ハロワ 転職支援求人ネット

現在の検索条件を非表示にする

  • 沖縄県

沖縄県

の採用情報検索結果5,911件中 1 - 25 件を表示

会社管理職員の職業について

・どんな職業か

会社管理職員 株式会社(有限会社を含む)・合同会社・合資会社・合名会社において、課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事に従事するものをいう。ただし、以下のものを除く。 (1)会社役員 (2)特別立法によって設立された株式会杜の管理職員 該当する職種例 :本社部課長、工場・支店・営業所等の長、工場・支店等の部課長、会社執行役員(取締役等の役員が兼務していないもの)、執行役員(取締役等の会社役員ではないもの)、人事課長(会社)、総務課長(会社)、営業課長(主に管理的な仕事に従事するもの)、経理課長(主に管理的な仕事に従事するもの)、銀行支店長、小売店長(会社:主に管理的な仕事に従事するもの)、卸売店長(会社:主に管理的な仕事に従事するもの)、飲食店長(会社:主に管理的な仕事に従事するもの)、ホテル支配人(会社:主に管理的な仕事に従事するもの)、旅館支配人(会社:主に管理的な仕事に従事するもの)、映画館支配人(会社:主に管理的な仕事に従事するもの)、温泉施設支配人(会社:主に管理的な仕事に従事するもの)、ガソリンスタンド店長(会社:主に管理的な仕事に従事するもの)、ハンバーガーショップ店長(会社:主に管理的な仕事に従事するもの)、レストラン店長(会社:主に管理的な仕事に従事するもの) 該当しない職種例:会社役員(会長、社長、取締役、監査役など)、特殊会社の部課長、小売店長(主に販売の仕事に従事するもの)、卸売店長(主に販売の仕事に従事するもの)、営業課長(主に営業の仕事に従事するもの)[:扱う商品・サービスの種類に即して分類する]、飲食店長(主に接客の仕事に従事するもの) なお、主に経営・管理以外の仕事に従事する会社管理職員は、それぞれ該当する分類項目に分類する。 (1)小売店長又は卸売店長であって、主に販売の仕事に従事するもの[小売店長(主に販売の仕事に従事するもの)、卸売店長(主に販売の仕事に従事するもの)] (2)営業課長であって、主に営業の仕事に従事するもの[営業課長(主に営業の仕事に従事するもの):扱う商品・サービスの種類に即して分類する] (3)飲食店長であって、主に接客の仕事に従事するもの[飲食店長(主に接客の仕事に従事するもの)]

・会社管理職員の中分類説明

法人・団体管理職員 会社・独立行政法人・国立大学法人・特殊法人・公益法人・組合などの法人・団体において、課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事に従事するものをいう。 法人格を有しない団体の管理職員を含む。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 会社管理職員 その他の法人・団体管理職員

・会社管理職員の大分類説明

管理的職業 事業経営の方針の決定、経営方針にもとづく執行計画の樹立、業務の監督・統制など、経営体の全般又は課(課相当を含む)以上の内部組織の経営・管理に関する仕事をいう。 国・地方公共団体の各機関の公選された公務員を含む。 ただし、経営・管理の仕事に従事するものであっても以下のものは、それぞれ該当する分類項目に分類する。 (1)学校の長(学長・校長・幼稚園園長)[大分類 保育・教育の職業] (2)病院長、診療所長、歯科医院長、歯科診療所長、動物病院長、家畜診療所長[大分類 医療・看護・保健の職業] (3)研究所長[大分類 研究・技術の職業] (4)裁判所長、検事総長、検事長、検事正、公正取引委員会審査長、特許庁審判長、海難審判所審判長[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] (5)自衛官、警察官、海上保安官、消防吏員[大分類 警備・保安の職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。

土木設計技術者の職業について

・どんな職業か

土木設計技術者 道路・橋・トンネル・堤防などの土木施設の建設・改修、宅地・農地などの改良・造成、都市計画、水力開発などにおいて、測量、地質調査、土木構造物の意匠・構造・設備などの設計、工事監理などの技術的な仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :河川改修設計技術者、橋梁設計技術者、港湾設計技術者、水道工事設計技術者、造園設計技術者、鉄道線路設計技術者、道路建設設計技術者、土木施設設計技術者 該当しない職種例:土木工学研究者、土木施工管理技術者、土木工事検査員、測量士、環境調査員、建築・土木工事監理補助者、測量作業員、地盤調査員(建設工事) なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)土木工学に関する専門的・科学的な試験・研究の仕事に従事するもの[-01 土木工学研究者] (2)土木工事の施工管理の仕事に従事するもの[土木施工管理技術者] (3)公共工事の品質を確保するため契約図書に定められた出来形・品質などが確保されているか検査する仕事に従事するもの[土木工事検査員] (4)土地・水路などの測量に関する計画の作成、測量作業の実施・指揮などの技術的な仕事に従事するもの[測量士] (5)環境影響評価のための調査の仕事に従事するもの[環境調査員] (6)土木工事の工事監理の補助業務に従事するもの[建築・土木工事監理補助者] (7)測量の作業に従事するもの[測量作業員] (8)地盤調査の仕事に従事するもの[地盤調査員(建設工事)]

・土木設計技術者の中分類説明

建築・土木・測量技術者 建築又は土木に関する専門的・科学的な知識と手段を応用して行う、建築物・土木施設の計画・設計・工事監理・技術指導・施工管理・検査などの技術的な仕事に従事するもの(建築・土木技術者)及び測量に関する専門的・科学的な知識と手段を応用して行う、測量計画の作成、測量作業の指揮などの技術的な仕事に従事するもの(測量技術者)をいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学などの専門課程を修了したか又はこれと同程度以上の専門的知識と実務的経験を必要とする。 なお、公的研究機関、大学の附属研究所などの研究施設において、建築・土木に関する専門的・科学的知識を必要とする研究の仕事に従事するものは、研究者]に分類する。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 建築設計技術者 建築施工管理技術者 建築技術者(設計・施工管理を除く) 土木設計技術者 土木施工管理技術者 土木技術者(設計・施工管理を除く) 測量技術者

・土木設計技術者の大分類説明

研究・技術の職業 高度の専門的水準において行う、科学的知識を応用した技術的な仕事及び専門的性質の仕事をいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学の課程を修了したか又はこれと同程度以上の専門的知識を必要とする。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 研究者農林水産技術者開発技術者製造技術者建築・土木・測量技術者情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発)情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発を除く)その他の技術の職業

測量技術者の職業について

・どんな職業か

測量技術者 測量士の免許を有し、建築・土木工事、地図作成などのため、測量計画の作成、測量器械の調節、測量作業の実施・指揮、測量結果のとりまとめなどの技術的な仕事に従事するもの及び測量士補の免許を有し、測量士の作成した測量計画にもとづいて測量作業に従事するものをいう。 ただし、土地の境界を確定するための測量に従事するもの[土地家屋調査士]を除く。 該当する職種例 :航空測量技術者、測量士、測量士補、地図測量士 該当しない職種例:土地家屋調査士、測量作業員、土地家屋調査士補助員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)測量士補の免許を有せず、建築・土木工事のための測量作業に従事するもの[測量作業員] (2)土地家屋調査士の指示のもとに土地の境界を確定するための測量作業に従事するもの[土地家屋調査士補助員]

・測量技術者の中分類説明

建築・土木・測量技術者 建築又は土木に関する専門的・科学的な知識と手段を応用して行う、建築物・土木施設の計画・設計・工事監理・技術指導・施工管理・検査などの技術的な仕事に従事するもの(建築・土木技術者)及び測量に関する専門的・科学的な知識と手段を応用して行う、測量計画の作成、測量作業の指揮などの技術的な仕事に従事するもの(測量技術者)をいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学などの専門課程を修了したか又はこれと同程度以上の専門的知識と実務的経験を必要とする。 なお、公的研究機関、大学の附属研究所などの研究施設において、建築・土木に関する専門的・科学的知識を必要とする研究の仕事に従事するものは、研究者]に分類する。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 建築設計技術者 建築施工管理技術者 建築技術者(設計・施工管理を除く) 土木設計技術者 土木施工管理技術者 土木技術者(設計・施工管理を除く) 測量技術者

・測量技術者の大分類説明

研究・技術の職業 高度の専門的水準において行う、科学的知識を応用した技術的な仕事及び専門的性質の仕事をいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学の課程を修了したか又はこれと同程度以上の専門的知識を必要とする。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 研究者農林水産技術者開発技術者製造技術者建築・土木・測量技術者情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発)情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発を除く)その他の技術の職業

看護師・准看護師(介護施設)の職業について

・どんな職業か

看護師・准看護師(介護施設) 看護師又は准看護師の免許を有し、特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・老人デイサービスセンター・介護付有料老人ホームなどの介護施設において、高齢者の健康管理、服薬管理、療養上の世話などの仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :介護施設看護師 該当しない職種例:機能訓練指導員、ケアマネジャー、介護助手 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)看護師又は准看護師の免許を有し、介護施設などにおいて機能訓練計画書の作成、高齢者の健康管理などの仕事に従事するもの[機能訓練指導員] (2)介護支援専門員の資格を有し、介護保険施設などにおいて、要介護者の食事、入浴、排せつなどの日常生活の状況把握、援助目標の設定、介護サービス計画(ケアプラン)の作成・管理などの専門的な仕事に従事するもの[ケアマネジャー] (3)介護施設において、シーツの交換、洗濯、清掃、食事の配膳、入浴の補助、移動の補助などの仕事に従事するもの[介護助手]

・看護師・准看護師(介護施設)の中分類説明

看護師、准看護師 看護師又は准看護師の免許を有し、診療の補助業務、傷病者の療養上の世話、高齢 者の健康管理、訪問看護などの仕事に従事するものをいう。 ただし、看護業務に従事する自衛官[自衛官]を除く。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 看護師・准看護師(病院・診療所) 看護師・准看護師(介護施設) 看護師・准看護師(訪問看護) その他の看護師・准看護師

・看護師・准看護師(介護施設)の大分類説明

医療・看護・保健の職業 医療・看護・保健の分野における、診断・治療・調剤などの専門的・技術的な仕事、保健指導、助産、傷病者の療養上の世話などの仕事、医師又は歯科医師の指示・指導のもとに行う保健衛生に関連する技術的な仕事、給食管理・栄養指導・医業類似行為などの保健衛生に関連する仕事及び保健医療の補助的な仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 医師、歯科医師、獣医師、薬剤師保健師、助産師看護師、准看護師医療技術者栄養士、管理栄養士あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師その他の医療・看護・保健の専門的職業保健医療関係助手

保育士の職業について

・どんな職業か

保育士 保育士の資格を有し、保育所・児童養護施設・障害児入所施設などにおいて、乳児・幼児の保育・養育・保護の仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :こども園保育士、一時保護所保育士、肢体不自由児施設保育士、児童厚生施設保育士、児童自立支援施設保育士、児童養護施設保育士、主任保育士、知的障害児施設保育士、乳児院保育士、保育園保育士、母子支援施設保育士 該当しない職種例:幼稚園教員、幼保連携型認定こども園園長、学童保育指導員、児童の遊びを指導する者(児童厚生員)、家庭的保育者、保育補助者、保育園長、児童指導員(児童発達支援事業所)、指導員(放課後等デイサービス事業所)、ベビーシッター なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)幼稚園において保育の仕事に従事するもの[幼稚園教員] (2)認定こども園(幼保連携型)の園務及び所属職員を管理・監督する仕事に従事するもの[幼保連携型認定こども園園長] (3)学童保育施設において児童の世話・生活指導などの仕事に従事するもの[学童保育指導員] (4)児童館・児童遊園において、子どもの遊びに対する援助、特に援助が必要な子どもへの支援などの仕事に従事するもの[児童の遊びを指導する者(児童厚生員)] (5)保育者の居宅などにおいて乳幼児を預かる仕事に従事するもの[家庭的保育者] (6)保育の補助業務に従事するもの[保育補助者] (7)保育所の業務及び所属職員を管理・監督する仕事に従事するもの[保育園長] (8)児童発達支援事業所・放課後等デイサービス事業所において障害のある児童・生徒の世話・生活指導をする仕事に従事するもの[児童指導員(児童発達支援事業所)、指導員(放課後等デイサービス事業所)] (9)他人の求めに応じて、個人家庭において、乳幼児の世話をする仕事に従事するもの[ベビーシッター]

・保育士の中分類説明

保育士、幼稚園教員 保育所・認定こども園・幼稚園などにおいて、乳児・幼児の保育・養育・保護・養護などの専門的な仕事に従事するものをいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 保育士 幼稚園教員 保育教諭

・保育士の大分類説明

保育・教育の職業 保育所などの児童福祉施設、認定こども園、学校、専修学校・各種学校、その他の教育施設における、幼児・児童・生徒・学生の保育・教育・養護に関する専門的な仕事、児童の世話、保育の補助業務などの仕事及び学習塾、語学教室、スポーツ施設等における個人教授・指導の仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 保育士、幼稚園教員学童保育等指導員、保育補助者、家庭的保育者学校等教員習い事指導等教育関連の職業

総務事務員の職業について

・どんな職業か

総務事務員 文書の分類・整理・保管、建物・設備などの固定資産の管理、株式関連、株主総会・取締役会の準備・運営などの組織全体の管理に関係する仕事に従事するものをいう。 ただし、以下のものを除く。 (1)庶務の仕事に従事するもののうち、各種の定型的な仕事に従事するもの[庶務係事務員(一般事務の仕事に従事するもの)] (2)防犯・防災対策、コンプライアンス体制の整備・運用などの仕事に従事するもの[コンプライアンス担当事務員、 防災担当事務員] 該当する職種例 :株式事務員、庶務係事務員(総務事務の仕事に従事するもの)、総務係事務員、文書係事務員、内部監査員 該当しない職種例:総務課長(会社)、システム管理者、人事係事務員、経営企画事務員、庶務係事務員(一般事務の仕事に従事するもの)、秘書、会社受付係、広報係事務員、コンプライアンス担当事務員、知的財産係事務員、法務係事務員、工場監査員、防災担当事務員、構内電話交換手、経理事務員、財務事務員、用度係事務員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)総務担当の課(課相当を含む)の業務を管理・監督する仕事に従事するもの[総務課長(会社)] (2)社内情報システムの運用・管理・保守の仕事に従事するもの[システム管理者] (3)勤怠管理、給与計算、社会保険の手続き、就業規則の作成・改定などの仕事に従事するもの[人事係事務員] (4)経営計画の作成・実行管理に関する仕事に従事するもの[経営企画事務員] (5)秘書の仕事に従事するもの[秘書] (6)受付・案内の仕事に従事するもの[会社受付係] (7)社内報・広報誌の編集、マスコミの取材に対する対応などの仕事に従事するもの[広報係事務員] (8)知的財産権の管理の仕事に従事するもの[知的財産係事務員] (9)企業活動に伴う各種契約書の審査、社内規程の作成・改定などの仕事に従事するもの[法務係事務員] (10)取引先企業の工場を訪問し、品質管理の体制、原材料・製造工程・設備の管理状況などを点検・確認する仕事に従事するもの[工場監査員] (11)電話の呼び出し・交換・取り次ぎの仕事に従事するもの[構内電話交換手] (12)仕訳伝票の起票、記帳などの経理の仕事に従事するもの[経理事務員] (13)経営・事業計画の実施に必要な資金の調達、資金の運用、当面の事業活動に必要な資金繰り、資産・負債・現金収支の管理などの仕事に従事するもの[財務事務員] (14)消耗品・備品の購入・管理の仕事に従事するもの[用度係事務員]

・総務事務員の中分類説明

総務・人事・企画事務の職業 総務・人事・企画などの事務の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)一般事務・秘書・受付の仕事[一般事務・秘書・受付の職業] (2)法務・広報・知的財産事務の仕事[その他の総務等事務の職業] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 総務事務員 人事事務員 企画・調査事務員

・総務事務員の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

一般事務員の職業について

・どんな職業か

一般事務員 電話の応対、来訪者の受付・案内、文書・伝票・資料の作成・分類・整理・保管、帳簿の記帳、郵便物・荷物の発送・仕分け、物品の発注・受け渡しなど各種の定型的な仕事に従事するものをいう。 庶務の仕事に従事するもののうち、各種の定型的な仕事に従事するものを含む。 ただし、仕事の内容が限定されている場合は、主に従事する仕事に即して分類する。 該当する職種例 :庶務係事務員(一般事務の仕事に従事するもの)、総合事務員、大学事務補佐員(研究室事務)、図書館事務補助員、博物館事務補助員 該当しない職種例:総務係事務員、宛名書き人、社内集配係、ダイレクトメール宛名貼付人 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)建物・設備などの固定資産の管理、株式関連、株主総会・取締役会の準備・運営などの組織全体に関係する仕事に従事するもの[総務係事務員] (2)郵便物の宛名書き、宛名貼り、仕分け・配付などの特定の定型的な仕事に従事するもの[宛名書き人、社内集配係、ダイレクトメール宛名貼付人]

・一般事務員の中分類説明

一般事務・秘書・受付の職業 一般事務・秘書・受付の仕事をいう。なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)電話・インターネットによる受付・案内の仕事に従事するもの[電話・インターネットによる応接事務の職業] (2)病院・診療所の外来診療の受付の仕事の仕事に従事するもの[医療・介護事務の職業] (3)ホテル・旅館のフロントの仕事に従事するもの[接客・給仕の職業] (4)娯楽場の受付の仕事に従事するもの[接客・給仕の職業] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 一般事務員 秘書 受付・案内事務員

・一般事務員の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

コールセンターオペレーターの職業について

・どんな職業か

コールセンターオペレーター 電話応接業務を専門に行う事業所・部門において、電話による、商品の注文受付、宿泊・前売り券・乗物などの予約受付、商品・サービスに関する問い合わせへの応対、製品の使用説明、苦情・相談の受付、家電製品の修理受付、勧誘を伴わない商品・サービス・イベントの案内、調査などの仕事に従事するものをいう。 以下のものを含む。 (1)コールセンターオペレーターの育成・指導・業務管理、電話のモニタリングなどの仕事に従事するもの (2)FAXによる商品の注文受付の仕事に従事するもの (3)ATM(現金自動預け払い機)利用者の ATMインターホンからの問い合わせに応対する仕事に従事するもの ただし、タクシーの配車センターにおいて、電話によるタクシーの配車受付及び配車案内並びに無線通信によるタクシー運転手への送迎指示の仕事に従事するもの[タクシー配車オペレーター]を除く。 該当する職種例 :コールセンタースーパーバイザー、社外ヘルプデスク受付係(電話によるもの)、通信販売受付事務員(電話によるもの)、テクニカルサポート受付係(電話によるもの)、テレコミュニケーター(受信業務)、電話オペレーター(受信業務)、電話オペレーター(お客様相談室)、電話調査員、電話調査オペレーター、ユーザーサポート受付係(電話によるもの) 該当しない職種例:社内ヘルプデスク、テレフォンアポインター、電話交換手、インターネット通信販売受付事務員、チャットサポートスタッフ、タクシー配車オペレーター なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)社内に常駐して、電話による、基幹業務システム・社内情報システム・ IT機器などの操作方法に関する問い合わせへの応対などの仕事に従事するもの[社内ヘルプデスク] (2)電話による、商品・サービスの紹介及び販売に関する取引上の勧誘、訪問予約の取り付けなどの仕事に従事するもの[テレフォンアポインター] (3)電話の交換・取り次ぎの仕事に従事するもの[電話交換手] (4)インターネットによる、商品の注文受付、商品に関する問い合わせの受付などの仕事に従事するもの[インターネット通信販売受付事務員] (5)チャットによる、商品・サービスに関する問い合わせへの応対等の仕事にもっぱら従事するもの[チャットサポートスタッフ]

・コールセンターオペレーターの中分類説明

電話・インターネットによる応接事務の職業 電話・インターネットによる、商品の注文受付、商品・サービスに関する問い合わせへの応対、電話による、商品・サービスの紹介、取引上の勧誘及び電話交換などの仕事をいう。 なお、会社・団体などの受付における応接・案内の仕事は、 一般事務・秘書・受付の職業]に分類する。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 コールセンターオペレーター テレフォンアポインター 他の電話応接事務の職業 インターネット応接等事務員

・コールセンターオペレーターの大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

他の電話応接事務の職業の職業について

・どんな職業か

他の電話応接事務の職業 電話の呼び出し・交換・取り次ぎ・案内、その他の コールセンターオペレーター及び テレフォンアポインターに含まれない電話応接の仕事に従事するものをいう。 ただし、無線通信設備を使用してタクシー運転手に送迎の指示を行う仕事に従事するもの[タクシー配車オペレーター]を除く。 該当する職種例 :案内台交換手、構内電話交換手、国際電話オペレーター、電話交換手 該当しない職種例:タクシー配車オペレーター

・他の電話応接事務の職業の中分類説明

電話・インターネットによる応接事務の職業 電話・インターネットによる、商品の注文受付、商品・サービスに関する問い合わせへの応対、電話による、商品・サービスの紹介、取引上の勧誘及び電話交換などの仕事をいう。 なお、会社・団体などの受付における応接・案内の仕事は、 一般事務・秘書・受付の職業]に分類する。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 コールセンターオペレーター テレフォンアポインター 他の電話応接事務の職業 インターネット応接等事務員

・他の電話応接事務の職業の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

経理事務員の職業について

・どんな職業か

経理事務員 仕訳伝票の起票、仕訳帳・総勘定元帳などの会計帳簿の作成、月次決算書類の作成、貸借対照表・損益計算書などの年次決算書類の作成、納税書類の作成、売掛金の入金処理、買掛金・経費の支払い処理などの仕事に従事するものをいう。 公認会計士事務所・税理士事務所において、公認会計士・税理士の指示のもとに、税務会計の仕事に従事するものを含む。 該当する職種例 :会計経理事務員、会計事務員、公認会計士助手、税務会計事務員(公認会計士事務所、税理士事務所)、税理士補助者 該当しない職種例:公認会計士、税理士、総務係事務員、給与係事務員、現金出納事務員、財務事務員、用度係事務員、予算係事務員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)会計監査人として財務書類を監査する仕事に従事するもの[公認会計士] (2)税務相談の仕事に従事するもの[税理士] (3)自社所有の建物などの固定資産を管理する仕事に従事するもの[総務係事務員] (4)給与計算の仕事に従事するもの[給与係事務員] (5)小口現金の出納管理の仕事に従事するもの[現金出納事務員] (6)経営・事業計画の実施に必要な資金の調達、当面の事業活動に必要な資金繰りなどの仕事に従事するもの[財務事務員] (7)物品を購入・管理する仕事に従事するもの[用度係事務員] (8)収支予算案を編成する仕事に従事するもの[予算係事務員]

・経理事務員の中分類説明

会計事務の職業 現金・小切手・手形類の受け払い、会計帳簿の記帳、決算書類の作成などの会計の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)財務書類の監査・証明・調製、財務に関する調査・相談、租税に関する申告の代理などの専門的な仕事[経営・金融・保険の専門的職業] (2)小売店のレジカウンターにおいて商品代金を精算する仕事[販売員] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 現金出納事務員 預・貯金窓口事務員 経理事務員 その他の会計事務の職業

・経理事務員の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

データ入力事務員の職業について

・どんな職業か

データ入力事務員 電子計算機にデータを入力する仕事及び入力した記録内容を検査する仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :キーパンチャー、データ入力作業員、データエントリー係員、データ入力オペレーター、テロップ制作係(放送) 該当しない職種例:パソコン操作員、ホームページ関連事務員、OCR(光学式文字読取装置)オペレーター なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)パーソナルコンピュータを操作して、予定表・申請書などの定型的な文書・表を作成・編集する仕事に従事するもの[パソコン操作員] (2)ウェブサイトに掲載された情報・画像などを更新する仕事に従事するもの[ホームページ関連事務員] (3)OCR(光学式文字読取装置)を操作して書類に記載された文字・数字情報などを読み取る仕事に従事するもの[OCR(光学式文字読取装置)オペレーター]

・データ入力事務員の中分類説明

コンピュータ等事務用機器操作の職業 パーソナルコンピュータなどの事務用機器により文書などを作成する仕事、インターネットホームページの情報更新などのウェブサイトを維持・管理する仕事、コンピュータにデータを入力する仕事などの事務用機器を操作する仕事をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 パーソナルコンピュータ操作員、ホームページ関連事務員 データ入力事務員 その他のコンピュータ等事務用機器操作の職業

・データ入力事務員の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

コンビニエンスストア店員の職業について

・どんな職業か

コンビニエンスストア店員 コンビニエンスストアにおいて、来店者への応対、商品の陳列・補充、宅配便の受付、各種料金の支払い受付、ファストフードの調理、在庫管理などの仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :コンビニエンスストア店員 (主に販売の仕事に従事するもの )、クルー(コンビニエンスストア) 該当しない職種例:店舗開発事務員(コンビニエンスストア)、フランチャイズチェーン・スーパーバイザー なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)コンビニエンスストア本部の出店計画にもとづいて候補地の選定、商圏の市場調査、店舗内装の調整、什器・設備の手配などの仕事に従事するもの[店舗開発事務員(コンビニエンスストア)] (2)フランチャイズチェーンの加盟店を訪問し、商品の品揃え・陳列方法・販売促進・在庫管理・品質管理、従業員の育成などに関する指導・支援を行う仕事に従事するもの[フランチャイズチェーン・スーパーバイザー]

・コンビニエンスストア店員の中分類説明

販売員 小売店又は卸売店において、有体的商品を販売する仕事又は有体的商品を携行して他人を訪問する等し販売する仕事に従事するものをいう。 古物商の店舗において、古物の買い入れ・販売の仕事に従事するものは、古物の種類に即して[のいずれかの分類項目]に分類する。 ただし、質店において古物の買い入れ・販売の仕事に従事するもの[不動産仲介・保険代理人等販売類似の職業]を除く。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)旅行商品、宝くじ、商品券、映画の前売り券などの有体的商品以外の商品を販売する仕事に従事するもの[販売類似の職業] (2)商品の仕入先を訪問し、仕入れに関する取引上の交渉・契約の締結などを行う仕事に従事するもの[商品仕入・再生資源卸売の職業] (3)他人を訪問する等し、商品の販売に関する取引上の勧誘・交渉・契約締結などを行う仕事に従事するもの[営業の職業] (4)物品を賃貸しする仕事に従事するもの[その他のサービスの職業] (5)配達の仕事に従事するもの[配送・集荷の職業] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 レジ係 百貨店販売店員 コンビニエンスストア店員 総合小売店販売店員(百貨店・コンビニエンスストアを除く) 食品スーパーマーケット販売店員 飲食料品販売店員 衣料品販売店員 医薬品販売店員 化粧品販売店員 電気機器販売店員 携帯電話販売店員 自動車販売店員、自動車用品販売店員 ガソリンスタンド店員 他の商品販売店員 商品実演販売員 商品訪問・移動販売員

・コンビニエンスストア店員の大分類説明

販売・営業の職業 商品の仕入・販売の仕事、不動産・有価証券等の売買・売買の仲立・取次・代理などの販売類似の仕事並びに商品販売・製造・サービス提供などに関する取引上の勧誘・ 交渉・受注・契約締結及び保険の代理・募集等の営業の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に事業の経営・管理に関する仕事[大分類 管理的職業] (2)販売に伴う接客サービスの仕事[大分類 サービスの職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 小売店・卸売店店長販売員商品仕入・再生資源卸売の職業販売類似の職業営業の職業

飲食料品営業員の職業について

・どんな職業か

飲食料品営業員 他人を訪問する等し、飲食料品の販売に関する取引上の勧誘・交渉・契約締結などを行う仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :飲食料品営業部員、飲食料品販売営業員、飲食料品ルート営業員、営業員(飲食料品卸売業) 該当しない職種例:自動販売機設置営業員、宅配弁当配達員、清涼飲料ルートセールス員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)飲料自動販売機の設置について取引上の勧誘をする仕事に従事するもの[自動販売機設置営業員] (2)契約先の個人宅を巡回して宅配弁当を配達する仕事に従事するもの[宅配弁当配達員] (3)清涼飲料を配達するかたわら、取引先の小売店に対して取引量の増加を働きかける仕事に従事するもの[清涼飲料ルートセールス員]

・飲食料品営業員の中分類説明

営業の職業 他人を訪問する等して行う、商品の販売、建設工事、製造又はサービスの提供に関する取引上の勧誘・交渉・受注・契約締結の仕事、情報システムの販売・提供に関する取引上の勧誘・交渉・契約締結の仕事、金融商品の売買・保険商品の販売に関する勧誘・募集・契約締結の仕事、不動産の売買などに関する取引上の勧誘・交渉・契約締結の仕事などの営業の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)電話による、商品の販売に関する取引上の勧誘を行う仕事[電話・インターネットによる応接事務の職業] (2)商品を携行して他人を訪問する等し、商品の販売に関する取引上の勧誘を行う仕事[販売員] (3)路上における広告チラシの配布、個人宅郵便受けへの広告チラシの投入の仕事その他のサービスの職業] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 飲食料品営業員 化学製品営業員 医薬品営業員 機械器具営業員 自動車営業員 通信・情報システム営業員 金融・保険営業員 不動産営業員 広告営業員 建設工事営業員 印刷営業員 その他の営業の職業

・飲食料品営業員の大分類説明

販売・営業の職業 商品の仕入・販売の仕事、不動産・有価証券等の売買・売買の仲立・取次・代理などの販売類似の仕事並びに商品販売・製造・サービス提供などに関する取引上の勧誘・ 交渉・受注・契約締結及び保険の代理・募集等の営業の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に事業の経営・管理に関する仕事[大分類 管理的職業] (2)販売に伴う接客サービスの仕事[大分類 サービスの職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 小売店・卸売店店長販売員商品仕入・再生資源卸売の職業販売類似の職業営業の職業

学校給食調理員の職業について

・どんな職業か

学校給食調理員 学校の調理場及び学校給食センターなどの給食施設において、材料の準備、下ごしらえ、調理、盛り付け・配缶、調理器具・食器の洗浄などの仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :学生食堂調理員、学校給食センター調理員、調理員(学校) 該当しない職種例:栄養士、給食配送員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)給食施設において献立の作成、調理指導の仕事に従事するもの[栄養士] (2)給食を配送する仕事に従事するもの[給食配送員]

・学校給食調理員の中分類説明

飲食物調理の職業 食堂・レストラン・専門料理店・飲食チェーン店・給食施設などにおける調理の仕 事及びバー・クラブなど客に飲食させる場所における調酒の仕事をいう。 以下のものを含む。 (1)自ら調理の仕事に従事する飲食店店長 (2)調理の補助業務及び調理人の見習ただし、以下のものを除く。 (1)個人家庭の生活を支援するため調理の仕事に従事するもの[家庭生活支援サービスの職業] (2)店頭販売用の惣菜などを調理する仕事に従事するもの[製品製造・加工処理工(食料品等)] (3)自動車・屋台・露店などの移動制店舗で飲食物・商品を主に販売する仕事に従事するもの[ 移動販売員] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 日本料理調理人 西洋料理調理人 中華料理調理人 各国料理調理人(日本・西洋・中華料理を除く) 飲食チェーン店等調理員 学校給食調理員 給食等調理員(学校を除く) 調理補助者、調理人見習 バーテンダー その他の飲食物調理の職業

・学校給食調理員の大分類説明

サービスの職業 家庭生活支援サービスの仕事、理容・美容・浴場・クリーニング・調理・接客・給仕などの個人に対するサービスの仕事、その他居住施設・ビルの管理などのサービスの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 家庭生活支援サービスの職業理容師、美容師、美容関連サービスの職業浴場・クリーニングの職業飲食物調理の職業接客・給仕の職業居住施設・ビル等の管理の職業その他のサービスの職業

ウエイター・ウエイトレス(飲食店ホール係)、配ぜん人の職業について

・どんな職業か

ウエイター・ウエイトレス(飲食店ホール係)、配ぜん人 レストラン・喫茶店などにおいて、席の案内、注文取り、給仕などの仕事に従事するもの(ウエイター・ウエイトレス)及び旅館・ホテルの宴会場、結婚式場の披露宴会場などにおいて、食卓の用意、給仕などの仕事に従事するもの(配ぜん人)をいう。 レストランなどにおいて、ワインの仕入れ、酒庫の管理、ワインの選択についての助言などの仕事に従事するものを含む。 該当する職種例 :飲食チェーン店店員(接客)、ウエイター、ウエイトレス、ソムリエ、ソムリエール、配ぜん係、フロア係(飲食店)、フロアスタッフ(飲食店)、フロアマネージャー(レストラン)、ホール係(飲食店)、ホールスタッフ(飲食店) 該当しない職種例:会計係(飲食店)、ハンバーガーショップ店員(レジ担当)、仲居、接客係(クラブ)、接客係(バー)、インターネットカフェ店員、漫画喫茶店員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)レジカウンターにおいて飲食代金を精算する仕事に専ら従事するもの[会計係(飲食店)] (2)ハンバーガーショップのレジカウンターにおいて、注文受付、代金の精算、商品の受け渡しなどの仕事に従事するもの[ハンバーガーショップ店員(レジ担当)] (3)旅館において客室での食事の配ぜん・片付けの仕事に従事するもの[仲居] (4)バー・クラブなどにおいて客を接待して飲食させる仕事に従事するもの[接客係(クラブ)、接客係(バー)] (5)インターネットカフェ・漫画喫茶店などにおいて座席の案内、料金の精算などの仕事に従事するもの[インターネットカフェ店員、漫画喫茶店員]

・ウエイター・ウエイトレス(飲食店ホール係)、配ぜん人の中分類説明

接客・給仕の職業 旅館・ホテル・飲食店・娯楽場・スポーツ施設などにおける接客・応対、飲食物の給仕、旅館・ホテル・乗物などにおける客の身の回りの用務、など個人に対するサービスの仕事をいう。 以下のものを含む。 (1)主に食材の仕入れ、接客などの仕事に従事する飲食店店長 (2)主に接客などの仕事に従事する旅館・ホテル支配人 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 飲食店店長 旅館・ホテル支配人 ウエイター・ウエイトレス(飲食店ホール係)、配ぜん人 旅館・ホテルフロント係 旅館・ホテル接客係 客室乗務員、船舶旅客係 接客社交係、芸者 娯楽場・スポーツ施設等接客員 その他の接客・給仕の職業

・ウエイター・ウエイトレス(飲食店ホール係)、配ぜん人の大分類説明

サービスの職業 家庭生活支援サービスの仕事、理容・美容・浴場・クリーニング・調理・接客・給仕などの個人に対するサービスの仕事、その他居住施設・ビルの管理などのサービスの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 家庭生活支援サービスの職業理容師、美容師、美容関連サービスの職業浴場・クリーニングの職業飲食物調理の職業接客・給仕の職業居住施設・ビル等の管理の職業その他のサービスの職業

旅館・ホテルフロント係の職業について

・どんな職業か

旅館・ホテルフロント係 旅館・ホテルのフロントカウンターにおいて、予約受付、宿泊手続き、部屋の割り振り、宿泊客への手紙・伝言の受付、観光など各種の案内、宿泊料金の精算などの仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :旅館フロント係、ホテルフロント係、予約係(旅館)、予約係(ホテル) 該当しない職種例:ドアマン、ベルパーソン なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)ホテルの玄関で客の送迎、自動車の手配などの仕事に従事するもの[ドアマン] (2)ホテルにおいてチェックイン後の客を客室に案内する仕事に従事するもの[ベルパーソン]

・旅館・ホテルフロント係の中分類説明

接客・給仕の職業 旅館・ホテル・飲食店・娯楽場・スポーツ施設などにおける接客・応対、飲食物の給仕、旅館・ホテル・乗物などにおける客の身の回りの用務、など個人に対するサービスの仕事をいう。 以下のものを含む。 (1)主に食材の仕入れ、接客などの仕事に従事する飲食店店長 (2)主に接客などの仕事に従事する旅館・ホテル支配人 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 飲食店店長 旅館・ホテル支配人 ウエイター・ウエイトレス(飲食店ホール係)、配ぜん人 旅館・ホテルフロント係 旅館・ホテル接客係 客室乗務員、船舶旅客係 接客社交係、芸者 娯楽場・スポーツ施設等接客員 その他の接客・給仕の職業

・旅館・ホテルフロント係の大分類説明

サービスの職業 家庭生活支援サービスの仕事、理容・美容・浴場・クリーニング・調理・接客・給仕などの個人に対するサービスの仕事、その他居住施設・ビルの管理などのサービスの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 家庭生活支援サービスの職業理容師、美容師、美容関連サービスの職業浴場・クリーニングの職業飲食物調理の職業接客・給仕の職業居住施設・ビル等の管理の職業その他のサービスの職業

その他の保安の職業の職業について

・どんな職業か

その他の保安の職業 高速道路・有料道路などの巡視、プール・海水浴場などにおける遊泳者の監視、放置自動車の駐車違反の確認、児童の登下校時の横断歩道の誘導、自然保護地域の環境保護、不法入国・滞在者の摘発、列車の見張り、その他 自衛官、司法警察職員、看守、消防員に含まれない保安の仕事をいう。 該当する職種例 :海水浴場監視員、ガス設備保安点検員、ガス漏えい検査員、交通管理隊員、交通巡視員、自然保護官(レンジャー)、水泳場監視員、税関監視官、潜水士(海難救助)、駐車監視員、道路管制センター管制員、道路監理員、道路パトロール隊員、入国警備官、プール監視員、ライフガード、列車見張員(保線工事)

・その他の保安の職業の中分類説明

その他の保安の職業 自衛官]~[看守、消防員]に含まれない保安の仕事をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 その他の保安の職業

・その他の保安の職業の大分類説明

警備・保安の職業 国家の防衛、個人の生命・身体・財産の保護、法・秩序・公共の安全の維持、海上の安全確保、刑事施設における保安の維持、火災の鎮圧などの仕事をいう。 自衛官・警察官・海上保安官・消防吏員の階級を有するものは、従事する仕事内容にかかわらず本分類項目に分類する。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 警備員自衛官司法警察職員看守、消防員その他の保安の職業

ダンプカー運転手の職業について

・どんな職業か

ダンプカー運転手 ダンプカーを運転して、土砂・砂利などを可動式の荷台に積んで運搬する仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :ダンプ運転手、ダンプトラック運転手 該当しない職種例:大型トラック運転手、小型トラック運転手、中型トラック運転手、脱着装置付コンテナ車運転手 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)トラックを運転する仕事に従事するもの[運転するトラックの種類に即して分類する:大型トラック運転手、 小型トラック運転手、 中型トラック運転手] (2)コンテナを離脱・搭載することのできる脱着装置付コンテナ車を運転して、廃棄物・廃材などを運搬する仕事に従事するもの[脱着装置付コンテナ車運転手]

・ダンプカー運転手の中分類説明

貨物自動車運転の職業 トラック・トレーラートラック・コンクリートミキサー車・ダンプカー・タンクローリー・ごみ収集車・車載専用車などの貨物自動車を運転して、資材・荷物・土砂などを運搬する仕事をいう。 ただし、トラックを運転して荷物・商品などを集配する仕事に従事するもの[配送・集荷の職業]を除く。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)フォークリフトを運転して資材・荷物などの運搬・積み卸しの作業に従事するもの[ フォークリフト運転作業員] (2)主に身体を使って資材・荷物などの積み卸しの作業に従事するもの[荷役・運搬作業員] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 大型トラック運転手 中型・小型トラック運転手 トレーラートラック運転手 ダンプカー運転手 その他の貨物自動車運転の職業

・ダンプカー運転手の大分類説明

配送・輸送・機械運転の職業 荷物・商品などを配達する仕事、自動車・鉄道車両・船舶・航空機を運転・操縦して乗客・貨物などを輸送する仕事及びビル設備を監視・点検する仕事、ボイラー・クレーンなどの定置機関・機械、建設機械を操作・運転する仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 配送・集荷の職業貨物自動車運転の職業バス運転の職業乗用車運転の職業その他の自動車運転の職業鉄道・船舶・航空機運転の職業その他の輸送の職業施設機械設備操作・建設機械運転の職業

その他の貨物自動車運転の職業の職業について

・どんな職業か

その他の貨物自動車運転の職業 コンクリートミキサー車、タンクローリー、ごみ収集車、自動車陸送車、し尿汲取車、霊きゅう車、脱着装置付コンテナ車、その他 大型トラック運転手、中型・小型トラック運転手、トレーラートラック運転手、ダンプカー運転手に含まれない貨物自動車を運転して貨物を運搬する仕事をいう。 ただし、以下のものを除く。 (1)自動車陸送車(自動車運搬用のトレーラー)を運転して自動車を運搬する仕事に従事するもの[キャリアカー(トレーラー)運転手] (2)タンクローリー(液体運搬用のトレーラー)を運転して石油などの液体を運搬する仕事に従事するもの[タンクローリー(トレーラー)運転手] (3)タンクローリー(粉粒体運搬用のトレーラー)を運転して粉粒体を運搬する仕事に従事するもの[バルク車(トレーラー)運転手] 該当する職種例 :汚泥吸引車運転手、キャリアカー(トレーラー以外)運転手、広告宣伝車運転手、ごみ収集車運転手、コンクリートミキサー車運転手、し尿汲取車運転手、自動車陸送員(トレーラー以外)、タンクローリー(トレーラー以外)運転手、脱着装置付コンテナ車運転手、バルク車(トレーラー以外)運転手、霊きゅう車運転手 該当しない職種例:キャリアカー(トレーラー)運転手、タンクローリー(トレーラー)運転手、バルク車(トレーラー)運転手、レッカー車運転手、レンタカー回送運転手、コンクリートポンプ車運転工 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)故障・事故などによって走行不能になった自動車をレッカー車で牽引して移動する仕事に従事するもの[レッカー車運転手] (2)レンタカーを回送運転して所定の場所に移動する仕事に従事するもの[レンタカー回送運転手] (3)建設工事現場においてコンクリートポンプ車の生コンクリート圧送装置を操作して生コンクリートを圧送する作業に従事するもの[コンクリートポンプ車運転工]

・その他の貨物自動車運転の職業の中分類説明

貨物自動車運転の職業 トラック・トレーラートラック・コンクリートミキサー車・ダンプカー・タンクローリー・ごみ収集車・車載専用車などの貨物自動車を運転して、資材・荷物・土砂などを運搬する仕事をいう。 ただし、トラックを運転して荷物・商品などを集配する仕事に従事するもの[配送・集荷の職業]を除く。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)フォークリフトを運転して資材・荷物などの運搬・積み卸しの作業に従事するもの[ フォークリフト運転作業員] (2)主に身体を使って資材・荷物などの積み卸しの作業に従事するもの[荷役・運搬作業員] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 大型トラック運転手 中型・小型トラック運転手 トレーラートラック運転手 ダンプカー運転手 その他の貨物自動車運転の職業

・その他の貨物自動車運転の職業の大分類説明

配送・輸送・機械運転の職業 荷物・商品などを配達する仕事、自動車・鉄道車両・船舶・航空機を運転・操縦して乗客・貨物などを輸送する仕事及びビル設備を監視・点検する仕事、ボイラー・クレーンなどの定置機関・機械、建設機械を操作・運転する仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 配送・集荷の職業貨物自動車運転の職業バス運転の職業乗用車運転の職業その他の自動車運転の職業鉄道・船舶・航空機運転の職業その他の輸送の職業施設機械設備操作・建設機械運転の職業

倉庫作業員の職業について

・どんな職業か

倉庫作業員 倉庫において、貨物・資材・荷物の搬入・搬出、荷さばき、積み卸し、積み直し、開こん(梱)、詰め替え、出荷のための仕分けなどの仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :危険品倉庫作業員、水面倉庫作業員、冷蔵倉庫作業員、仕分作業員(倉庫) 該当しない職種例:倉庫検収係員、倉庫管理係、倉庫警備員、フォークリフト運転作業員、天井クレーン運転工、冷凍機運転工、梱包(こん包)工、箱詰作業員(包装)、シール貼付作業員、タグ(下げ札)付作業員、ピッキング作業員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)倉庫において発注控などの書類に記載された数量・寸法などと納入された現品とを照合する仕事に従事するもの[倉庫検収係員] (2)倉庫において商品・資材などの受け入れ・保管・管理の仕事に従事するもの[倉庫管理係] (3)倉庫警備の仕事に従事するもの[倉庫警備員] (4)フォークリフトを運転して貨物・荷物の運搬・積み卸しの仕事に従事するもの[フォークリフト運転作業員] (5)倉庫において天井クレーンを運転して貨物・荷物を吊り上げ運搬する仕事に従事するもの[天井クレーン運転工] (6)冷蔵倉庫において冷凍機・冷凍装置の運転に従事するもの[冷凍機運転工] (7)輸送目的のため、段ボール箱・木箱・木枠・パレットの組立、箱詰・袋詰(小袋詰を除く)、テープ止め・バンド掛け・くぎ(釘)打ちなどの梱包(こん包)の作業に従事するもの[梱包(こん包)工] (8)倉庫において商品の箱詰の仕事に従事するもの[箱詰作業員(包装)] (9)倉庫においてラベル・シール貼り、タグ付けの仕事に従事するもの[従事する仕事に即して分類する:シール貼付作業員、タグ(下げ札)付作業員] (10)倉庫において、注文書・出荷指示書に記載された商品を在庫品の中から取り集める仕事に従事するもの[ピッキング作業員]

・倉庫作業員の中分類説明

荷役・運搬作業員 貨物・資材・荷物の積み卸し・運搬及び品物のこん(梱)包の仕事に従事するものをいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 港湾荷役作業員 陸上荷役・運搬作業員 倉庫作業員 梱包作業員

・倉庫作業員の大分類説明

運搬・清掃・包装・選別等の職業 主に身体等を使って行う定型的な仕事のうち、貨物・資材・荷物の積み卸し・運搬、ビル・住宅・ホテル客室・道路・公園・乗物などの清掃、品物の包装、農水産物・廃棄物の選別などの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 荷役・運搬作業員清掃・洗浄作業員包装作業員選別・ピッキング作業員その他の運搬・清掃・包装・選別等の職業

当サイトのご利用3STEP
詳細検索アイコン