郵便物の引き受け・仕分け・継ぎ送りなどの仕事をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 旅客・貨物係事務員 運行管理事務員 郵便事務員

・郵便事務員の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

高齢者入所型施設介護員の職業について

・どんな職業か

高齢者入所型施設介護員 介護保険施設(介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、介護医療院等)、特定施設入居者生活介護サービス提供施設(介護付き有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、介護型サービス付き高齢者向け住宅)等において、介護の必要な高齢者の入浴・排せつ・食事の介助などの日常生活上の世話をする仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :介護員(介護付有料老人ホーム)、介護員(介護保険施設)、介護員(老人入所施設:ショートステイ)、介護福祉士(高齢者入所型施設:介護業務)、ケアワーカー(医療施設、老人福祉施設)、老人入所施設介護員、養護老人ホーム支援員 該当しない職種例:機能訓練指導員、介護支援専門員、ケアマネジャー、介護助手、訪問介護員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)特別養護老人ホームなどにおいて要介護者の身体運動機能・精神心理機能・口腔機能などの回復・維持のための訓練・指導を行う仕事に従事するもの[機能訓練指導員] (2)介護保険施設などにおいて介護サービス計画(ケアプラン)を作成する仕事に従事するもの[介護支援専門員、ケアマネジャー] (3)入所介護施設において、介護員の指示を受けて、シーツの交換、洗濯、清掃、食事の配膳、要介護者の移動の補助などの仕事に従事するもの[介護助手] (4)介護の必要な高齢者の家庭を訪問し、入浴・排せつ・食事の介助などの日常生活上の世話をする仕事に従事するもの[訪問介護員]

・高齢者入所型施設介護員の中分類説明

施設介護の職業 介護保険施設・障害者支援施設などの入所型施設及び通所型介護事業所などの通所施設において、介護の必要な高齢者・障害者の入浴・排せつ・食事の介助などの日常生活上の世話をする仕事をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 高齢者入所型施設介護員 高齢者通所型施設介護員 障害者福祉施設介護員 その他の施設介護の職業

・高齢者入所型施設介護員の大分類説明

福祉・介護の職業 福祉事務所・児童相談所などの行政機関及び老人福祉施設・障害者福祉施設・児童福祉施設などの社会福祉施設における専門的な相談・援助・調整・指導などの仕事、高齢者・障害者を対象にした介護・支援計画の作成などの仕事並びに介護保険施設、障害者施設、高齢者・障害者の居宅などにおける身体介護・生活援助の仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 福祉・介護の専門的職業施設介護の職業訪問介護の職業

給食等調理員(学校を除く)の職業について

・どんな職業か

給食等調理員(学校を除く) 会社・工場・病院・福祉施設などの調理場及び給食を提供する施設において、材料の準備、下ごしらえ、調理、盛り付け、調理器具・食器の洗浄などの仕事に従事するものをいう。 給食等半調理済み食品を供給するセントラルキッチン(集中調理施設)において調理の仕事に従事するものを含む。 該当する職種例 :機内食調理員、宅配弁当調理員(セントラルキッチンで調理するもの)、調理員(医療施設)、調理員(介護施設)、調理員(社員食堂)、調理員(セントラルキッチン)、寮賄人 該当しない職種例:栄養士、管理栄養士 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)給食施設において献立の作成、栄養価の計算、調理指導などの給食管理の仕事に従事するもの[栄養士] (2)給食施設において特別の配慮を必要とする給食を管理する仕事に従事するもの[管理栄養士]

・給食等調理員(学校を除く)の中分類説明

飲食物調理の職業 食堂・レストラン・専門料理店・飲食チェーン店・給食施設などにおける調理の仕 事及びバー・クラブなど客に飲食させる場所における調酒の仕事をいう。 以下のものを含む。 (1)自ら調理の仕事に従事する飲食店店長 (2)調理の補助業務及び調理人の見習ただし、以下のものを除く。 (1)個人家庭の生活を支援するため調理の仕事に従事するもの[家庭生活支援サービスの職業] (2)店頭販売用の惣菜などを調理する仕事に従事するもの[製品製造・加工処理工(食料品等)] (3)自動車・屋台・露店などの移動制店舗で飲食物・商品を主に販売する仕事に従事するもの[ 移動販売員] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 日本料理調理人 西洋料理調理人 中華料理調理人 各国料理調理人(日本・西洋・中華料理を除く) 飲食チェーン店等調理員 学校給食調理員 給食等調理員(学校を除く) 調理補助者、調理人見習 バーテンダー その他の飲食物調理の職業

・給食等調理員(学校を除く)の大分類説明

サービスの職業 家庭生活支援サービスの仕事、理容・美容・浴場・クリーニング・調理・接客・給仕などの個人に対するサービスの仕事、その他居住施設・ビルの管理などのサービスの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 家庭生活支援サービスの職業理容師、美容師、美容関連サービスの職業浴場・クリーニングの職業飲食物調理の職業接客・給仕の職業居住施設・ビル等の管理の職業その他のサービスの職業

保存食品・冷凍加工食品製造工の職業について

・どんな職業か

保存食品・冷凍加工食品製造工 機械器具・道具などを用いて、野菜・果実・魚介などの缶詰食品・瓶詰食品やカレー・シチューなどの密封遮光容器入り食品(レトルトパウチ食品)を製造するため、食材の加工、加工された食品の充填、調味液の注入及び脱気密封・加熱殺菌・冷却などの仕事に従事するもの、包装米飯・即席みそ汁などを製造するため、食材の加工及び加工された食品の冷却・乾燥などの仕事に従事するもの(保存食品製造工)並びに冷凍コロッケ・冷凍ピラフなどの冷凍加工食品を製造するため、食材の加工及び加工された食品の急速凍結・冷凍保管などの仕事に従事するもの(冷凍加工食品製造工)をいう。 該当する職種例 :お茶漬け海苔製造工、缶詰食品原料調理工、缶詰食品殺菌加熱工、缶詰食品充填工、缶詰食品製造工、缶詰食品密封工、即席みそ汁製造工、びん詰食品原料調理工、びん詰食品殺菌加熱工、びん詰食品充填工、びん詰食品製造工、びん詰食品密封工、包装米飯製造工、巻締脱気工(缶詰製造)、冷凍うどん製造工、冷凍えびフライ製造工、冷凍コロッケ製造工、冷凍ピラフ製造工、レトルト食品原料調理工、レトルト食品殺菌加熱工、レトルト食品充填工、レトルト食品製造工、レトルト食品密封工 該当しない職種例:保存食品製造設備オペレーター、冷凍加工食品製造設備オペレーター、即席めん類製造工、食料品検査工、冷凍機運転工、製品包装作業員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)保存食品を製造するため、自動化された生産設備を操作して、製造工程を監視・調整する仕事に従事するもの[保存食品製造設備オペレーター] (2)冷凍加工食品を製造するため、自動化された生産設備を操作して、製造工程を監視・調整する仕事に従事するもの[冷凍加工食品製造設備オペレーター] (3)即席麺類を製造する仕事に従事するもの[即席めん類製造工] (4)保存食品・冷凍加工食品を検査する仕事に従事するもの[食料品検査工] (5)冷凍機を運転する仕事に従事するもの[冷凍機運転工] (6)保存食品・冷凍加工食品を包装する仕事に従事するもの[製品包装作業員]

・保存食品・冷凍加工食品製造工の中分類説明

製品製造・加工処理工(食料品等) 機械器具・道具などを用いて、食料品・飲料・たばこを製造するため、原材料の処理及び製品の製造の仕事に従事するものをいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)自動化された生産設備を操作して、食料品・飲料・たばこの製造工程を監視・調整する仕事に直接従事するもの生産設備オペレーター(食料品等)] (2)製品の包装の仕事に従事するもの包装作業員] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 パン・菓子製造工 食肉加工工 水産物加工工 保存食品・冷凍加工食品製造工 弁当・惣菜類製造工 他の食料品製造・加工処理工 飲料・たばこ製造工

・保存食品・冷凍加工食品製造工の大分類説明

製造・修理・塗装・製図等の職業 生産工程における、自動化された生産設備の制御・監視の仕事、機械・器具・手道具などを用いた原材料の加工及び製品製造の仕事、機械の組立・整備・修理の仕事、製品(半製品を含む)の検査の仕事並びに生産に関連する又は生産に類似する技能的な仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 生産設備オペレーター(金属製品)生産設備オペレーター(食料品等)生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く)機械組立設備オペレーター製品製造・加工処理工(金属製品)製品製造・加工処理工(食料品等)製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)機械組立工機械整備・修理工製品検査工(金属製品)製品検査工(食料品等)製品検査工(金属製品・食料品等を除く)機械検査工生産関連の職業(塗装・製図を含む)生産類似の職業

木製品製造工の職業について

・どんな職業か

木製品製造工 機械器具・道具などを用いて、原木・木材から木取りして板材・角材などに加工する仕事、木材チップ・合板を製造する仕事、木材を切削加工する仕事、鋳物用・靴などの木型を製作する仕事、木材料に文字・絵・像などを彫り刻む仕事、木製の家具・建具を製造する仕事、指物を製作する仕事、木材に防虫・防腐・難燃処理を施す仕事及びその他木製の運動用品の製作などの仕事に従事するものをいう。 以下のものを含む。 (1)竹・草・つる(蔓)製品を製造する仕事に従事するもの (2)木質ボードを製作する仕事に従事するもの (3)木製建具の取り付けの仕事に従事するものただし、以下のものを除く。 (1)漆塗りの仕事に専ら従事するもの[漆器工] (2)ふすま(襖)・障子に紙を貼る仕事に従事するもの[表具師] 該当する職種例 :穴あけ木工、い草製品製造工、稲わら製品製造工、鋳物木型工、家具木工、看板彫刻工(木彫)、化粧合板製造工、機械プレカット工、機械木工、木型木工、木彫工、き柳製品製造工、げた製造工、原木切断工、合板工、合板製作工、合板プレス工、指物師、指物職、集成材製造工、障子組立工、障子取付工、神仏具指物職、製材工、竹細工工、畳表製造工、畳床製造工、卓球台製造工、建具木工、単板製作工、チッパー工、チップ製造工、チップ選別工、調板工、とう製品製造工、唐木指物職、人形彫職、鋸機械工、パーティクルボード製造工、パレット製造工(木製)、襖製造工(襖骨)、仏壇製造職、船大工、宮師、麦わら製品製造工、木材製造工、木工、木工研磨工、木工旋盤工、木工フライス盤工、木材製品処理工、木材耐火処理工、木材防虫処理工、木材防腐処理工、木質ボード製造工、木製運動用品製造工、木製おけ製造工、木製家具金具組立工、木製家具組立工、木製家具修理工、木製家具製造工、木製鏡台製作工、木製建具製造工、木製建具取付職、木製たる製造工、木製曲物製造工、野球バット製造工(木製)、寄木細工職人 該当しない職種例:合板製造設備オペレーター、製材設備オペレーター、木材チップ製造設備オペレーター、金属製家具製造工、内張工、漆器工、表具師、木製家具塗装工、白あり駆除作業員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)板材・角材・割材、合板及び木材チップを製造するため、自動化された生産設備を操作して、製造工程を監視・調整する仕事に従事するもの[製造する製品の種類に即して分類する:合板製造設備オペレーター、 製材設備オペレーター、木材チップ製造設備オペレーター] (2)機械器具・道具などを用いて、金属製家具を製造する仕事に従事するもの[金属製家具製造工] (3)椅子の内張の仕事に従事するもの[内張工] (4)木製家具を塗装する仕事に従事するもの[木製家具塗装工] (5)白ありなどの害虫を防除するため木造建築物に殺虫剤を塗布・注入する仕事に従事するもの[白あり駆除作業員]

・木製品製造工の中分類説明

製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く) 機械器具・道具などを用いて、化学製品・窯業製品・土石製品・紡織製品・衣服・繊維製品・木製品・紙製品・ゴム製品・プラスチック製品などを製造するため又は印刷・製本を行うため、原材料の処理及び製品製造・加工処理の仕事に従事するものをいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)自動化された生産設備を操作して、化学製品・窯業製品・土石製品・紡織製品・衣服・繊維製品・木製品・紙製品・ゴム製品・プラスチック製品などの製造工程又は印刷・製本の工程を監視・調整する仕事に従事するもの生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く)] (2)塗装の仕事に従事するもの生産関連の職業(塗装・製図を含む)] (3)製品を包装する仕事に従事するもの包装作業員] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 化学製品製造工 窯業・土石製品製造工 紡織製品・衣服・繊維製品製造工 木製品製造工 パルプ・紙製品製造工 印刷・製本作業員 ゴム製品製造工 プラスチック製品製造工 その他の製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)

・木製品製造工の大分類説明

製造・修理・塗装・製図等の職業 生産工程における、自動化された生産設備の制御・監視の仕事、機械・器具・手道具などを用いた原材料の加工及び製品製造の仕事、機械の組立・整備・修理の仕事、製品(半製品を含む)の検査の仕事並びに生産に関連する又は生産に類似する技能的な仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 生産設備オペレーター(金属製品)生産設備オペレーター(食料品等)生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く)機械組立設備オペレーター製品製造・加工処理工(金属製品)製品製造・加工処理工(食料品等)製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)機械組立工機械整備・修理工製品検査工(金属製品)製品検査工(食料品等)製品検査工(金属製品・食料品等を除く)機械検査工生産関連の職業(塗装・製図を含む)生産類似の職業

郵便集配員、電報配達員の職業について

・どんな職業か

郵便集配員、電報配達員 郵便ポストなどから郵便物を取り集める仕事及び配達経路に合わせて郵便物を並べ替え、配達する仕事に従事するもの(郵便集配員)並びに電報を配達する仕事に従事するもの(電報配達員)をいう。 該当する職種例 :電報配達員、郵便取集員、郵便配達員 該当しない職種例:郵便内務員、宅配便配達員、郵便輸送車運転手(中型・小型トラック) なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)配達郵便局に到着した郵便物を町名・番地ごとに区分する仕事に従事するもの[郵便内務員] (2)宅配便貨物を配達する仕事に従事するもの[宅配便配達員] (3)トラックを運転して郵便物を地域内・地域間で運搬する仕事に従事するもの[郵便輸送車運転手(中型・小型トラック)]

・郵便集配員、電報配達員の中分類説明

配送・集荷の職業 荷物・商品・郵便物・電報・新聞などを所定の場所に配達する仕事、他人の求めに応じて荷物を集荷する仕事及び取引先を巡回して荷物・商品などを配達・回収する仕事をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 荷物配達員 ルート配送員 郵便集配員、電報配達員 新聞配達員

・郵便集配員、電報配達員の大分類説明

配送・輸送・機械運転の職業 荷物・商品などを配達する仕事、自動車・鉄道車両・船舶・航空機を運転・操縦して乗客・貨物などを輸送する仕事及びビル設備を監視・点検する仕事、ボイラー・クレーンなどの定置機関・機械、建設機械を操作・運転する仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 配送・集荷の職業貨物自動車運転の職業バス運転の職業乗用車運転の職業その他の自動車運転の職業鉄道・船舶・航空機運転の職業その他の輸送の職業施設機械設備操作・建設機械運転の職業

甲板員、船舶機関員の職業について

・どんな職業か

甲板員、船舶機関員 船舶に乗り組み、航海士の指揮監督のもとに、船舶のけい(繋)離(岸壁に離着岸すること)・見張、貨物の積み卸しの準備・監視、甲板機器の保守・整備、操だ(舵)(舵(かじ)を操作すること)、信号などの作業に従事するもの(甲板員)及び船舶機関士の指揮監督のもとに、舶用機関各部の点検・調整・注油、給水ポンプの点検・調整などの舶用機関を操作する作業に従事するもの(船舶機関員)をいう。 ただし、漁船に乗り組み、漁労作業に従事する甲板部員[漁船甲板員]及び機関部員[漁船機関員]を除く。 該当する職種例 :甲板手、甲板部員、機関部員、自動車誘導員(フェリー)、操機員、操機手、操機長 該当しない職種例:漁船甲板員、漁船機関員、船舶機関士(漁労船を除く) なお、船舶に機関士として乗り組み、舶用機関の運転・整備などの仕事に従事するものは、[船舶機関士(漁労船を除く)]に分類する。

・甲板員、船舶機関員の中分類説明

その他の輸送の職業 列車・バスの車掌業務、鉄道車両の操車・連結の作業、船舶の甲板部・機関部の作業、フォークリフトの運転、その他 貨物自動車運転の職業]~鉄道・船舶・航空機運転の職業]に含まれない輸送の仕事をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 車掌 鉄道車両入換・編成作業員 甲板員、船舶機関員 フォークリフト運転作業員 他に分類されない輸送の職業

・甲板員、船舶機関員の大分類説明

配送・輸送・機械運転の職業 荷物・商品などを配達する仕事、自動車・鉄道車両・船舶・航空機を運転・操縦して乗客・貨物などを輸送する仕事及びビル設備を監視・点検する仕事、ボイラー・クレーンなどの定置機関・機械、建設機械を操作・運転する仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 配送・集荷の職業貨物自動車運転の職業バス運転の職業乗用車運転の職業その他の自動車運転の職業鉄道・船舶・航空機運転の職業その他の輸送の職業施設機械設備操作・建設機械運転の職業

クレーン・巻上機運転工の職業について

・どんな職業か

クレーン・巻上機運転工 クレーン・デリック・巻上機(ウィンチ)・ホイストなどを点検・調整・運転して、貨物・資材などの運搬・昇降・牽引などの作業に従事するものをいう。 ただし、ロープウェイ・スキーリフト・ケーブルカーなどのケーブル機関を運転して観光客・スキー客などの輸送の作業に従事するもの[ケーブルカー運転員、スキーリフト機関運転員、 ロープウェイ運転員]を除く。 該当する職種例 :ウインチ運転工、ガントリークレーンオペレーター、クレーン運転工、クレーンオペレーター、コンベア運転工、ストラドルキャリア運転工、天井クレーン運転工、デリック運転工、トップリフター運転工、ホイスト運転工、巻上機運転工、揚貨装置運転工 該当しない職種例:クレーン架装トラック運転手(大型トラック)、クレーン架装トラック運転手(中型・小型トラック)、トラッククレーン運転工、ケーブルカー運転員、スキーリフト機関運転員、玉掛作業員、ロープウェイ運転員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)クレーン架装トラックを運転して資材・荷物などを運搬する仕事に従事するもの[クレーン架装トラック運転手(大型トラック)、クレーン架装トラック運転手(中型・小型トラック)] (2)トラッククレーン車に架装されたクレーン装置を運転して、貨物・資材などの吊り上げ・運搬の作業に従事するもの[トラッククレーン運転工] (3)玉掛けの作業に専ら従事するもの[玉掛作業員]

・クレーン・巻上機運転工の中分類説明

施設機械設備操作・建設機械運転の職業 ビル設備の管理の仕事、発電・送電・変電・配電装置の操作・監視・点検・保守の仕事及びボイラー・クレーン・巻上機などの定置機関・機械(固定式機械・装置)並びに掘削機械・整地機械などの建設機械の操作・運転・調整の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)定置機関・機械及び建設機械の整備・修理の作業[機械整備・修理工] (2)採掘現場における手持ち機械・工具を用いた掘削等の作業[採掘の職業] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 ビル設備管理員 発電員、変電員 ボイラーオペレーター クレーン・巻上機運転工 建設機械運転工 その他の施設機械設備操作・建設機械運転の職業

・クレーン・巻上機運転工の大分類説明

配送・輸送・機械運転の職業 荷物・商品などを配達する仕事、自動車・鉄道車両・船舶・航空機を運転・操縦して乗客・貨物などを輸送する仕事及びビル設備を監視・点検する仕事、ボイラー・クレーンなどの定置機関・機械、建設機械を操作・運転する仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 配送・集荷の職業貨物自動車運転の職業バス運転の職業乗用車運転の職業その他の自動車運転の職業鉄道・船舶・航空機運転の職業その他の輸送の職業施設機械設備操作・建設機械運転の職業

当サイトのご利用3STEP
詳細検索アイコン