ハロワ 転職支援求人ネット

現在の検索条件を非表示にする

  • 茨城県

茨城県

の採用情報検索結果9,672件中 1 - 25 件を表示

建築設計技術者の職業について

・どんな職業か

建築設計技術者 住宅・学校・ビル・工場などの建築物の建設・改修において、意匠・構造・設備などの設計図の作成、工事監理などの技術的な仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :管工事設計技術者、カーテンウォール設計技術者、給排水衛生工事設計技術者、建築構造設計技術者、建築設計士、建築設備設計技術者 該当しない職種例:建築工学研究者、電気設備設計技術者、建築施工管理技術者、建築主事、土地家屋調査士、インテリアプランナー、エクステリアプランナー、不動産鑑定士、建築・土木工事監理補助者、住宅工事営業員、CADオペレーター(建築製図)、地盤調査員(建設工事) なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)建築工学に関する専門的・科学的な試験・研究の仕事に従事するもの[建築工学研究者] (2)電気設備の設計に関する技術的な仕事に従事するもの[電気設備設計技術者] (3)建築工事の施工管理の仕事に従事するもの[建築施工管理技術者] (4)地方公共団体において建築物の計画が法令に適合するかどうか審査・確認する仕事に従事するもの[建築主事] (5)不動産登記のために家屋を調査する仕事に従事するもの[土地家屋調査士] (6)建築物の室内空間のデザインを考案し、図上に設計又は表現する仕事に従事するもの[インテリアプランナー] (7)建築物の外構デザインを考案し、図上に設計又は表現する仕事に従事するもの[エクステリアプランナー] (8)建物の鑑定・評価の仕事に従事するもの[不動産鑑定士] (9)建築・土木工事の工事監理の補助業務に従事するもの[建築・土木工事監理補助者] (10)住宅の外壁塗装などの工事を勧誘する仕事に従事するもの[住宅工事営業員] (11)パーソナルコンピュータ上で作動する CADソフトウェアを使用して、建築物などの図面を作成する仕事に従事するもの[CADオペレーター(建築製図)] (12)建築工事に先立って工事現場の地盤の固さ、土層の構成などを調査する仕事に従事するもの[地盤調査員(建設工事)]

・建築設計技術者の中分類説明

建築・土木・測量技術者 建築又は土木に関する専門的・科学的な知識と手段を応用して行う、建築物・土木施設の計画・設計・工事監理・技術指導・施工管理・検査などの技術的な仕事に従事するもの(建築・土木技術者)及び測量に関する専門的・科学的な知識と手段を応用して行う、測量計画の作成、測量作業の指揮などの技術的な仕事に従事するもの(測量技術者)をいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学などの専門課程を修了したか又はこれと同程度以上の専門的知識と実務的経験を必要とする。 なお、公的研究機関、大学の附属研究所などの研究施設において、建築・土木に関する専門的・科学的知識を必要とする研究の仕事に従事するものは、研究者]に分類する。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 建築設計技術者 建築施工管理技術者 建築技術者(設計・施工管理を除く) 土木設計技術者 土木施工管理技術者 土木技術者(設計・施工管理を除く) 測量技術者

・建築設計技術者の大分類説明

研究・技術の職業 高度の専門的水準において行う、科学的知識を応用した技術的な仕事及び専門的性質の仕事をいう。 この仕事を遂行するには、通例、大学の課程を修了したか又はこれと同程度以上の専門的知識を必要とする。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 研究者農林水産技術者開発技術者製造技術者建築・土木・測量技術者情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発)情報処理・通信技術者 (ソフトウェア開発を除く)その他の技術の職業

生産現場事務員の職業について

・どんな職業か

生産現場事務員 工場などの生産現場及び建設工事現場において、生産予定表・製造指示書の作成、生産に必要な原材料・部品などの価格・納期の管理、生産の進捗管理、製品の品質・納期・原価の管理などに関する事務の仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :外注管理事務員、建設工事現場事務員、建築・土木工事監理補助者、原材料仕入事 務員、工程管理事務員、鉱山現場事務員、施工管理補助者(建築・土木工事)、資材計画係事務員、生産管理事務員、生産計画事務員、製品原価管理事務員、調達事務員(生産現場)、品質保証事務員 該当しない職種例:給与係事務員、労務管理係、工場監査員、検品検収員、在庫管理事務員、出荷事務員、商品仕入係、バイヤー、工場設備保全員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)賃金・給与の計算・支給に関する事務の仕事に従事するもの[給与係事務員] (2)労務などの人事事務の仕事に従事するもの[労務管理係] (3)取引先企業又は取引関係を開始する企業の工場を訪問して、品質管理の体制、原材料・製造工程・設備の管理状況などを点検・確認する仕事に従事するもの[工場監査員] (4)発注控などの書類に記載された種類・数量などと納品された資材とを照合する仕事に従事するもの[検品検収員] (5)工場・倉庫などにおいて製品・資材の受け入れ・保管・管理の仕事に従事するもの[在庫管理事務員] (6)製品・資材などを出荷するため、送り状・納品書などの書類を作成する仕事に従事するもの[出荷事務員] (7)販売するための商品について製造事業者・卸売事業者と取引条件を交渉し、仕入れを行う仕事に従事するもの[商品仕入係] (8)販売するための商品について仕入先を訪問し、仕入に関する取引上の交渉を行う仕事に従事するもの[バイヤー] (9)工場において機械・装置などの生産設備の点検、部品交換、修理の作業に従事するもの[工場設備保全員]

・生産現場事務員の中分類説明

生産関連事務の職業 生産・工事の進行に伴う資材・製品などに関する事務の仕事及び資材・製品などの検収・保管・出荷に関する事務の仕事をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 生産現場事務員 出荷・受荷係事務員

・生産現場事務員の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

その他の営業・販売関連事務の職業の職業について

・どんな職業か

その他の営業・販売関連事務の職業 商品の仕入れ、融資・貸付、労働者派遣事業所の派遣業務、その他 営業事務員、貿易事務員に含まれない、営業及び販売に関する事務の仕事をいう。 該当する職種例 :外注係、貸付調査係事務員、貸付融資係事務員、金融・保険事務員、仕入係事務員、受注事務員、証券事務員、消費者金融受付事務員、商品仕入係、職業相談員(営業事務)、人材コーディネーター、生命保険事務員、相続相談室員(銀行)、損害保険事務員、販売係事務員、百貨店仕入係、フランチャイズチェーン・スーパーバイザー、保険金支払係事務員、旅行会社カウンター係(事務の仕事に従事するもの)、労働者派遣コーディネーター、与信審査事務員、郵便局保険窓口係、中古自動車査定員(中古車販売) 該当しない職種例:マーチャンダイザー(百貨店)、コールセンターオペレーター、テレフォンアポインター、為替窓口事務員、銀行窓口係、銀行預金後方事務員、用度係事務員、調達事務員(生産現場)、卸売販売員[:扱う商品に即して分類する]、商品仕入営業員、バイヤー、為替ディーラー、証券外務員 (内勤のもの )、銀行等渉外係、証券外務員(外勤のもの) なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)アパレルメーカー・百貨店などにおいて商品計画・品揃え構成・販売促進方針などの立案・管理の仕事に従事するもの[マーチャンダイザー(百貨店)] (2)電話応接業務を専門に行う事業所・部門において、電話による、商品の注文受付、商品・サービスに関する問い合わせへの応対などの仕事に従事するもの[コールセンターオペレーター] (3)電話による、商品の説明、販売に関する取引上の勧誘などの仕事に従事するもの[テレフォンアポインター] (4)銀行において、信用状の接受、手形の引受け、輸出為替の買取り、輸入信用状の発行、外国送金の手続き、先物為替予約の締結などの貨物の輸出入に伴う代金決済の仕事に従事するもの[為替窓口事務員] (5)銀行の窓口において現金・小切手などの受け払いの仕事に従事するもの[銀行窓口係] (6)銀行の窓口で受け付けた預金の入出金、振込、税金の納付などを処理する仕事に従事するもの[銀行預金後方事務員] (7)事業所で使用する、文房具などの消耗品、事務用品などの備品を調達する仕事に従事するもの[用度係事務員] (8)工場などの生産現場において生産に必要な原材料・部材などを調達する仕事に従事するもの[原材料仕入事務員] (9)小売店・卸売店において商品の仕入れ及び販売の仕事に従事するもの[卸売販売員:扱う商品に即して分類する] (10)販売する商品を仕入れるため、仕入先を訪問して取引上の交渉、契約の締結などを行う仕事に従事するもの[商品仕入営業員、バイヤー] (11)為替取引の仕事に従事するもの[為替ディーラー] (12)証券会社の店舗において有価証券の売買の勧誘、売買の取り次ぎなどの仕事に従事するもの[証券外務員(内勤のもの)] (13)預金の勧誘、金融商品の販売に関する取引上の勧誘などの仕事に従事するもの[銀行等渉外係] (14)他人を訪問するなどして有価証券の売買に関する取引上の勧誘などを行う仕事に従事するもの[証券外務員(外勤のもの)]

・その他の営業・販売関連事務の職業の中分類説明

営業・販売関連事務の職業 営業活動に伴う納品書・請求書などの書類の作成、貨物の輸出入に伴う通関書類の作成などの営業・販売活動を支援する事務の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)商品を直接販売する仕事[販売員] (2)営業の仕事[営業の職業] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 営業事務員 貿易事務員 その他の営業・販売関連事務の職業

・その他の営業・販売関連事務の職業の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

機械器具営業員の職業について

・どんな職業か

機械器具営業員 他人を訪問する等し、はん用機械器具(ボイラー・ポンプ・エレベーターなど)、生産用機械器具(農業用機械、建設機械、金属加工機械、半導体製造装置など)、業務用機械器具(事務用機械器具、自動販売機、医療用機械器具、光学機械器具など)、電気機械器具、輸送用機械器具(自動車を除く)などの機械器具の販売に関する取引上の勧誘・交渉・受注・契約締結などを行う仕事に従事するものをいう。 以下のものを含む。 (1)機械の製造受注に関する営業の仕事に従事するもの (2)中古機械の販売に関する営業の仕事に従事するもの (3)軸受・変速機・チェーンなどの機械部品及び金型の販売に関する営業の仕事に従事するもの (4)電子部品・電子デバイス・電子回路などの電子機械器具部品の販売に関する営業の仕事に従事するもの (5)生産用機械器具、業務用機械器具、輸送用機械器具(自動車を除く)などの機械器具のリースに関する営業の仕事に従事するものただし、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)情報システムの構築に必要な情報通信機械器具・サービスの販売・提供に関する営業の仕事に従事するもの[システム開発営業員] (2)通信機器の販売に関する営業の仕事に従事するもの[通信機器販売営業員] 該当する職種例 :医療用計測器営業員、医療用電子応用装置販売営業員、医療用電子機器販売営業員、 OA機器営業員、機械部品販売営業員、光学機械器具販売営業員、技術営業員(電気機器)、技術営業員(半導体、電子部品)、技術営業員(はん用・生産用・業務用機械器具)、金属加工機械販売営業員、建設機械製造受注営業員、生産用機械器具販売営業員、生産用機械リース営業員、セールスエンジニア(電気機器)、セールスエンジニア(電子計算機)、セールスエンジニア(はん用・生産用・業務用機械器具)、船舶製造受注営業員、太陽光発電システム販売営業員、デジタルカメラ販売営業員、鉄道車両製造受注営業員、電気機械器具販売営業員、電気計測器販売営業員、電子応用装置製造受注営業員、電子機器部品販売営業員、電子計算機販売営業員、時計販売営業員、パーソナルコンピュータ販売営業員、発送電用電気機械器具製造受注営業員、半導体製造装置販売営業員、民生用電気機械器具販売営業員 該当しない職種例:家電量販店販売員、システム開発営業員、通信機器販売営業員 なお、家電量販店において家庭用電気製品を販売する仕事に従事するものは、[家電量販店販売員]に分類する。

・機械器具営業員の中分類説明

営業の職業 他人を訪問する等して行う、商品の販売、建設工事、製造又はサービスの提供に関する取引上の勧誘・交渉・受注・契約締結の仕事、情報システムの販売・提供に関する取引上の勧誘・交渉・契約締結の仕事、金融商品の売買・保険商品の販売に関する勧誘・募集・契約締結の仕事、不動産の売買などに関する取引上の勧誘・交渉・契約締結の仕事などの営業の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)電話による、商品の販売に関する取引上の勧誘を行う仕事[電話・インターネットによる応接事務の職業] (2)商品を携行して他人を訪問する等し、商品の販売に関する取引上の勧誘を行う仕事[販売員] (3)路上における広告チラシの配布、個人宅郵便受けへの広告チラシの投入の仕事その他のサービスの職業] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 飲食料品営業員 化学製品営業員 医薬品営業員 機械器具営業員 自動車営業員 通信・情報システム営業員 金融・保険営業員 不動産営業員 広告営業員 建設工事営業員 印刷営業員 その他の営業の職業

・機械器具営業員の大分類説明

販売・営業の職業 商品の仕入・販売の仕事、不動産・有価証券等の売買・売買の仲立・取次・代理などの販売類似の仕事並びに商品販売・製造・サービス提供などに関する取引上の勧誘・ 交渉・受注・契約締結及び保険の代理・募集等の営業の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に事業の経営・管理に関する仕事[大分類 管理的職業] (2)販売に伴う接客サービスの仕事[大分類 サービスの職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 小売店・卸売店店長販売員商品仕入・再生資源卸売の職業販売類似の職業営業の職業

不動産営業員の職業について

・どんな職業か

不動産営業員 他人を訪問する等し、土地・建物の売買・賃借などに関する取引上の勧誘・交渉・契約締結などを行う仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :住宅・不動産会社営業部員、宅地建物営業員、建売住宅営業員、マンション販売営業員、用地仕入営業員 該当しない職種例:住宅展示場案内係、テレフォンアポインター、不動産仲介人、住宅建築工事営業員、住宅リフォーム営業員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)住宅展示施設において来場者の受付・案内、電話の応対などの仕事に従事するもの[住宅展示場案内係] (2)電話による、商品の販売、サービスの提供に関する取引上の勧誘の仕事に従事するもの[テレフォンアポインター] (3)店舗において、土地・建物の売買・貸借・交換の代理・仲介の仕事に従事するもの[不動産仲介人] (4)住宅の新築工事に関する営業の仕事に従事するもの[住宅建築工事営業員] (5)住宅の外壁塗装などの工事を勧誘する仕事に従事するもの[住宅リフォーム営業員]

・不動産営業員の中分類説明

営業の職業 他人を訪問する等して行う、商品の販売、建設工事、製造又はサービスの提供に関する取引上の勧誘・交渉・受注・契約締結の仕事、情報システムの販売・提供に関する取引上の勧誘・交渉・契約締結の仕事、金融商品の売買・保険商品の販売に関する勧誘・募集・契約締結の仕事、不動産の売買などに関する取引上の勧誘・交渉・契約締結の仕事などの営業の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)電話による、商品の販売に関する取引上の勧誘を行う仕事[電話・インターネットによる応接事務の職業] (2)商品を携行して他人を訪問する等し、商品の販売に関する取引上の勧誘を行う仕事[販売員] (3)路上における広告チラシの配布、個人宅郵便受けへの広告チラシの投入の仕事その他のサービスの職業] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 飲食料品営業員 化学製品営業員 医薬品営業員 機械器具営業員 自動車営業員 通信・情報システム営業員 金融・保険営業員 不動産営業員 広告営業員 建設工事営業員 印刷営業員 その他の営業の職業

・不動産営業員の大分類説明

販売・営業の職業 商品の仕入・販売の仕事、不動産・有価証券等の売買・売買の仲立・取次・代理などの販売類似の仕事並びに商品販売・製造・サービス提供などに関する取引上の勧誘・ 交渉・受注・契約締結及び保険の代理・募集等の営業の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に事業の経営・管理に関する仕事[大分類 管理的職業] (2)販売に伴う接客サービスの仕事[大分類 サービスの職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 小売店・卸売店店長販売員商品仕入・再生資源卸売の職業販売類似の職業営業の職業

給食等調理員(学校を除く)の職業について

・どんな職業か

給食等調理員(学校を除く) 会社・工場・病院・福祉施設などの調理場及び給食を提供する施設において、材料の準備、下ごしらえ、調理、盛り付け、調理器具・食器の洗浄などの仕事に従事するものをいう。 給食等半調理済み食品を供給するセントラルキッチン(集中調理施設)において調理の仕事に従事するものを含む。 該当する職種例 :機内食調理員、宅配弁当調理員(セントラルキッチンで調理するもの)、調理員(医療施設)、調理員(介護施設)、調理員(社員食堂)、調理員(セントラルキッチン)、寮賄人 該当しない職種例:栄養士、管理栄養士 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)給食施設において献立の作成、栄養価の計算、調理指導などの給食管理の仕事に従事するもの[栄養士] (2)給食施設において特別の配慮を必要とする給食を管理する仕事に従事するもの[管理栄養士]

・給食等調理員(学校を除く)の中分類説明

飲食物調理の職業 食堂・レストラン・専門料理店・飲食チェーン店・給食施設などにおける調理の仕 事及びバー・クラブなど客に飲食させる場所における調酒の仕事をいう。 以下のものを含む。 (1)自ら調理の仕事に従事する飲食店店長 (2)調理の補助業務及び調理人の見習ただし、以下のものを除く。 (1)個人家庭の生活を支援するため調理の仕事に従事するもの[家庭生活支援サービスの職業] (2)店頭販売用の惣菜などを調理する仕事に従事するもの[製品製造・加工処理工(食料品等)] (3)自動車・屋台・露店などの移動制店舗で飲食物・商品を主に販売する仕事に従事するもの[ 移動販売員] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 日本料理調理人 西洋料理調理人 中華料理調理人 各国料理調理人(日本・西洋・中華料理を除く) 飲食チェーン店等調理員 学校給食調理員 給食等調理員(学校を除く) 調理補助者、調理人見習 バーテンダー その他の飲食物調理の職業

・給食等調理員(学校を除く)の大分類説明

サービスの職業 家庭生活支援サービスの仕事、理容・美容・浴場・クリーニング・調理・接客・給仕などの個人に対するサービスの仕事、その他居住施設・ビルの管理などのサービスの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 家庭生活支援サービスの職業理容師、美容師、美容関連サービスの職業浴場・クリーニングの職業飲食物調理の職業接客・給仕の職業居住施設・ビル等の管理の職業その他のサービスの職業

その他の飲食物調理の職業の職業について

・どんな職業か

その他の飲食物調理の職業 喫茶店・居酒屋(チェーン店を除く)・カフェなどにおける調理、弁当の調製、その他 日本料理調理人、西洋料理調理人、中華料理調理人、各国料理調理人(日本・西洋・中華料理を除く)、飲食チェーン店等調理員、学校給食調理員、給食等調理員(学校を除く)、調理補助者、調理人見習に含まれない調理の仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :居酒屋調理人(チェーン店を除く)、カフェ調理人、喫茶店調理人、仕出し弁当調理人、出張料理調理人、すし調理員(持ち帰り専門店)、宅配弁当調理員(店舗内で調理するもの)、宅配ピザ調理員、調理員(宅配弁当)、持ち帰り弁当調理員(持ち帰り弁当専門店)、漁船司厨員 該当しない職種例:弁当製造工 なお、店頭販売用の弁当を製造する仕事に従事するものは、[弁当製造工]に分類する。

・その他の飲食物調理の職業の中分類説明

飲食物調理の職業 食堂・レストラン・専門料理店・飲食チェーン店・給食施設などにおける調理の仕 事及びバー・クラブなど客に飲食させる場所における調酒の仕事をいう。 以下のものを含む。 (1)自ら調理の仕事に従事する飲食店店長 (2)調理の補助業務及び調理人の見習ただし、以下のものを除く。 (1)個人家庭の生活を支援するため調理の仕事に従事するもの[家庭生活支援サービスの職業] (2)店頭販売用の惣菜などを調理する仕事に従事するもの[製品製造・加工処理工(食料品等)] (3)自動車・屋台・露店などの移動制店舗で飲食物・商品を主に販売する仕事に従事するもの[ 移動販売員] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 日本料理調理人 西洋料理調理人 中華料理調理人 各国料理調理人(日本・西洋・中華料理を除く) 飲食チェーン店等調理員 学校給食調理員 給食等調理員(学校を除く) 調理補助者、調理人見習 バーテンダー その他の飲食物調理の職業

・その他の飲食物調理の職業の大分類説明

サービスの職業 家庭生活支援サービスの仕事、理容・美容・浴場・クリーニング・調理・接客・給仕などの個人に対するサービスの仕事、その他居住施設・ビルの管理などのサービスの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 家庭生活支援サービスの職業理容師、美容師、美容関連サービスの職業浴場・クリーニングの職業飲食物調理の職業接客・給仕の職業居住施設・ビル等の管理の職業その他のサービスの職業

道路交通誘導員、雑踏警備員の職業について

・どんな職業か

道路交通誘導員、雑踏警備員 道路工事現場及び道路を使用する各種の工事・作業現場において、歩行者・自動車等に通行の合図を送り交通の流れを誘導する仕事に従事するもの(道路交通誘導員)、催事・行事の開催場所及びその周辺において、事故を防止するため、来場者などの人の流れを整理・誘導する仕事に従事するもの(雑踏警備員)をいう。 建設工事現場及び道路から建設工事現場への出入口において建設用・運搬用車両を誘導する仕事に従事するものを含む。 該当する職種例 :イベント警備員、会場警備員、会場整理員、建設現場交通誘導員、交通誘導員、催事警備員、道路工事現場交通誘導員 該当しない職種例:料金収受員(有料道路、高速道路)、駐車場誘導員、警察官、交通巡視員、道路管制センター管制員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)有料道路や高速道路の料金所における通行料金の収受などの仕事に従事するもの[料金収受員(有料道路、高速道路)] (2)駐車場において自動車を誘導する仕事に専ら従事するもの[駐車場誘導員] (3)警察の交通管制センター等において、道路交通情報の収集・分析、道路情報板による情報提供、交通信号機の制御、また交通整理の仕事に従事するもの[警察官] (4)高速道路・有料道路などを巡視するもの[交通巡視員] (5)高速道路の道路管制センターにおいて、道路・気象情報の収集、道路情報板による情報提供、交通管理隊への出動指示、トンネル内に設置された機器の監視・操作などの仕事に従事するもの[道路管制センター管制員]

・道路交通誘導員、雑踏警備員の中分類説明

警備員 工場・事務所・空港などの施設及び住宅等の警備、工事現場における歩行者・車両の誘導、催事来場者の誘導などの仕事に従事するものをいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 施設警備員 道路交通誘導員、雑踏警備員 その他の警備員

・道路交通誘導員、雑踏警備員の大分類説明

警備・保安の職業 国家の防衛、個人の生命・身体・財産の保護、法・秩序・公共の安全の維持、海上の安全確保、刑事施設における保安の維持、火災の鎮圧などの仕事をいう。 自衛官・警察官・海上保安官・消防吏員の階級を有するものは、従事する仕事内容にかかわらず本分類項目に分類する。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 警備員自衛官司法警察職員看守、消防員その他の保安の職業

ゴム・プラスチック製品生産設備オペレーターの職業について

・どんな職業か

ゴム・プラスチック製品生産設備オペレーター 材料に触れて直接処理や加工などを行うことはせず、装置・プラントなどの自動化された生産設備を操作して、ゴム製品(合成ゴム製品を含む)を製造するため、ゴム原料の処理及び成形・加硫・裁断・接合・塗布などの工程を監視・調整する仕事に従事するもの(ゴム製品生産設備オペレーター)並びにプラスチック製品を製造するため、成形・切削・研磨・裁断・接合・塗布などの工程を監視・調整する仕事に従事するもの(プラスチック製品生産設備オペレーター)をいう。 該当する職種例 :原料ゴム加工設備オペレーター、原料プラスチック加工設備オペレーター、ゴム裁断設備オペレーター、ゴム製品製造設備オペレーター、ゴム接合設備オペレーター、ゴム塗布設備オペレーター、タイヤ製造設備オペレーター、プラスチック研磨設備オペレーター、プラスチック裁断設備オペレーター、プラスチック成形設備オペレーター、プラスチック製品製造設備オペレーター、プラスチック接合設備オペレーター、プラスチック切削設備オペレーター 該当しない職種例:合成ゴム製造設備オペレーター、汎用樹脂製造設備オペレーター、ゴム製品製造工、プラスチック製品製造工 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)合成ゴムを製造するため、自動化された生産設備を操作して製造工程を監視・調整する仕事に従事するもの[合成ゴム製造設備オペレーター] (2)合成樹脂を製造するため、自動化された生産設備を操作して製造工程を監視・調整する仕事に従事するもの[汎用樹脂製造設備オペレーター] (3)機械器具・道具などを用いてゴム製品又はプラスチック製品を製造する仕事に従事するもの[製品の種類に即して分類する:ゴム製品製造工、プラスチック製品製造工]

・ゴム・プラスチック製品生産設備オペレーターの中分類説明

生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く) 材料に触れて直接処理や加工などを行うことはせず、装置・プラントなどの自動化された生産設備を操作して、化学製品・窯業製品・土石製品・紡織製品・衣服・繊維製品・木製品・紙製品・ゴム製品・プラスチック製品などを製造するため又は印刷・製本のため、原材料の処理及び製品製造・加工処理等の工程を監視・調整する仕事に従事するものをいう。 本職業分類ではこの仕事に従事するものを「オペレーター」と表記するが、「制御・監視員」と呼称されることもある。 なお、機械器具・道具などを用いて、化学製品・窯業製品・土石製品・紡織製品・衣服・繊維製品・木製品・紙製品・ゴム製品・プラスチック製品などを製造する仕事及び印刷・製本の仕事に直接従事するものは、製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)]に分類する。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 化学製品生産設備オペレーター 窯業・土石製品生産設備オペレーター 紡織製品・衣服・繊維製品生産設備オペレーター 木製品・パルプ・紙製品生産設備オペレーター 印刷・製本設備オペレーター ゴム・プラスチック製品生産設備オペレーター その他の生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く)

・ゴム・プラスチック製品生産設備オペレーターの大分類説明

製造・修理・塗装・製図等の職業 生産工程における、自動化された生産設備の制御・監視の仕事、機械・器具・手道具などを用いた原材料の加工及び製品製造の仕事、機械の組立・整備・修理の仕事、製品(半製品を含む)の検査の仕事並びに生産に関連する又は生産に類似する技能的な仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 生産設備オペレーター(金属製品)生産設備オペレーター(食料品等)生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く)機械組立設備オペレーター製品製造・加工処理工(金属製品)製品製造・加工処理工(食料品等)製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)機械組立工機械整備・修理工製品検査工(金属製品)製品検査工(食料品等)製品検査工(金属製品・食料品等を除く)機械検査工生産関連の職業(塗装・製図を含む)生産類似の職業

数値制御金属工作機械工の職業について

・どんな職業か

数値制御金属工作機械工 コンピュータ数値制御方式( CNC:computerizednumericalcontrol)の旋盤・フライス盤・マシニングセンタ・放電加工機・レーザー加工機・ボール盤・研削盤・仕上機械・中ぐり盤・ねじ切盤などの金属工作機械を用いて、金属材料の切削・研磨・研削・仕上げ・穴あけ・ねじ切りなどの仕事に従事するものをいう。 金属材料にプラスチック材などを結合させた材料を切削加工する仕事に従事するものを含む。ただし、加工プログラムを作成する仕事に専ら従事するもの[NC工作機械プログラマー]を除く。 該当する職種例 : NC金属特殊加工機工、NC工作機械オペレーター、NC旋盤工、NCフライス盤工、NC放電加工機工、NC研削盤工、NC中ぐり盤工、NCねじ切盤工、NC歯切盤工、NC歯車仕上盤工、NC平削盤工、NCホーニング盤工、NCボール盤工、NCラップ盤工、NCレーザー加工機工(切断・溶接を除く)、NCワイヤカット放電加工機工、ターニングセンタオペレーター、マシニングセンタオペレーター 該当しない職種例: NC工作機械プログラマー、金属工作設備オペレーター、旋盤工、フライス盤工、自動レーザー切断機運転工、プラスチック NC旋盤工、プラズマ切断工、レーザー切断工 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)自動化された生産設備を操作して、金属材料の切削加工の工程を監視・調整する仕事に従事するもの[金属工作設備オペレーター] (2)汎用旋盤を用いて金属材料を切削加工する仕事に従事するもの[旋盤工] (3)汎用フライス盤を用いて金属材料を切削加工する仕事に従事するもの[フライス盤工] (4)金属特殊加工機を用いて金属材料を切断する仕事に従事するもの[自動レーザー切断機運転工、プラズマ切断工、レーザー切断工] (5)NC旋盤を用いてプラスチック材料を切削加工する仕事に従事するもの[プラスチック NC旋盤工]

・数値制御金属工作機械工の中分類説明

製品製造・加工処理工(金属製品) 機械器具・道具などを用いて、金属材料の製造、金属加工及び金属の溶接・溶断のため、金属を製錬又は精錬して金属材料を製造する仕事、金属材料の鋳造・鍛造・熱処理・圧延を行う仕事、金属材料・金属板を加工する仕事、金属の表面処理を行う仕事、金属製品を製造する仕事、金属を接合・切断する仕事、その他金属製品の製造並びに加工処理の仕事に直接従事するものをいう。 なお、材料に触れて直接処理や加工などを行うことはせず、装置・プラントなどの自動化された生産設備を操作して、金属材料の製造工程、金属の加工工程、金属の溶接・溶断の工程などを監視・調整する仕事に従事するものは、生産設備オペレーター(金属製品)]に分類する。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 製銑工、製鋼工、非鉄金属製錬工 鋳物製造工、鍛造工 金属熱処理工 圧延工 汎用金属工作機械工 数値制御金属工作機械工 金属プレス工 鉄工、製缶工 自動車板金工 板金工(自動車を除く) めっき工、金属研磨工 金属製器具・建具・金型等製造工 金属溶接・溶断工 その他の製品製造・加工処理工(金属製品)

・数値制御金属工作機械工の大分類説明

製造・修理・塗装・製図等の職業 生産工程における、自動化された生産設備の制御・監視の仕事、機械・器具・手道具などを用いた原材料の加工及び製品製造の仕事、機械の組立・整備・修理の仕事、製品(半製品を含む)の検査の仕事並びに生産に関連する又は生産に類似する技能的な仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 生産設備オペレーター(金属製品)生産設備オペレーター(食料品等)生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く)機械組立設備オペレーター製品製造・加工処理工(金属製品)製品製造・加工処理工(食料品等)製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)機械組立工機械整備・修理工製品検査工(金属製品)製品検査工(食料品等)製品検査工(金属製品・食料品等を除く)機械検査工生産関連の職業(塗装・製図を含む)生産類似の職業

金属製器具・建具・金型等製造工の職業について

・どんな職業か

金属製器具・建具・金型等製造工 金属製のねじ・くぎ・ばね・治具(加工用・組立用など)・工具(切削用・研磨用など)・刃物(切断用・切削用など)・金具(建築用・建具用・車両用・袋物用など)、金属製の網・ワイヤーロープ・針及び金属製の家具・建具、金型(鋳造機械用・鍛造機械用・金属プレス機械用・プラスチック成形機用など)並びにその他の金属製品・金属線製品を製造するため、機械器具・道具などを用いて、金属材料の切断、成形、接合、熱処理、研磨、めっき、塗装、組立などの仕事に従事するものをいう。 金型の修理の仕事に従事するものを含む。 ただし、金属材料の切断、成形、接合、熱処理、研磨、めっき、塗装のそれぞれの仕事に従事するもの[製品製造・加工処理工(金属製品):型鍛造工、ばね製造工(熱間成形によるもの)、金属熱処理工、金属プレス成形工、金属研磨工、電気めっき工、アーク溶接工、金属切断工(刃物によるもの)、伸線工、生産関連の職業(塗装・製図を含む):金属塗装工]を除く。 該当する職種例 :アルミサッシ組立工、金網編工、金型工、金型修理工、金型製造工、金具製造工、金属製家具製造工、金属製建具製造工、金属製フェンス組立工、金属線製品製造工、金属ネジ類製造工、ガス器具組立工、くぎ類製造工、管継手製造工、鋼球製造工、工具製造工、治具製造工、治工具製造工、スプリング製造工(冷間成形によるもの)、石油ストーブ製造工、ドアハンドルラッチ組立工、刃物製造工、針製造工、ばね製造工(冷間成形によるもの)、やすり製造工、ワイヤーロープ製造工 該当しない職種例:ばね製造設備オペレーター(冷間成形によるもの)、金属線製品製造設備オペレーター、型鍛造工、ばね製造工(熱間成形によるもの)、金属熱処理工、金属プレス成形工、金属研磨工、電気めっき工、アーク溶接工、金属切断工(刃物によるもの)、伸線工、金属製家具検査工、金属塗装工、金属建具取付工 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)自動化された生産設備を操作して、ばね・金属線製品の製造工程を監視・調整する仕事に従事するもの[ばね製造設備オペレーター(冷間成形によるもの)、金属線製品製造設備オペレーター] (2)金属製家具を検査する仕事に従事するもの[金属製家具検査工] (3)建物に金属製のドア・サッシなどの建具を取り付ける仕事に従事するもの[金属建具取付工]

・金属製器具・建具・金型等製造工の中分類説明

製品製造・加工処理工(金属製品) 機械器具・道具などを用いて、金属材料の製造、金属加工及び金属の溶接・溶断のため、金属を製錬又は精錬して金属材料を製造する仕事、金属材料の鋳造・鍛造・熱処理・圧延を行う仕事、金属材料・金属板を加工する仕事、金属の表面処理を行う仕事、金属製品を製造する仕事、金属を接合・切断する仕事、その他金属製品の製造並びに加工処理の仕事に直接従事するものをいう。 なお、材料に触れて直接処理や加工などを行うことはせず、装置・プラントなどの自動化された生産設備を操作して、金属材料の製造工程、金属の加工工程、金属の溶接・溶断の工程などを監視・調整する仕事に従事するものは、生産設備オペレーター(金属製品)]に分類する。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 製銑工、製鋼工、非鉄金属製錬工 鋳物製造工、鍛造工 金属熱処理工 圧延工 汎用金属工作機械工 数値制御金属工作機械工 金属プレス工 鉄工、製缶工 自動車板金工 板金工(自動車を除く) めっき工、金属研磨工 金属製器具・建具・金型等製造工 金属溶接・溶断工 その他の製品製造・加工処理工(金属製品)

・金属製器具・建具・金型等製造工の大分類説明

製造・修理・塗装・製図等の職業 生産工程における、自動化された生産設備の制御・監視の仕事、機械・器具・手道具などを用いた原材料の加工及び製品製造の仕事、機械の組立・整備・修理の仕事、製品(半製品を含む)の検査の仕事並びに生産に関連する又は生産に類似する技能的な仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 生産設備オペレーター(金属製品)生産設備オペレーター(食料品等)生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く)機械組立設備オペレーター製品製造・加工処理工(金属製品)製品製造・加工処理工(食料品等)製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)機械組立工機械整備・修理工製品検査工(金属製品)製品検査工(食料品等)製品検査工(金属製品・食料品等を除く)機械検査工生産関連の職業(塗装・製図を含む)生産類似の職業

弁当・惣菜類製造工の職業について

・どんな職業か

弁当・惣菜類製造工 機械器具・道具などを用いて、弁当・惣菜類を製造するため、材料の準備・下ごしらえ・調理・盛り付けなどの仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :揚物製造工、サンドイッチ製造工(販売用)、すし製造工(販売用)、惣菜製造工、調理パン製造工、弁当製造工、洋風惣菜製造工(デリカテッセン店) 該当しない職種例:持ち帰り弁当調理員(持ち帰り弁当専門店)、弁当製造設備オペレーター なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)持ち帰り弁当を作る仕事に従事するもの[持ち帰り弁当調理員(持ち帰り弁当専門店)] (2)弁当を製造するため、自動化された生産設備を操作して、製造工程を監視・調整する仕事に従事するもの[弁当製造設備オペレーター]

・弁当・惣菜類製造工の中分類説明

製品製造・加工処理工(食料品等) 機械器具・道具などを用いて、食料品・飲料・たばこを製造するため、原材料の処理及び製品の製造の仕事に従事するものをいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)自動化された生産設備を操作して、食料品・飲料・たばこの製造工程を監視・調整する仕事に直接従事するもの生産設備オペレーター(食料品等)] (2)製品の包装の仕事に従事するもの包装作業員] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 パン・菓子製造工 食肉加工工 水産物加工工 保存食品・冷凍加工食品製造工 弁当・惣菜類製造工 他の食料品製造・加工処理工 飲料・たばこ製造工

・弁当・惣菜類製造工の大分類説明

製造・修理・塗装・製図等の職業 生産工程における、自動化された生産設備の制御・監視の仕事、機械・器具・手道具などを用いた原材料の加工及び製品製造の仕事、機械の組立・整備・修理の仕事、製品(半製品を含む)の検査の仕事並びに生産に関連する又は生産に類似する技能的な仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 生産設備オペレーター(金属製品)生産設備オペレーター(食料品等)生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く)機械組立設備オペレーター製品製造・加工処理工(金属製品)製品製造・加工処理工(食料品等)製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)機械組立工機械整備・修理工製品検査工(金属製品)製品検査工(食料品等)製品検査工(金属製品・食料品等を除く)機械検査工生産関連の職業(塗装・製図を含む)生産類似の職業

化学製品製造工の職業について

・どんな職業か

化学製品製造工 機械器具・道具などを用いて、化学製品(化学薬品・合成樹脂・化学肥料・化学繊維・石けん(鹸)・合成洗剤・加工油脂製品(食用油脂を除く)・医薬品・化粧品・塗料・農薬・合成ゴムなど)、石油製品、基礎化学品及び工業薬品・高分子製品などを製造する仕事に従事するものをいう。 製塩の仕事に従事するものを含む。 該当する職種例 :アスファルト合材製造工(工場)、アンプル充填工、医薬品仕上工、医薬品製造工、インク製造工、映画フィルム製造工、X線フィルム増感紙製造工、絵具製造工、化学製品原料粉砕工、化学繊維後処理工、化学繊維原液調整工、化学繊維工、化学繊維精練工、化学繊維製造工、化学繊維漂白工、化学繊維紡糸工、化学肥料製造工、化学薬品製造工、化粧品製造工、ガス圧縮機運転工、感光剤材料製造工、感光紙製造工、感光乳剤製造工、漢方薬製造工、顔料製造工、基礎的化学製品製造工、口紅製造工、クリーム製造工(化粧品製造)、原薬製造工、高圧ガス製造工、抗生物質種母培養工、香水製造工、香料製造工、合成皮革製造工、合成ゴム製造工、合成洗剤製造工、殺虫剤製造工、写真乳剤製造工、写真フィルム製造工、シャンプー製造工、製塩工、製剤工、石けん製造工、線香製造工、洗剤製造工、注射液製造工、塗料製造工、ドリンク剤製造工、乳液製造工、農薬製造工、歯磨剤製造工、汎用樹脂製造工、フィルム製造工、無機材料製造工、油脂製品製造工、有機薬品製造工、レントゲンフィルム製造工 該当しない職種例:化学製品製造設備オペレーター、ガラス繊維製造工、紡績工、食用油脂製品製造工、うま味調味料製造工、化学製品検査工、包装機械操作員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)化学製品を製造するため、自動化された生産設備を操作して、製造工程を監視・調整する仕事に従事するもの[化学製品製造設備オペレーター] (2)機械器具・道具などを用いてガラス繊維を製造する仕事に従事するもの[ガラス繊維製造工] (3)機械器具・道具などを用いて化学繊維(短繊維)の紡績の仕事に従事するもの[紡績工] (4)マーガリンなどの食用油脂製品を製造する仕事に従事するもの[食用油脂製品製造工] (5)うま味調味料を製造する仕事に従事するもの[うま味調味料製造工] (6)化学製品を検査する仕事に従事するもの[化学製品検査工] (7)化学製品を包装する仕事に従事するもの[包装機械操作員]

・化学製品製造工の中分類説明

製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く) 機械器具・道具などを用いて、化学製品・窯業製品・土石製品・紡織製品・衣服・繊維製品・木製品・紙製品・ゴム製品・プラスチック製品などを製造するため又は印刷・製本を行うため、原材料の処理及び製品製造・加工処理の仕事に従事するものをいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)自動化された生産設備を操作して、化学製品・窯業製品・土石製品・紡織製品・衣服・繊維製品・木製品・紙製品・ゴム製品・プラスチック製品などの製造工程又は印刷・製本の工程を監視・調整する仕事に従事するもの生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く)] (2)塗装の仕事に従事するもの生産関連の職業(塗装・製図を含む)] (3)製品を包装する仕事に従事するもの包装作業員] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 化学製品製造工 窯業・土石製品製造工 紡織製品・衣服・繊維製品製造工 木製品製造工 パルプ・紙製品製造工 印刷・製本作業員 ゴム製品製造工 プラスチック製品製造工 その他の製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)

・化学製品製造工の大分類説明

製造・修理・塗装・製図等の職業 生産工程における、自動化された生産設備の制御・監視の仕事、機械・器具・手道具などを用いた原材料の加工及び製品製造の仕事、機械の組立・整備・修理の仕事、製品(半製品を含む)の検査の仕事並びに生産に関連する又は生産に類似する技能的な仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 生産設備オペレーター(金属製品)生産設備オペレーター(食料品等)生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く)機械組立設備オペレーター製品製造・加工処理工(金属製品)製品製造・加工処理工(食料品等)製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)機械組立工機械整備・修理工製品検査工(金属製品)製品検査工(食料品等)製品検査工(金属製品・食料品等を除く)機械検査工生産関連の職業(塗装・製図を含む)生産類似の職業

はん用・生産用・業務用機械器具組立工の職業について

・どんな職業か

はん用・生産用・業務用機械器具組立工 機械器具・道具などを用いて、はん用機械器具(原動機、圧縮機、産業用の冷凍機・冷蔵装置・空調機器など)、生産用機械器具(金属加工機械、農業用機械、建設機械、印刷・製本機械、半導体・液晶パネル製造装置など)、業務用機械器具(営業用洗濯機、医療用機械器具、自動販売機、遊戯機械など)の組立・調整の仕事に従事するもの及び軸受・チェーンなどの機械部品の組立・調整の仕事に従事するものをいう。 機械の据え付け・調整の仕事に従事するものを含む。 ただし、機械器具・道具などを用いて、計量計測機器・光学機械組立・調整の仕事に従事するもの[計量計測機器組立工、光学機械器具組立工]を除く。 該当する職種例 :圧延機械組立工、印刷機械組立工、ウェーハ切断機組立工、エアコン据付工(業務用)、液晶パネル基板貼合機組立工、液晶パネル製造装置組立工、エスカレーター組付工、エレベーター据付工、オフセット印刷機組立工、機械部品組立工、業務用空調機器組立工、業務用冷蔵機器組立工、業務用冷凍機器組立工、金属加工機械組立工、金属工作機械組立工、空気調和装置組立工、空調設備据付工、建設機械組立工、建設用クレーン組立工、原動機組立工、耕うん機組立工、航空機エンジン組立工、娯楽機械組立工、コンバイン組立工、サービス用機械組立工、産業用ロボット組立・据付工、産業用ロボット設置・設定工、軸受組立工、軸継手組立工、自動改札機組立工、自動車エンジン組立工、自動車洗浄機組立工、自動販売機組立工、食品充填機組立工、ショベルカー組立工、スクリーン印刷機組立工、製氷機組立工、製本機械組立工、繊維機械組立工、旋盤組立工、田植機組立工、船用機関組立工、タービン組立工、鍛造機械組立工、チェーン組立工、ドライクリーニング機組立工、農業用機械組立工、農業用トラクター組立工、舶用機関組立・調整工、バルブ組立工、半導体製造装置組立工、半導体洗浄装置組立工、変速機組立工、包装機械組立工、フライス盤組立工、プレス機械組立工、ブルドーザー組立工、ベアリング組立工、木工機械組立工、遊技機械組立工、冷蔵装置組立工、冷凍機組立工 該当しない職種例:印刷機械組立設備オペレーター、液晶パネル製造装置組立設備オペレーター、機械部品組立設備オペレーター、業務用冷凍機組立設備オペレーター、金属加工機械組立設備オペレーター、建設機械組立設備オペレーター、原動機組立設備オペレーター、娯楽機械組立設備オペレーター、サービス用機械組立設備オペレーター、製本機械組立設備オペレーター、農業用機械組立設備オペレーター、半導体製造装置組立設備オペレーター、家庭用ゲーム機組立工、家庭用エアコン組立工、電気冷蔵庫組立工、工具製造工、治具製造工、束線工、計量計測機器組立工、光学機械器具組立工、時計組立工、レンズ研磨工 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)自動化された生産設備を操作して、一般機械器具の組立工程を監視・調整する仕事に従事するもの[機械器具の種類に即して分類する:印刷機械組立設備オペレーター、液晶パネル製造装置組立設備オペレーター、機械部品組立設備オペレーター、業務用冷凍機組立設備オペレーター、金属加工機械組立設備オペレーター、建設機械組立設備オペレーター、原動機組立設備オペレーター、娯楽機械組立設備オペレーター、サービス用機械組立設備オペレーター、製本機械組立設備オペレーター、農業用機械組立設備オペレーター、半導体製造装置組立設備オペレーターなど] (2)家庭用ゲーム機の組立の仕事に従事するもの[家庭用ゲーム機組立工] (3)家庭用エアコン・電気冷蔵庫の組立の仕事に直接従事するもの[家庭用エアコン組立工、電気冷蔵庫組立工] (4)工具、治具を製造する仕事に従事するもの[工具製造工、 治具製造工] (5)束線の仕事に専ら従事するもの[束線工] (6)機械器具・道具などを用いて時計の組立・調整の仕事に従事するもの[時計組立工] (7)機械器具・道具などを用いてレンズの研磨・加工の仕事に従事するもの[レンズ研磨工]

・はん用・生産用・業務用機械器具組立工の中分類説明

機械組立工 機械器具・道具などを用いて、はん用・生産用・業務用機械器具、電気機械器具、輸送用機械器具、計量計測機器・光学機械器具を製造するため、部分品の組立、総組立及び調整の仕事に直接従事するものをいう。 なお、材料に触れて直接処理や加工などを行うことはせず、装置・プラントなどの自動化された生産設備を操作して、はん用・生産用・業務用機械器具、電気機械器具、輸送用機械器具、計量計測機器・光学機械器具の組立工程を監視・調整する仕事に従事するものは、機械組立設備オペレーター]に分類する。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 はん用・生産用・業務用機械器具組立工 電気機械組立工 電気通信機械器具組立工 電子応用機械器具組立工 民生用電子・電気機械器具組立工 半導体製品製造工 電球・電子管・電池製造工 電線製造工 電子機器部品組立工 他の電気機械器具組立工 自動車組立工 輸送用機械器具組立工(自動車を除く) 計量計測機器・光学機械器具組立工

・はん用・生産用・業務用機械器具組立工の大分類説明

製造・修理・塗装・製図等の職業 生産工程における、自動化された生産設備の制御・監視の仕事、機械・器具・手道具などを用いた原材料の加工及び製品製造の仕事、機械の組立・整備・修理の仕事、製品(半製品を含む)の検査の仕事並びに生産に関連する又は生産に類似する技能的な仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 生産設備オペレーター(金属製品)生産設備オペレーター(食料品等)生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く)機械組立設備オペレーター製品製造・加工処理工(金属製品)製品製造・加工処理工(食料品等)製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)機械組立工機械整備・修理工製品検査工(金属製品)製品検査工(食料品等)製品検査工(金属製品・食料品等を除く)機械検査工生産関連の職業(塗装・製図を含む)生産類似の職業

食料品検査工の職業について

・どんな職業か

食料品検査工 精穀・製粉の工程及び調味食品・麺類・パン・菓子・豆腐・こんにゃく・ふ(麩)・缶詰食品・瓶詰食品・レトルト食品・乳・乳製品・食肉加工品・水産物加工品・保存食品・冷凍加工食品・弁当・惣菜類・野菜漬物などの食料品の製造工程において、目視により又は測定機器・検査装置などを用いて、製品の品質・成分・外観・数量、異物の混入、微生物による汚染などを検査する仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :原料乳検査工、食肉加工品検査工、食品原料検査工、水産物加工品検査工、精穀検査工、製粉検査工、打検工(缶詰食品)、調味食品検査工、パン検査工、焼菓子検査工 該当しない職種例:食品衛生監視員 なお、保健所において飲食店等で販売・使用する食品の収去検査(抜き取り検査)などの仕事に従事するもの又は海・空港の検疫所において輸入食品の微生物検査・理化学検査などの仕事に従事するものは、[食品衛生監視員]に分類する。

・食料品検査工の中分類説明

製品検査工(食料品等) 食料品・飲料・たばこの製造及び加工処理の工程において、目視により又は測定機器・検査装置などを用いて、製品(半製品・原材料を含む)の品質・外観・数量などを検査する仕事に従事するものをいう。 実験室において製品(半製品・原材料を含む)の品質などを試験・分析する仕事に従事するものを含む。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 食料品検査工 飲料・たばこ検査工

・食料品検査工の大分類説明

製造・修理・塗装・製図等の職業 生産工程における、自動化された生産設備の制御・監視の仕事、機械・器具・手道具などを用いた原材料の加工及び製品製造の仕事、機械の組立・整備・修理の仕事、製品(半製品を含む)の検査の仕事並びに生産に関連する又は生産に類似する技能的な仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 生産設備オペレーター(金属製品)生産設備オペレーター(食料品等)生産設備オペレーター(金属製品・食料品等を除く)機械組立設備オペレーター製品製造・加工処理工(金属製品)製品製造・加工処理工(食料品等)製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)機械組立工機械整備・修理工製品検査工(金属製品)製品検査工(食料品等)製品検査工(金属製品・食料品等を除く)機械検査工生産関連の職業(塗装・製図を含む)生産類似の職業

フォークリフト運転作業員の職業について

・どんな職業か

フォークリフト運転作業員 港湾・工場・倉庫などにおいて、フォークリフトを運転して、資材・荷物などの運搬・積み卸しの作業に従事するものをいう。 該当する職種例 :フォークリフト運転手 該当しない職種例:港湾荷役作業員、運搬作業員、工場内運搬作業員、市場内運搬作業員、倉庫作業員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に身体を使って資材・荷物などの運搬・積み卸しの作業に従事するもの[作業に従事する場所に即して分類する:港湾荷役作業員、運搬作業員、倉庫作業員] (2)工場・卸売市場において構内運搬車を運転して資材・荷物などを運搬する作業に従事するもの[工場内運搬作業員、市場内運搬作業員]

・フォークリフト運転作業員の中分類説明

その他の輸送の職業 列車・バスの車掌業務、鉄道車両の操車・連結の作業、船舶の甲板部・機関部の作業、フォークリフトの運転、その他 貨物自動車運転の職業]~鉄道・船舶・航空機運転の職業]に含まれない輸送の仕事をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 車掌 鉄道車両入換・編成作業員 甲板員、船舶機関員 フォークリフト運転作業員 他に分類されない輸送の職業

・フォークリフト運転作業員の大分類説明

配送・輸送・機械運転の職業 荷物・商品などを配達する仕事、自動車・鉄道車両・船舶・航空機を運転・操縦して乗客・貨物などを輸送する仕事及びビル設備を監視・点検する仕事、ボイラー・クレーンなどの定置機関・機械、建設機械を操作・運転する仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 配送・集荷の職業貨物自動車運転の職業バス運転の職業乗用車運転の職業その他の自動車運転の職業鉄道・船舶・航空機運転の職業その他の輸送の職業施設機械設備操作・建設機械運転の職業

倉庫作業員の職業について

・どんな職業か

倉庫作業員 倉庫において、貨物・資材・荷物の搬入・搬出、荷さばき、積み卸し、積み直し、開こん(梱)、詰め替え、出荷のための仕分けなどの仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :危険品倉庫作業員、水面倉庫作業員、冷蔵倉庫作業員、仕分作業員(倉庫) 該当しない職種例:倉庫検収係員、倉庫管理係、倉庫警備員、フォークリフト運転作業員、天井クレーン運転工、冷凍機運転工、梱包(こん包)工、箱詰作業員(包装)、シール貼付作業員、タグ(下げ札)付作業員、ピッキング作業員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)倉庫において発注控などの書類に記載された数量・寸法などと納入された現品とを照合する仕事に従事するもの[倉庫検収係員] (2)倉庫において商品・資材などの受け入れ・保管・管理の仕事に従事するもの[倉庫管理係] (3)倉庫警備の仕事に従事するもの[倉庫警備員] (4)フォークリフトを運転して貨物・荷物の運搬・積み卸しの仕事に従事するもの[フォークリフト運転作業員] (5)倉庫において天井クレーンを運転して貨物・荷物を吊り上げ運搬する仕事に従事するもの[天井クレーン運転工] (6)冷蔵倉庫において冷凍機・冷凍装置の運転に従事するもの[冷凍機運転工] (7)輸送目的のため、段ボール箱・木箱・木枠・パレットの組立、箱詰・袋詰(小袋詰を除く)、テープ止め・バンド掛け・くぎ(釘)打ちなどの梱包(こん包)の作業に従事するもの[梱包(こん包)工] (8)倉庫において商品の箱詰の仕事に従事するもの[箱詰作業員(包装)] (9)倉庫においてラベル・シール貼り、タグ付けの仕事に従事するもの[従事する仕事に即して分類する:シール貼付作業員、タグ(下げ札)付作業員] (10)倉庫において、注文書・出荷指示書に記載された商品を在庫品の中から取り集める仕事に従事するもの[ピッキング作業員]

・倉庫作業員の中分類説明

荷役・運搬作業員 貨物・資材・荷物の積み卸し・運搬及び品物のこん(梱)包の仕事に従事するものをいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 港湾荷役作業員 陸上荷役・運搬作業員 倉庫作業員 梱包作業員

・倉庫作業員の大分類説明

運搬・清掃・包装・選別等の職業 主に身体等を使って行う定型的な仕事のうち、貨物・資材・荷物の積み卸し・運搬、ビル・住宅・ホテル客室・道路・公園・乗物などの清掃、品物の包装、農水産物・廃棄物の選別などの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 荷役・運搬作業員清掃・洗浄作業員包装作業員選別・ピッキング作業員その他の運搬・清掃・包装・選別等の職業

選別作業員の職業について

・どんな職業か

選別作業員 原材料・野菜・果物・鶏卵・魚貝・洗たく物・棄物などを選別する仕事に従事するものをいう。 機械を運転・操作し選別する仕事に従事するものを含む。 該当する職種例 :いも類選別作業員、果実選別作業員、原材料選別作業員、古紙精選作業員(紙製造)、ごみ選別作業員(清掃工場)、産業廃棄物選別作業員、資源物選別作業員(リサイクル工場)、自動車解体部品選別作業員、水産物選別作業員(漁協)、青果選別作業員、選果作業員(卸・小売店、出荷組合、農協)、選果作業員(缶詰製造)、選鉱作業員(製鉄、製鋼)、選石作業員(石材加工)、洗たく物荷分け作業員、選卵作業員、茶葉選別作業員、野菜選別作業員、リサイクル家電解体部品選別作業員 該当しない職種例:郵便内務員、沿岸荷役作業員、仕分作業員(貨物)、仕分作業員(航空貨物)、宅配便仕分け作業員、仕分作業員(倉庫) なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)郵便局において郵便物を仕分ける仕事に従事するもの[郵便内務員] (2)港湾の貨物上屋において貨物を仕分ける仕事に従事するもの[沿岸荷役作業員] (3)宅配便事業者の営業所・トラックターミナル・中継所などにおいて地域別・配送先別に荷物を仕分ける仕事に従事するもの[仕分作業員(貨物)] (4)空港の貨物上屋において航空貨物を仕分ける仕事に従事するもの[仕分作業員(航空貨物)] (5)宅配便貨物の仕分けの作業に従事するもの[宅配便仕分け作業員] (6)物流センターなどの倉庫において商品の搬入時の仕分け(所定の基準にもとづく仕分け、所定の場所への配置など)及び出荷時の仕分け(配送先別の仕分けなど)の仕事に従事するもの[仕分作業員(倉庫)]

・選別作業員の中分類説明

選別・ピッキング作業員 原材料・農水産物・棄物などを選別する仕事に従事するもの及び在庫品の中から指定された商品を取り集める仕事に従事するものをいう。 なお、港湾・倉庫などにおいて貨物・荷物・商品などの搬入・搬出・仕分けの仕事に従事するものは、荷役・運搬作業員]に分類する。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 選別作業員 ピッキング作業員

・選別作業員の大分類説明

運搬・清掃・包装・選別等の職業 主に身体等を使って行う定型的な仕事のうち、貨物・資材・荷物の積み卸し・運搬、ビル・住宅・ホテル客室・道路・公園・乗物などの清掃、品物の包装、農水産物・廃棄物の選別などの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 荷役・運搬作業員清掃・洗浄作業員包装作業員選別・ピッキング作業員その他の運搬・清掃・包装・選別等の職業

ピッキング作業員の職業について

・どんな職業か

ピッキング作業員 倉庫・工場・小売店などにおいて、注文書・出荷指示書に記載された商品を在庫品の中から取り集める仕事に従事するものをいう。 機械を運転・操作して商品を選び出す仕事に従事するものを含む。 該当する職種例 :商品仕分け作業員、商品取集め作業員、商品ピッキング作業員、ピッキング作業員(倉庫)、ピッキング作業員(倉庫、卸・小売店) 該当しない職種例:仕分作業員(倉庫)、梱包(こん包)工 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)倉庫において商品の搬入時の仕分け(所定の基準にもとづく仕分け、所定の場所への配置など)及び出荷時の仕分け(配送先別の仕分けなど)の仕事に従事するもの[仕分作業員(倉庫)] (2)輸送目的のため、段ボール箱・木箱・木枠・パレットの組立、箱詰・袋詰(小袋詰を除く)、テープ止め・バンド掛け・くぎ(釘)打ちなどの梱包(こん包)の作業に従事するもの[梱包(こん包)工]

・ピッキング作業員の中分類説明

選別・ピッキング作業員 原材料・農水産物・棄物などを選別する仕事に従事するもの及び在庫品の中から指定された商品を取り集める仕事に従事するものをいう。 なお、港湾・倉庫などにおいて貨物・荷物・商品などの搬入・搬出・仕分けの仕事に従事するものは、荷役・運搬作業員]に分類する。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 選別作業員 ピッキング作業員

・ピッキング作業員の大分類説明

運搬・清掃・包装・選別等の職業 主に身体等を使って行う定型的な仕事のうち、貨物・資材・荷物の積み卸し・運搬、ビル・住宅・ホテル客室・道路・公園・乗物などの清掃、品物の包装、農水産物・廃棄物の選別などの仕事をいう。 この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 荷役・運搬作業員清掃・洗浄作業員包装作業員選別・ピッキング作業員その他の運搬・清掃・包装・選別等の職業

当サイトのご利用3STEP
詳細検索アイコン