ハロワ 転職支援求人ネット

現在の検索条件を非表示にする

  • 山梨県

山梨県

の採用情報検索結果3,480件中 1 - 25 件を表示

ソフトウェア開発技術者(WEB・オープン系)の職業について

・どんな職業か

ソフトウェア開発技術者( WEB・オープン系) ウェブ系・オープン系のソフトウェアを作成するため、要件定義、基本設計書・詳細設計書の作成、仕様書の作成などの開発の仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :Web系ソフトウェア開発技術者、オープン系ソフトウェア開発技術者、システムエンジニア(WEBサイト開発)、システムエンジニア(業務用システム)、ソフトウェア開発技術者(パッケージソフト)、ソフトウェア開発技術者(スマートフォンアプリ)、モバイルアプリケーション開発技術者(スマートフォン・タブレットコンピューター・その他の携帯端末) 該当しない職種例:プログラマー なお、プログラミング言語を使用してコンピュータプログラムのソースコードを記述する仕事に従事するものは、[プログラマー]に分類する。

・ソフトウェア開発技術者(WEB・オープン系)の中分類説明

情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発)コンピュータ上で作動する Web・オープン系、組込・制御系のシステムソフトウェア(ミドルウェアを含む)及びアプリケーションソフトウェア(パッケージソフトウェアを含む)を作成するため、情報処理及び情報通信に関する専門的知識と手段を応用して行う、要件定義、基本設計書・詳細設計書・仕様書の作成、プログラムの開発、作成したソフトウェアのテストなどの技術的な仕事に従事するものをいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学などの専門課程を修了したか又はこれと同程度以上の専門的知識と実務的経験を必要とする。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)公的研究機関、大学の附属研究所などの研究施設において、情報処理・情報通信に関する専門的・科学的な知識を必要とする研究の仕事に従事するもの[研究者] (2)コンピュータの開発・設計に関する技術的な仕事に従事するもの[開発技術者] (3)コンピュータを製造するため、製品の設計情報にもとづく工程設計・作業設計などの技術的な仕事に従事するもの[製造技術者] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 ソフトウェア開発技術者( WEB・オープン系) ソフトウェア開発技術者(組込・制御系) プログラマー その他の情報処理・通信技術者(ソフトウェア開発)

・ソフトウェア開発技術者(WEB・オープン系)の大分類説明

研究・技術の職業 高度の専門的水準において行う、科学的知識を応用した技術的な仕事及び専門的性質の仕事をいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学の課程を修了したか又はこれと同程度以上の専門的知識を必要とする。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 研究者農林水産技術者開発技術者製造技術者建築・土木・測量技術者情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発)情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発を除く)その他の技術の職業

プログラマーの職業について

・どんな職業か

プログラマー ソフトウェアの設計書にもとづくプログラムの作成、作成したプログラムのテスト、プログラムの保守に必要な文書の作成などの仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :コーダー(プログラミング)、コンピュータゲームプログラマー、産業用ロボットティーチング技術者、ソフトウェアプログラマー、HTMLコーダー、NC工作機械プログラマー、Webアプリケーションプログラマー、 Webプログラマー 該当しない職種例:テストエンジニア なお、プログラムの誤り・欠陥などのバグを修正する仕事に従事するものは、[テストエンジニア]に分類する。

・プログラマーの中分類説明

情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発)コンピュータ上で作動する Web・オープン系、組込・制御系のシステムソフトウェア(ミドルウェアを含む)及びアプリケーションソフトウェア(パッケージソフトウェアを含む)を作成するため、情報処理及び情報通信に関する専門的知識と手段を応用して行う、要件定義、基本設計書・詳細設計書・仕様書の作成、プログラムの開発、作成したソフトウェアのテストなどの技術的な仕事に従事するものをいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学などの専門課程を修了したか又はこれと同程度以上の専門的知識と実務的経験を必要とする。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)公的研究機関、大学の附属研究所などの研究施設において、情報処理・情報通信に関する専門的・科学的な知識を必要とする研究の仕事に従事するもの[研究者] (2)コンピュータの開発・設計に関する技術的な仕事に従事するもの[開発技術者] (3)コンピュータを製造するため、製品の設計情報にもとづく工程設計・作業設計などの技術的な仕事に従事するもの[製造技術者] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 ソフトウェア開発技術者( WEB・オープン系) ソフトウェア開発技術者(組込・制御系) プログラマー その他の情報処理・通信技術者(ソフトウェア開発)

・プログラマーの大分類説明

研究・技術の職業 高度の専門的水準において行う、科学的知識を応用した技術的な仕事及び専門的性質の仕事をいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学の課程を修了したか又はこれと同程度以上の専門的知識を必要とする。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 研究者農林水産技術者開発技術者製造技術者建築・土木・測量技術者情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発)情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発を除く)その他の技術の職業

その他の情報処理・通信技術者(ソフトウェア開発を除く)の職業について

・どんな職業か

その他の情報処理・通信技術者(ソフトウェア開発を除く) ITコンサルタント、ITシステム設計技術者、ITプロジェクトマネージャ、ITシステム運用管理者、ITヘルプデスク、通信ネットワーク技術者に含まれない、情報処理・通信技術に関する技術的な仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 : AIエンジニア、情報システム監査技術者、セキュリティエキスパート(脆弱性診断)、セキュリティエンジニア(脆弱性診断)、データエンジニア、ビッグデータエンジニア 該当しない職種例:ホームページ更新係員、コンピュータ設定係員、PCキッティング係員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)インターネットホームページの情報を更新する仕事に従事するもの[ホームページ更新係員] (2)事業所で使用予定のパーソナルコンピュータの環境設定、 OSの設定、必要なソフトウェアのインストールなどの作業に従事するもの[コンピュータ設定係員、 PCキッティング係員]

・その他の情報処理・通信技術者(ソフトウェア開発を除く)の中分類説明

情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発を除く)コンピュータを用いて情報の入出力・変換・計算・検索・蓄積・通信などを行うため、情報処理・情報通信に関する専門的知識と経験を応用して行う、適用業務の分析、情報処理システムの企画・設計、システム開発プロジェクトの管理、コンピュータネットワークの構築、構築されたシステムの運用・管理などの技術的な仕事に従事するものをいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学などの専門課程を修了したか又はこれと同程度以上の専門的知識と実務的経験を必要とする。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)公的研究機関・大学の附属研究所などの研究施設において、情報処理・情報通信に関する専門的・科学的な知識を必要とする研究の仕事に従事するもの[研究者] (2)コンピュータの開発・設計に関する技術的な仕事に従事するもの[開発技術者] (3)コンピュータを製造するため、製品の設計情報にもとづく工程設計・作業設計などの技術的な仕事に従事するもの[製造技術者] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 ITコンサルタント ITシステム設計技術者 ITプロジェクトマネージャ ITシステム運用管理者 ITヘルプデスク 通信ネットワーク技術者 その他の情報処理・通信技術者(ソフトウェア開発を除く)

・その他の情報処理・通信技術者(ソフトウェア開発を除く)の大分類説明

研究・技術の職業 高度の専門的水準において行う、科学的知識を応用した技術的な仕事及び専門的性質の仕事をいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学の課程を修了したか又はこれと同程度以上の専門的知識を必要とする。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 研究者農林水産技術者開発技術者製造技術者建築・土木・測量技術者情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発)情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発を除く)その他の技術の職業

カウンセラー(医療・福祉施設を除く)の職業について

・どんな職業か

カウンセラー(医療・福祉施設を除く) カウンセリングに関する専門的知識を有し、学校・就労支援機関・事業所などにおいて、生徒・学生・従業員・求職者・その他のクライアントの抱える個人的な課題、キャリア形成、適応上の問題などを把握して、専門的な援助を行う仕事に従事するものをいう。 事務所を設け報酬を得て、個人の抱える日常生活上の問題を把握し、専門的な援助を行う仕事に従事するものを含む。 該当する職種例 :学生カウンセラー、キャリアカウンセラー、キャリアコンサルタント、公認心理師(医療・福祉施設を除く)、臨床心理士(医療・福祉施設を除く)、職業相談員(職業相談・職業紹介)、職場カウンセラー、スクールカウンセラー、産業カウンセラー(事業所内相談室)、障害者職業カウンセラー、心理カウンセラー(個人事業主)、スクールアドバイザー、地域若者サポートステーション相談員 該当しない職種例:経営コンサルタント、公認心理師(医療施設)、心理カウンセラー(医療施設)、臨床心理士(医療施設)、公認心理師(福祉施設)、臨床心理士(福祉施設)、児童心理司、スクールソーシャルワーカー、結婚相談員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)企業の経営計画・財務計画・労務管理などの経営上の相談・指導の仕事に従事するもの[経営コンサルタント] (2)医療施設の精神科・心療内科などにおいて心理相談・心理検査などの仕事に従事するもの[公認心理師(医療施設)、心理カウンセラー(医療施設)、臨床心理士(医療施設)] (3)福祉施設の精神科・心療内科などにおいて心理相談・心理検査などの仕事に従事するもの[公認心理師(福祉施設)、臨床心理士(福祉施設)] (4)地方自治体の児童相談所等において面接・心理検査・心理療法などの仕事に従事するもの[児童心理司] (5)行動面・情緒面などに問題の認められる児童・生徒について学校と行政機関との連携構築、福祉的援助の必要な家庭に対する自立支援相談など、学校における児童・生徒・学生の福祉について専門的な援助を行う仕事に従事するもの[スクールソーシャルワーカー] (6)結婚相談所において会員の紹介、見合いの設定、交際の支援、入会の勧誘などの仕事に従事するもの[結婚相談員]

・カウンセラー(医療・福祉施設を除く)の中分類説明

図書館司書、学芸員、カウンセラー(医療・福祉施設を除く)図書館資料の収集・分類、レファレンスサービスなどの専門的な仕事に従事するもの(図書館司書)、博物館資料に相当する資料の収集・保管・展示、調査研究などの専門的な仕事に従事するもの(学芸員)及び学校・就労支援機関・事業所などにおけるカウンセリングによる専門的な援助を行う仕事に従事するもの(カウンセラー)をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 図書館司書 学芸員 カウンセラー(医療・福祉施設を除く)

・カウンセラー(医療・福祉施設を除く)の大分類説明

法務・経営・文化芸術等の専門的職業 高度に専門的な法律、経営、宗教、著述、編集、美術、写真、映像撮影、デザイン、音楽、舞台芸術、図書館・博物館の専門的職務、カウンセリング、その他の専門的性質の仕事に従事するものをいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学などにおける高度の専門的分野の訓練又はこれと同程度の実務的経験あるいは芸術上の創造的才能を必要とする。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 法務の職業経営・金融・保険の専門的職業宗教家著述家、記者、編集者美術家、写真家、映像撮影者デザイナー音楽家、舞台芸術家図書館司書、学芸員、カウンセラー(医療・福祉施設を除く)その他の法務・経営・文化芸術等の専門的職業

保育士の職業について

・どんな職業か

保育士 保育士の資格を有し、保育所・児童養護施設・障害児入所施設などにおいて、乳児・幼児の保育・養育・保護の仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :こども園保育士、一時保護所保育士、肢体不自由児施設保育士、児童厚生施設保育士、児童自立支援施設保育士、児童養護施設保育士、主任保育士、知的障害児施設保育士、乳児院保育士、保育園保育士、母子支援施設保育士 該当しない職種例:幼稚園教員、幼保連携型認定こども園園長、学童保育指導員、児童の遊びを指導する者(児童厚生員)、家庭的保育者、保育補助者、保育園長、児童指導員(児童発達支援事業所)、指導員(放課後等デイサービス事業所)、ベビーシッター なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)幼稚園において保育の仕事に従事するもの[幼稚園教員] (2)認定こども園(幼保連携型)の園務及び所属職員を管理・監督する仕事に従事するもの[幼保連携型認定こども園園長] (3)学童保育施設において児童の世話・生活指導などの仕事に従事するもの[学童保育指導員] (4)児童館・児童遊園において、子どもの遊びに対する援助、特に援助が必要な子どもへの支援などの仕事に従事するもの[児童の遊びを指導する者(児童厚生員)] (5)保育者の居宅などにおいて乳幼児を預かる仕事に従事するもの[家庭的保育者] (6)保育の補助業務に従事するもの[保育補助者] (7)保育所の業務及び所属職員を管理・監督する仕事に従事するもの[保育園長] (8)児童発達支援事業所・放課後等デイサービス事業所において障害のある児童・生徒の世話・生活指導をする仕事に従事するもの[児童指導員(児童発達支援事業所)、指導員(放課後等デイサービス事業所)] (9)他人の求めに応じて、個人家庭において、乳幼児の世話をする仕事に従事するもの[ベビーシッター]

・保育士の中分類説明

保育士、幼稚園教員 保育所・認定こども園・幼稚園などにおいて、乳児・幼児の保育・養育・保護・養護などの専門的な仕事に従事するものをいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 保育士 幼稚園教員 保育教諭

・保育士の大分類説明

保育・教育の職業 保育所などの児童福祉施設、認定こども園、学校、専修学校・各種学校、その他の教育施設における、幼児・児童・生徒・学生の保育・教育・養護に関する専門的な仕事、児童の世話、保育の補助業務などの仕事及び学習塾、語学教室、スポーツ施設等における個人教授・指導の仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 保育士、幼稚園教員学童保育等指導員、保育補助者、家庭的保育者学校等教員習い事指導等教育関連の職業

学童保育指導員の職業について

・どんな職業か

学童保育指導員 学童保育施設において児童の生活指導・世話などの仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :放課後児童クラブ支援員、放課後児童支援員 該当しない職種例:児童養護施設保育士、児童の遊びを指導する者(児童厚生員) なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)児童養護施設において児童の養育の仕事に従事するもの[児童養護施設保育士] (2)児童館・児童遊園において、子どもの遊びに対する援助、子どもの主体的な成長への支援、援助が必要な子どもの支援などの仕事に従事するもの[児童の遊びを指導する者(児童厚生員)]

・学童保育指導員の中分類説明

学童保育等指導員、保育補助者、家庭的保育者 学童保育施設・児童館などにおいて、児童の生活指導・世話、子どもの遊びに対する援助などの仕事に従事するもの(学童保育等指導員)、保育所などにおいて保育の補助的な仕事に従事するもの(保育補助者)及び保育者の居宅などにおいて幼児の世話などの仕事に従事するもの(家庭的保育者)をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 学童保育指導員 児童館指導員 保育補助者、家庭的保育者

・学童保育指導員の大分類説明

保育・教育の職業 保育所などの児童福祉施設、認定こども園、学校、専修学校・各種学校、その他の教育施設における、幼児・児童・生徒・学生の保育・教育・養護に関する専門的な仕事、児童の世話、保育の補助業務などの仕事及び学習塾、語学教室、スポーツ施設等における個人教授・指導の仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 保育士、幼稚園教員学童保育等指導員、保育補助者、家庭的保育者学校等教員習い事指導等教育関連の職業

趣味・習い事指導教師の職業について

・どんな職業か

趣味・習い事指導教師 茶道・生花・書道・囲碁・音楽などの趣味・習い事、パーソナルコンピュータの操作方法などを個人教授する仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :囲碁教師、音楽教室講師、カルチャースクール講師、書道個人教師、生花個人教授、茶道個人教授、パーソナルコンピュータ教室教師、リトミック指導員 該当しない職種例:着物着付講師(各種学校)、研修施設教員、職業訓練指導員(障害者職業能力開発校)、職業訓練指導員(職業能力開発促進センター)、職業訓練指導員(認定職業訓練施設)、洋裁学校講師(各種学校)、料理学校教師(各種学校) なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)各種学校において料理・洋裁・着物着付けなどの技能を指導・訓練する仕事に従事するもの[着物着付講師(各種学校)、洋裁学校講師(各種学校)、 料理学校教師(各種学校)] (2)職業訓練施設、企業などの研修施設においてパーソナルコンピュータの操作方法を指導する仕事に従事するもの[研修施設教員、職業訓練指導員(障害者職業能力開発校)、職業訓練指導員(職業能力開発促進センター)、 職業訓練指導員(認定職業訓練施設)]

・趣味・習い事指導教師の中分類説明

習い事指導等教育関連の職業 学校教育の補習指導、スポーツ・語学・茶道・生花・書道・囲碁・将棋・音楽・舞踊、パーソナルコンピュータの操作指導などの個人教授・指導の仕事をいう。 なお、専修学校・各種学校、職業訓練施設、事業体付属の従業員研修施設、一定の資格(免許)を取得するための養成施設及び矯正施設において教育に従事するものは学校等教員]に分類する。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 学習・語学指導教師 スポーツ・舞踊指導員 趣味・習い事指導教師

・趣味・習い事指導教師の大分類説明

保育・教育の職業 保育所などの児童福祉施設、認定こども園、学校、専修学校・各種学校、その他の教育施設における、幼児・児童・生徒・学生の保育・教育・養護に関する専門的な仕事、児童の世話、保育の補助業務などの仕事及び学習塾、語学教室、スポーツ施設等における個人教授・指導の仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 保育士、幼稚園教員学童保育等指導員、保育補助者、家庭的保育者学校等教員習い事指導等教育関連の職業

営業事務員の職業について

・どんな職業か

営業事務員 注文品の発注、見積書・納品書・請求書・売上伝票などの書類の作成、電話・メール等による顧客との応対、在庫・納期の管理、売掛金の集計などの営業活動に伴う事務の仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :営業アシスタント、受発注管理事務員 該当しない職種例:営業企画係(企画が主であるもの)、販売促進部員、営業員[:扱う商品・サービスの種類に即して分類する] なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)営業戦略や商品の販売促進活動を企画立案する仕事に従事するもの[営業企画係(企画が主であるもの)、販売促進部員] (2)営業の仕事に従事するもの[営業員:扱う商品・サービスの種類に即して分類する]

・営業事務員の中分類説明

営業・販売関連事務の職業 営業活動に伴う納品書・請求書などの書類の作成、貨物の輸出入に伴う通関書類の作成などの営業・販売活動を支援する事務の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)商品を直接販売する仕事[販売員] (2)営業の仕事[営業の職業] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 営業事務員 貿易事務員 その他の営業・販売関連事務の職業

・営業事務員の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

飲食料品販売店員の職業について

・どんな職業か

飲食料品販売店員 飲食料品を専門に扱う小売店において商品の陳列・補充、来店者への応対、商品代金の精算などの仕事に従事するものをいう。 飲食料品を専門に扱う卸売店において商品の仕入れ・注文受付・販売の仕事に従事するものを含む。 該当する職種例 :菓子・パン販売店員、カフェ店員(セルフサービス店)、コーヒー販売店員、魚屋店員、食肉仲卸販売員、食料品販売店員、水産仲卸販売員、青果仲卸販売員、ハンバーガーショップ店員(レジ担当)、ベーカリーショップ店員、八百屋店員 該当しない職種例:卸売市場仲卸人(店長)、飲食物販売人(移動販売車)、ファストフード店調理員、持ち帰り弁当調理員(持ち帰り弁当専門店)、弁当製造工、宅配ピザ配達員、宅配弁当配達員、清涼飲料ルートセールス員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)卸売市場における仲卸の仕事に従事するもの[卸売市場仲卸人(店長)] (2)キッチンカー(移動販売車)でクレープなどの飲食物を製造・販売する仕事に従事するもの[飲食物販売人(移動販売車)] (3)ファストフード店において、専らその場で飲食する客に提供する目的でハンバーガー・フライドチキン・サンドイッチ・ピザなどをつくる仕事に従事するもの[ファストフード店調理員] (4)客の注文に応じて持ち帰り弁当を調製・販売する仕事に従事するもの[持ち帰り弁当調理員(持ち帰り弁当専門店)] (5)販売用の弁当をつくる仕事に従事するもの[弁当製造工] (6)ピザ・弁当・飲料などを注文者の指定する場所に配達する仕事にもっぱら従事するもの[宅配ピザ配達員、宅配弁当配達員] (7)自動販売機に清涼飲料を補充する仕事に従事するもの[清涼飲料ルートセールス員]

・飲食料品販売店員の中分類説明

販売員 小売店又は卸売店において、有体的商品を販売する仕事又は有体的商品を携行して他人を訪問する等し販売する仕事に従事するものをいう。 古物商の店舗において、古物の買い入れ・販売の仕事に従事するものは、古物の種類に即して[のいずれかの分類項目]に分類する。 ただし、質店において古物の買い入れ・販売の仕事に従事するもの[不動産仲介・保険代理人等販売類似の職業]を除く。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)旅行商品、宝くじ、商品券、映画の前売り券などの有体的商品以外の商品を販売する仕事に従事するもの[販売類似の職業] (2)商品の仕入先を訪問し、仕入れに関する取引上の交渉・契約の締結などを行う仕事に従事するもの[商品仕入・再生資源卸売の職業] (3)他人を訪問する等し、商品の販売に関する取引上の勧誘・交渉・契約締結などを行う仕事に従事するもの[営業の職業] (4)物品を賃貸しする仕事に従事するもの[その他のサービスの職業] (5)配達の仕事に従事するもの[配送・集荷の職業] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 レジ係 百貨店販売店員 コンビニエンスストア店員 総合小売店販売店員(百貨店・コンビニエンスストアを除く) 食品スーパーマーケット販売店員 飲食料品販売店員 衣料品販売店員 医薬品販売店員 化粧品販売店員 電気機器販売店員 携帯電話販売店員 自動車販売店員、自動車用品販売店員 ガソリンスタンド店員 他の商品販売店員 商品実演販売員 商品訪問・移動販売員

・飲食料品販売店員の大分類説明

販売・営業の職業 商品の仕入・販売の仕事、不動産・有価証券等の売買・売買の仲立・取次・代理などの販売類似の仕事並びに商品販売・製造・サービス提供などに関する取引上の勧誘・ 交渉・受注・契約締結及び保険の代理・募集等の営業の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に事業の経営・管理に関する仕事[大分類 管理的職業] (2)販売に伴う接客サービスの仕事[大分類 サービスの職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 小売店・卸売店店長販売員商品仕入・再生資源卸売の職業販売類似の職業営業の職業

介護支援専門員(ケアマネジャー)の職業について

・どんな職業か

介護支援専門員(ケアマネジャー) 介護支援専門員の資格を有し、居宅介護支援事業所・介護保険施設などにおいて、要介護者の食事、入浴、排せつなどの日常生活の状況把握、援助目標の設定、介護サービス計画(ケアプラン)の作成・管理及び提供されるサービスの評価(モニタリング)、介護サービス提供事業者との連絡調整、介護相談などの専門的な仕事に従事するものをいう。 地域包括支援センターにおいて、介護支援専門員に対する指導・助言、支援困難事例などの指導、介護サービス提供事業者間の連携などの仕事に従事するものを含む。 該当する職種例 :介護支援専門員、ケアマネジャー、主任介護支援専門員、主任ケアマネジャー 該当しない職種例:介護保険認定調査員、介護予防支援担当者(地域包括支援センター) なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)要介護認定の申請をした介護保険の被保険者の居所を訪問して、所定の調査事項について本人から聞き取り調査を行う仕事に従事するもの[介護保険認定調査員] (2)地域包括支援センターにおいて要支援者の介護予防ケアプランを作成する仕事に従事するもの[介護予防支援担当者(地域包括支援センター)]

・介護支援専門員(ケアマネジャー)の中分類説明

福祉・介護の専門的職業 福祉事務所・児童相談所などにおける、相談・助言・援助・指導・調査・判定などの専門的な仕事、老人福祉施設・障害者福祉施設・児童福祉施設などの社会福祉施設おける、専門的な相談・助言・援助・調整・保護・援護・育成・指導・自立支援などの専門的な仕事、高齢者・障害者を対象にした介護サービス計画(ケアプラン)・訪問介護計画及び障害福祉サービス・障害児通所支援事業などにおける個別支援計画の作成の仕事並びに福祉用具の貸与・販売の仕事をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 社会福祉施設管理者 福祉相談・指導専門員 老人福祉施設指導専門員 障害者福祉施設指導専門員 児童福祉施設指導専門員 他の社会福祉施設指導専門員 介護支援専門員(ケアマネジャー) 訪問介護サービス提供責任者 障害福祉サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者 福祉用具専門相談員 その他の福祉・介護の専門的職業

・介護支援専門員(ケアマネジャー)の大分類説明

福祉・介護の職業 福祉事務所・児童相談所などの行政機関及び老人福祉施設・障害者福祉施設・児童福祉施設などの社会福祉施設における専門的な相談・援助・調整・指導などの仕事、高齢者・障害者を対象にした介護・支援計画の作成などの仕事並びに介護保険施設、障害者施設、高齢者・障害者の居宅などにおける身体介護・生活援助の仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 福祉・介護の専門的職業施設介護の職業訪問介護の職業

調理補助者、調理人見習の職業について

・どんな職業か

調理補助者、調理人見習 調理場において、食材の洗浄・切り込み、食器の準備・洗浄、調理器具の洗浄・片付けなどの調理の補助業務に従事するもの(調理補助者)及び調理人の見習であるもの(調理人見習)をいう。 該当する職種例 :調理助手、調理手伝人、西洋料理調理人(見習)、中華料理調理人(見習)、日本料理調理人(見習) 該当しない職種例:飲食チェーン店等調理員、食器洗浄係 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)飲食チェーン店等においてマニュアル等に沿った調理の仕事に従事するもの[飲食チェーン店等調理員] (2)飲食店等において食器を洗浄する作業に専ら従事するもの[食器洗浄係]

・調理補助者、調理人見習の中分類説明

飲食物調理の職業 食堂・レストラン・専門料理店・飲食チェーン店・給食施設などにおける調理の仕 事及びバー・クラブなど客に飲食させる場所における調酒の仕事をいう。 以下のものを含む。 (1)自ら調理の仕事に従事する飲食店店長 (2)調理の補助業務及び調理人の見習ただし、以下のものを除く。 (1)個人家庭の生活を支援するため調理の仕事に従事するもの[家庭生活支援サービスの職業] (2)店頭販売用の惣菜などを調理する仕事に従事するもの[製品製造・加工処理工(食料品等)] (3)自動車・屋台・露店などの移動制店舗で飲食物・商品を主に販売する仕事に従事するもの[ 移動販売員] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 日本料理調理人 西洋料理調理人 中華料理調理人 各国料理調理人(日本・西洋・中華料理を除く) 飲食チェーン店等調理員 学校給食調理員 給食等調理員(学校を除く) 調理補助者、調理人見習 バーテンダー その他の飲食物調理の職業

・調理補助者、調理人見習の大分類説明

サービスの職業 家庭生活支援サービスの仕事、理容・美容・浴場・クリーニング・調理・接客・給仕などの個人に対するサービスの仕事、その他居住施設・ビルの管理などのサービスの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 家庭生活支援サービスの職業理容師、美容師、美容関連サービスの職業浴場・クリーニングの職業飲食物調理の職業接客・給仕の職業居住施設・ビル等の管理の職業その他のサービスの職業

旅館・ホテルフロント係の職業について

・どんな職業か

旅館・ホテルフロント係 旅館・ホテルのフロントカウンターにおいて、予約受付、宿泊手続き、部屋の割り振り、宿泊客への手紙・伝言の受付、観光など各種の案内、宿泊料金の精算などの仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :旅館フロント係、ホテルフロント係、予約係(旅館)、予約係(ホテル) 該当しない職種例:ドアマン、ベルパーソン なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)ホテルの玄関で客の送迎、自動車の手配などの仕事に従事するもの[ドアマン] (2)ホテルにおいてチェックイン後の客を客室に案内する仕事に従事するもの[ベルパーソン]

・旅館・ホテルフロント係の中分類説明

接客・給仕の職業 旅館・ホテル・飲食店・娯楽場・スポーツ施設などにおける接客・応対、飲食物の給仕、旅館・ホテル・乗物などにおける客の身の回りの用務、など個人に対するサービスの仕事をいう。 以下のものを含む。 (1)主に食材の仕入れ、接客などの仕事に従事する飲食店店長 (2)主に接客などの仕事に従事する旅館・ホテル支配人 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 飲食店店長 旅館・ホテル支配人 ウエイター・ウエイトレス(飲食店ホール係)、配ぜん人 旅館・ホテルフロント係 旅館・ホテル接客係 客室乗務員、船舶旅客係 接客社交係、芸者 娯楽場・スポーツ施設等接客員 その他の接客・給仕の職業

・旅館・ホテルフロント係の大分類説明

サービスの職業 家庭生活支援サービスの仕事、理容・美容・浴場・クリーニング・調理・接客・給仕などの個人に対するサービスの仕事、その他居住施設・ビルの管理などのサービスの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 家庭生活支援サービスの職業理容師、美容師、美容関連サービスの職業浴場・クリーニングの職業飲食物調理の職業接客・給仕の職業居住施設・ビル等の管理の職業その他のサービスの職業

物品レンタル係の職業について

・どんな職業か

物品レンタル係 物品の賃貸し、返却された物品の点検、賃貸物品の管理などの仕事に従事するものをいう。 ただし、以下のものを除く。 (1)福祉用具の選定相談・貸与・適合の仕事に従事するもの[福祉用具専門相談員] (2)スポーツ施設においてスポーツ用具を賃貸しする仕事に従事するもの[スポーツ用具貸出係] 該当する職種例 :貸衣装人、貸ボート係、福祉用具レンタルショップ店員、物品賃貸人、レンタカー営業所員、レンタカー店舗スタッフ、レンタルショップ店員、レンタルビデオ店店員、レンタサイクル管理人 該当しない職種例:不動産仲介人、生産用機械リース営業員、福祉用具専門相談員、スポーツ用具貸出係、リネンサプライ集配員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)不動産物件の賃貸借を仲介する仕事に従事するもの[不動産仲介人] (2)工場の機械設備のリースに関する取引上の勧誘をする仕事に従事するもの[生産用機械リース営業員] (3)取引先の事業所を巡回して、レンタルのリネン製品を集配する仕事に従事するもの[リネンサプライ集配員]

・物品レンタル係の中分類説明

その他のサービスの職業 旅行客の案内、旅程の管理物品の一時預かり・賃貸し、商品の宣伝、広告チラシの配布、葬儀の準備、火葬、犬・猫の毛のトリミング、結婚式・披露宴の企画・手配、その他家庭生活支援サービスの職業]~居住施設・ビル等の管理の職業]に含まれないサービスの仕事をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 添乗員、観光案内人 物品一時預り人 物品レンタル係 広告宣伝員 チラシ配布員 葬儀師、火葬係 トリマー ブライダルコーディネーター 他に分類されないサービスの職業

・物品レンタル係の大分類説明

サービスの職業 家庭生活支援サービスの仕事、理容・美容・浴場・クリーニング・調理・接客・給仕などの個人に対するサービスの仕事、その他居住施設・ビルの管理などのサービスの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 家庭生活支援サービスの職業理容師、美容師、美容関連サービスの職業浴場・クリーニングの職業飲食物調理の職業接客・給仕の職業居住施設・ビル等の管理の職業その他のサービスの職業

他に分類されないサービスの職業の職業について

・どんな職業か

他に分類されないサービスの職業 手荷物の運搬、整体の施術、結婚式の介添役・司会、小売店のサービスカウンター業務、送迎バスの添乗業務、障害者の外出支援、ペットの世話、霊園の管理、その他 添乗員、観光案内人、物品一時預り人、物品レンタル係、広告宣伝員、チラシ配布員、葬儀師、火葬係、トリマー、ブライダルコーディネーターに含まれないサービスの仕事をいう。 該当する職種例 :アロマセラピスト、イベント司会者、エレベーター係、介添役(結婚式場)、カイロプラクター、カイロプラクティックセラピスト、学習支援員(授業補助)、観察実験アシスタント(理科支援員)、靴みがき人、結婚式場司会者、結婚相談員、見学ツアーガイド(施設見学)、コイン洗車場管理人、コインランドリー管理人、サービスカウンター係(小売店)、障害者グループホーム世話人(生活支援)、助勤巫女(お札・お守を頒布するもの)、寝具消毒乾燥人、人生相談員、スクールバス添乗員、整体師、送迎バス添乗員(保育園・幼稚園・特別支援学校)、手回品運搬人、特別支援教育支援員、パソコン訪問サポート員、美術モデル、ペットシッター、便利屋、ポーター、野犬捕獲員、旅行案内係(旅行・観光案内所)、リフレクソロジスト、リラクゼーションセラピスト、霊園管理者 該当しない職種例:宗教家、介護助手 (1)神道・仏教・キリスト教又はその他の宗教において、布教、伝道、法要・祭式の執行などの宗教活動に従事するもの[宗教家] (2)高齢者の介護施設において、シーツの交換、洗濯、清掃、食事の配ぜん、入浴の補助、移動の補助などの仕事に従事するもの[介護助手]

・他に分類されないサービスの職業の中分類説明

その他のサービスの職業 旅行客の案内、旅程の管理物品の一時預かり・賃貸し、商品の宣伝、広告チラシの配布、葬儀の準備、火葬、犬・猫の毛のトリミング、結婚式・披露宴の企画・手配、その他家庭生活支援サービスの職業]~居住施設・ビル等の管理の職業]に含まれないサービスの仕事をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 添乗員、観光案内人 物品一時預り人 物品レンタル係 広告宣伝員 チラシ配布員 葬儀師、火葬係 トリマー ブライダルコーディネーター 他に分類されないサービスの職業

・他に分類されないサービスの職業の大分類説明

サービスの職業 家庭生活支援サービスの仕事、理容・美容・浴場・クリーニング・調理・接客・給仕などの個人に対するサービスの仕事、その他居住施設・ビルの管理などのサービスの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 家庭生活支援サービスの職業理容師、美容師、美容関連サービスの職業浴場・クリーニングの職業飲食物調理の職業接客・給仕の職業居住施設・ビル等の管理の職業その他のサービスの職業

電気機械器具組立設備オペレーターの職業について

・どんな職業か

電気機械器具組立設備オペレーター 材料に触れて直接処理や加工などを行うことはせず、装置・プラントなどの自動化された生産設備を操作して、回転電気機械(発電機・電動機など)、電気通信機械器具(無線・有線の通信機器、テレビ・ラジオ受信機、携帯電話機など)、電子応用機械器具(電子計算機・パーソナルコンピュータ、医療用電子応用装置、 X線装置など)、民生用電子・電気機械器具(家庭用のエアコン、洗濯機、冷蔵庫など)、半導体製品、電子回路、配電盤・変圧器・電力開閉装置、電球、乾電池、蓄電池、電線などの電気機械器具並びに電気機械部品(電力回路用コンデンサ・整流器・インバーターなど)及び電子部品(電子回路用コンデンサ・プリント配線板・液晶表示部品など)を製造するため、組立工程を監視・調整する仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :開閉制御機器組立設備オペレーター、乾電池製造設備オペレーター、制御盤組立設備オペレーター、蓄電池製造設備オペレーター、テレビ組立設備オペレーター、電気機械組立設備オペレーター、電気機械部品組立設備オペレーター、電気通信機械器具組立設備オペレーター、電球組立設備オペレーター、電子応用機械器具組立設備オペレーター、電子回路用コンデンサ組立設備オペレーター、電子管組立設備オペレーター、電子機器部品組立設備オペレーター、電子計算機組立設備オペレーター、電子複写機組立設備オペレーター、電動機組立設備オペレーター、配電盤組立設備オペレーター、パーソナルコンピューター組立設備オペレーター、発電機組立設備オペレーター、バッテリー製造設備オペレーター、半導体組立設備オペレーター、半導体製品製造設備オペレーター、半導体チップ製造設備オペレーター、被覆電線製造設備オペレーター、プリント基板組立設備オペレーター、民生用電気機械器具組立設備オペレーター、無線通信機器組立設備オペレーター、有線通信機器組立設備オペレーター、ラジオ組立設備オペレーター 該当しない職種例:電気機械部品組立工、発電機組立工、無線通信機器組立工、有線通信機器組立工、汎用電子計算機組立工、半導体製品製造工、電子機器部品組立工 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)機械器具・道具などを用いて電気機械部品・電子機器部品の組立の仕事に従事するもの[電気機械部品組立工、電子機器部品組立工] (2)機械器具・道具などを用いて電気機械器具の組立の仕事に従事するもの[発電機組立工、 無線通信機器組立工、有線通信機器組立工、汎用電子計算機組立工、半導体製品製造工など]

・電気機械器具組立設備オペレーターの中分類説明

機械組立設備オペレーター 材料に触れて直接処理や加工などを行うことはせず、装置・プラントなどの自動化された生産設備を操作して、はん用・生産用・業務用機械器具、電気機械器具、輸送用機械器具、計量計測機器・光学機械器具を製造するため、組立工程を監視・調整する仕事に従事するものをいう。 本職業分類ではこの仕事に従事するものを「オペレーター」と表記するが、「制御・監視員」と呼称されることもある。 なお、機械器具・道具などを用いて、機械組立の仕事に直接従事するものは、機械組立工]に分類する。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 はん用・生産用・業務用機械器具組立設備オペレーター 電気機械器具組立設備オペレーター 自動車組立設備オペレーター 輸送用機械器具組立設備オペレーター(自動車を除く) 計量計測機器・光学機械器具組立設備オペレーター

・電気機械器具組立設備オペレーターの大分類説明

製造・修理・塗装・製図等の職業 生産工程における、自動化された生産設備の制御・監視の仕事、機械・器具・手道具などを用いた原材料の加工及び製品製造の仕事、機械の組立・整備・修理の仕事、製品(半製品を含む)の検査の仕事並びに生産に関連する又は生産に類似する技能的な仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 生産設備オペレーター(金属製品)生産設備オペレーター(食料品等)生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く)機械組立設備オペレーター製品製造・加工処理工(金属製品)製品製造・加工処理工(食料品等)製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)機械組立工機械整備・修理工製品検査工(金属製品)製品検査工(食料品等)製品検査工(金属製品・食料品等を除く)機械検査工生産関連の職業(塗装・製図を含む)生産類似の職業

紡織製品・衣服・繊維製品製造工の職業について

・どんな職業か

紡織製品・衣服・繊維製品製造工 機械器具・道具などを用いて、綿・毛・化学繊維(短繊維)などの各種の原繊維を紡いで糸にする仕事、糸を織り・編みなどして布・ニット・レース・綱・網などを製造する仕事、糸・布などの精練・漂白・染色を行う仕事及びフェルト・不織布を製造する仕事などの紡織の仕事に従事するもの(紡織製品製造工)並びに衣服・その他の繊維製品を製造するため、布地の裁断・縫製、仕上げ、仕立て・修理、その他帆布製品の製造及び皮革製衣服の仕立てなどの仕事に従事するもの(衣服・繊維製品製造工)をいう。 以下のものを含む。 (1)合糸機を用いて合糸を製造する仕事に直接従事するもの (2)化学繊維のねん糸・加工糸・合糸を製造する仕事に従事するもの (3)編立生地を修理する仕事に従事するもの (4)皮革製衣服を製造するため、毛皮・なめし皮を裁断・縫製する仕事に従事するものただし、以下のものを除く。 (1)衣服のデザイン、型紙作りの仕事に従事するもの[服飾デザイナー、

・紡織製品・衣服・繊維製品製造工の中分類説明

製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く) 機械器具・道具などを用いて、化学製品・窯業製品・土石製品・紡織製品・衣服・繊維製品・木製品・紙製品・ゴム製品・プラスチック製品などを製造するため又は印刷・製本を行うため、原材料の処理及び製品製造・加工処理の仕事に従事するものをいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)自動化された生産設備を操作して、化学製品・窯業製品・土石製品・紡織製品・衣服・繊維製品・木製品・紙製品・ゴム製品・プラスチック製品などの製造工程又は印刷・製本の工程を監視・調整する仕事に従事するもの生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く)] (2)塗装の仕事に従事するもの生産関連の職業(塗装・製図を含む)] (3)製品を包装する仕事に従事するもの包装作業員] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 化学製品製造工 窯業・土石製品製造工 紡織製品・衣服・繊維製品製造工 木製品製造工 パルプ・紙製品製造工 印刷・製本作業員 ゴム製品製造工 プラスチック製品製造工 その他の製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)

・紡織製品・衣服・繊維製品製造工の大分類説明

製造・修理・塗装・製図等の職業 生産工程における、自動化された生産設備の制御・監視の仕事、機械・器具・手道具などを用いた原材料の加工及び製品製造の仕事、機械の組立・整備・修理の仕事、製品(半製品を含む)の検査の仕事並びに生産に関連する又は生産に類似する技能的な仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 生産設備オペレーター(金属製品)生産設備オペレーター(食料品等)生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く)機械組立設備オペレーター製品製造・加工処理工(金属製品)製品製造・加工処理工(食料品等)製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)機械組立工機械整備・修理工製品検査工(金属製品)製品検査工(食料品等)製品検査工(金属製品・食料品等を除く)機械検査工生産関連の職業(塗装・製図を含む)生産類似の職業

印刷・製本作業員の職業について

・どんな職業か

印刷・製本作業員 文字・図表・画像などを配置して紙面を構成する仕事(組版)、印刷用の版をつくる仕事(製版)、印刷機械を用いて紙・金属板・布・プラスチック・ガラスなどに印刷する仕事、製本機械を用いて印刷された用紙を本・雑誌などの形に仕上げる仕事及びその他印刷物紙面の光沢加工、校正、はく(箔)押しなどの仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :印刷作業員、印刷物光沢加工作業員、印刷物コーティング加工作業員、印刷物樹脂プレス加工作業員、印刷物ラミネート加工作業員、オフセット印刷作業員、オフセット製版作業員、折り作業員、カラースキャナー・オペレーター、看板印刷作業員、グラビア印刷作業員、グラビア製版作業員、校正作業員、孔版印刷作業員、写真印刷作業員、樹脂凸版印刷作業員、シール印刷作業員、シルク印刷作業員、スクリーン印刷作業員、スクリーン製版作業員、ステッカー印刷作業員、製版オペレーター、製版カメラ作業員、製版作業員、製本作業員、製本仕上作業員、製本とじ作業員、丁合作業員、DTPオペレーター、電子製版作業員、はく押し作業員、版下製作作業員、表紙製造作業員、平板印刷作業員、フォーム印刷作業員、フレキソ印刷作業員、美術印刷作業員、ラベル印刷作業員 該当しない職種例:印刷設備オペレーター、製本設備オペレーター、製本裁断工、印刷検査工、製本検査工 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)自動化された生産設備を操作して、印刷工程を監視・調整する仕事に従事するもの[印刷設備オペレーター] (2)自動化された生産設備を操作して、製本工程を監視・調整する仕事に従事するもの[製本設備オペレーター] (3)機械器具・道具などを用いて、印刷された用紙を所定の大きさに裁断する仕事に従事するもの[製本裁断工] (4)印刷物(製本された印刷物含む)を検査する仕事に従事するもの[検査する物の種類に即して分類する:印刷検査工、製本検査工]

・印刷・製本作業員の中分類説明

製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く) 機械器具・道具などを用いて、化学製品・窯業製品・土石製品・紡織製品・衣服・繊維製品・木製品・紙製品・ゴム製品・プラスチック製品などを製造するため又は印刷・製本を行うため、原材料の処理及び製品製造・加工処理の仕事に従事するものをいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)自動化された生産設備を操作して、化学製品・窯業製品・土石製品・紡織製品・衣服・繊維製品・木製品・紙製品・ゴム製品・プラスチック製品などの製造工程又は印刷・製本の工程を監視・調整する仕事に従事するもの生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く)] (2)塗装の仕事に従事するもの生産関連の職業(塗装・製図を含む)] (3)製品を包装する仕事に従事するもの包装作業員] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 化学製品製造工 窯業・土石製品製造工 紡織製品・衣服・繊維製品製造工 木製品製造工 パルプ・紙製品製造工 印刷・製本作業員 ゴム製品製造工 プラスチック製品製造工 その他の製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)

・印刷・製本作業員の大分類説明

製造・修理・塗装・製図等の職業 生産工程における、自動化された生産設備の制御・監視の仕事、機械・器具・手道具などを用いた原材料の加工及び製品製造の仕事、機械の組立・整備・修理の仕事、製品(半製品を含む)の検査の仕事並びに生産に関連する又は生産に類似する技能的な仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 生産設備オペレーター(金属製品)生産設備オペレーター(食料品等)生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く)機械組立設備オペレーター製品製造・加工処理工(金属製品)製品製造・加工処理工(食料品等)製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)機械組立工機械整備・修理工製品検査工(金属製品)製品検査工(食料品等)製品検査工(金属製品・食料品等を除く)機械検査工生産関連の職業(塗装・製図を含む)生産類似の職業

電子応用機械器具組立工の職業について

・どんな職業か

電子応用機械器具組立工 機械器具・道具などを用いて、集積回路・ X線・レーザーなどを利用した各種の電子機械器具(電子計算機、パーソナルコンピュータ、電子複写機、医療用電子応用装置、 X線装置、電子顕微鏡など)の部分品の組立・加工、総組立及び調整の仕事に従事するものをいう。 ただし、以下のものを除く。 (1)束線の仕事に専ら従事するもの[束線工] (2)電子機器部品の組立の仕事に従事するもの[電子回路用コンデンサ組立工、電子機器用抵抗器組立工、電子機器用コイル組立工、プリント基板組立工など] 該当する職種例 :医療用画像機器組立工、医療用電子機器組立工、ATM(現金自動預払機)製造工、液晶ディスプレイ組立工、X線応用装置組立工、家庭用ゲーム機組立工、コピー機組立工、水中聴音装置組立工、超音波画像診断装置組立工、電子計算機組立工、電子顕微鏡組立工、電子式現金レジスター組立工、電子複写機組立・調整工、パーソナルコンピュータ組立工、ハードディスクドライブ組立工、汎用電子計算機組立工、複合複写機組立工、放射線応用装置組立工、レーザー応用加工機器組立工 該当しない職種例:電子計算機組立設備オペレーター、電子複写機組立設備オペレーター、束線工、電子回路用コンデンサ組立工、電子機器用抵抗器組立工、電子機器用コイル組立工、プリント基板組立工、電子応用機械器具検査工、電子計算機検査工、電子複写機検査工 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)自動化された生産設備を操作して、電子計算機、電子複写機の組立工程を監視・調整する仕事に従事するもの[電子計算機組立設備オペレーター、電子複写機組立設備オペレーター] (2)製造工程において電子応用機械器具、電子計算機、電子複写機の検査の仕事に従事するもの[電子応用機械器具検査工、電子計算機検査工、電子複写機検査工]

・電子応用機械器具組立工の中分類説明

機械組立工 機械器具・道具などを用いて、はん用・生産用・業務用機械器具、電気機械器具、輸送用機械器具、計量計測機器・光学機械器具を製造するため、部分品の組立、総組立及び調整の仕事に直接従事するものをいう。 なお、材料に触れて直接処理や加工などを行うことはせず、装置・プラントなどの自動化された生産設備を操作して、はん用・生産用・業務用機械器具、電気機械器具、輸送用機械器具、計量計測機器・光学機械器具の組立工程を監視・調整する仕事に従事するものは、機械組立設備オペレーター]に分類する。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 はん用・生産用・業務用機械器具組立工 電気機械組立工 電気通信機械器具組立工 電子応用機械器具組立工 民生用電子・電気機械器具組立工 半導体製品製造工 電球・電子管・電池製造工 電線製造工 電子機器部品組立工 他の電気機械器具組立工 自動車組立工 輸送用機械器具組立工(自動車を除く) 計量計測機器・光学機械器具組立工

・電子応用機械器具組立工の大分類説明

製造・修理・塗装・製図等の職業 生産工程における、自動化された生産設備の制御・監視の仕事、機械・器具・手道具などを用いた原材料の加工及び製品製造の仕事、機械の組立・整備・修理の仕事、製品(半製品を含む)の検査の仕事並びに生産に関連する又は生産に類似する技能的な仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 生産設備オペレーター(金属製品)生産設備オペレーター(食料品等)生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く)機械組立設備オペレーター製品製造・加工処理工(金属製品)製品製造・加工処理工(食料品等)製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)機械組立工機械整備・修理工製品検査工(金属製品)製品検査工(食料品等)製品検査工(金属製品・食料品等を除く)機械検査工生産関連の職業(塗装・製図を含む)生産類似の職業

路線バス・貸切バス運転手の職業について

・どんな職業か

路線バス・貸切バス運転手 路線バス・貸切バスを運転して乗客を輸送する仕事に従事するものをいう。 なお、養成生として免許取得後にバス運転の仕事に従事するものを含む。 該当する職種例 :貸切観光バス運転手、観光バス運転手、観光路線バス運転手、高速バス運転手、コミュニティバス運転手、乗合バス運転手 該当しない職種例:バス運行管理員 なお、乗務計画の作成、点呼、運転手の指導監督、運行中の路線状況の確認、正時運行の管理などの運行管理の仕事に従事するものは、[バス運行管理員]に分類する。

・路線バス・貸切バス運転手の中分類説明

バス運転の職業 路線バス・貸切バスを運転して乗客を輸送する仕事及びバスを運転して園児・従業員などを送迎する仕事をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 路線バス・貸切バス運転手 送迎バス運転手

・路線バス・貸切バス運転手の大分類説明

配送・輸送・機械運転の職業 荷物・商品などを配達する仕事、自動車・鉄道車両・船舶・航空機を運転・操縦して乗客・貨物などを輸送する仕事及びビル設備を監視・点検する仕事、ボイラー・クレーンなどの定置機関・機械、建設機械を操作・運転する仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 配送・集荷の職業貨物自動車運転の職業バス運転の職業乗用車運転の職業その他の自動車運転の職業鉄道・船舶・航空機運転の職業その他の輸送の職業施設機械設備操作・建設機械運転の職業

当サイトのご利用3STEP
詳細検索アイコン