ハロワ 転職支援求人ネット

現在の検索条件を非表示にする

事務的職業

  • 全てのカテゴリ

事務的職業

の採用情報検索結果45,233件中 1 - 25 件を表示

総務事務員の職業について

・どんな職業か

総務事務員 文書の分類・整理・保管、建物・設備などの固定資産の管理、株式関連、株主総会・取締役会の準備・運営などの組織全体の管理に関係する仕事に従事するものをいう。 ただし、以下のものを除く。 (1)庶務の仕事に従事するもののうち、各種の定型的な仕事に従事するもの[庶務係事務員(一般事務の仕事に従事するもの)] (2)防犯・防災対策、コンプライアンス体制の整備・運用などの仕事に従事するもの[コンプライアンス担当事務員、 防災担当事務員] 該当する職種例 :株式事務員、庶務係事務員(総務事務の仕事に従事するもの)、総務係事務員、文書係事務員、内部監査員 該当しない職種例:総務課長(会社)、システム管理者、人事係事務員、経営企画事務員、庶務係事務員(一般事務の仕事に従事するもの)、秘書、会社受付係、広報係事務員、コンプライアンス担当事務員、知的財産係事務員、法務係事務員、工場監査員、防災担当事務員、構内電話交換手、経理事務員、財務事務員、用度係事務員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)総務担当の課(課相当を含む)の業務を管理・監督する仕事に従事するもの[総務課長(会社)] (2)社内情報システムの運用・管理・保守の仕事に従事するもの[システム管理者] (3)勤怠管理、給与計算、社会保険の手続き、就業規則の作成・改定などの仕事に従事するもの[人事係事務員] (4)経営計画の作成・実行管理に関する仕事に従事するもの[経営企画事務員] (5)秘書の仕事に従事するもの[秘書] (6)受付・案内の仕事に従事するもの[会社受付係] (7)社内報・広報誌の編集、マスコミの取材に対する対応などの仕事に従事するもの[広報係事務員] (8)知的財産権の管理の仕事に従事するもの[知的財産係事務員] (9)企業活動に伴う各種契約書の審査、社内規程の作成・改定などの仕事に従事するもの[法務係事務員] (10)取引先企業の工場を訪問し、品質管理の体制、原材料・製造工程・設備の管理状況などを点検・確認する仕事に従事するもの[工場監査員] (11)電話の呼び出し・交換・取り次ぎの仕事に従事するもの[構内電話交換手] (12)仕訳伝票の起票、記帳などの経理の仕事に従事するもの[経理事務員] (13)経営・事業計画の実施に必要な資金の調達、資金の運用、当面の事業活動に必要な資金繰り、資産・負債・現金収支の管理などの仕事に従事するもの[財務事務員] (14)消耗品・備品の購入・管理の仕事に従事するもの[用度係事務員]

・総務事務員の中分類説明

総務・人事・企画事務の職業 総務・人事・企画などの事務の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)一般事務・秘書・受付の仕事[一般事務・秘書・受付の職業] (2)法務・広報・知的財産事務の仕事[その他の総務等事務の職業] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 総務事務員 人事事務員 企画・調査事務員

・総務事務員の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

人事事務員の職業について

・どんな職業か

人事事務員 採用・評価・給与・教育研修・福利厚生・労務などの人事事務の仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :求人係事務員、給与係事務員、研修係事務員、研修企画事務員、人事係事務員、人事管理事務員、福利厚生事務員、労務管理係 該当しない職種例:人事課長(会社)、インストラクター(企業内従業員教育訓練専門員)、職業訓練指導員(障害者職業能力開発校)、職業訓練指導員(職業能力開発促進センター)、職業訓練指導員(認定職業訓練施設)、職業能力開発校指導員、労働者派遣コーディネーター なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)人事担当の課(課相当を含む)の業務を管理・監督する仕事に従事するもの[人事課長(会社)] (2)事業体付属の従業員研修施設において業務上必要な知識・技術・技能の指導・訓練に従事するもの[インストラクター(企業内従業員教育訓練専門員)] (3)職業訓練施設において職業に必要な技術・技能の指導・訓練に従事するもの[職業訓練指導員(障害者職業能力開発校)、職業訓練指導員(職業能力開発促進センター)、職業訓練指導員(認定職業訓練施設)、職業能力開発校指導員] (4)派遣労働者に対する派遣業務のあっせんの事務の仕事に従事するもの[労働者派遣コーディネーター]

・人事事務員の中分類説明

総務・人事・企画事務の職業 総務・人事・企画などの事務の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)一般事務・秘書・受付の仕事[一般事務・秘書・受付の職業] (2)法務・広報・知的財産事務の仕事[その他の総務等事務の職業] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 総務事務員 人事事務員 企画・調査事務員

・人事事務員の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

一般事務員の職業について

・どんな職業か

一般事務員 電話の応対、来訪者の受付・案内、文書・伝票・資料の作成・分類・整理・保管、帳簿の記帳、郵便物・荷物の発送・仕分け、物品の発注・受け渡しなど各種の定型的な仕事に従事するものをいう。 庶務の仕事に従事するもののうち、各種の定型的な仕事に従事するものを含む。 ただし、仕事の内容が限定されている場合は、主に従事する仕事に即して分類する。 該当する職種例 :庶務係事務員(一般事務の仕事に従事するもの)、総合事務員、大学事務補佐員(研究室事務)、図書館事務補助員、博物館事務補助員 該当しない職種例:総務係事務員、宛名書き人、社内集配係、ダイレクトメール宛名貼付人 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)建物・設備などの固定資産の管理、株式関連、株主総会・取締役会の準備・運営などの組織全体に関係する仕事に従事するもの[総務係事務員] (2)郵便物の宛名書き、宛名貼り、仕分け・配付などの特定の定型的な仕事に従事するもの[宛名書き人、社内集配係、ダイレクトメール宛名貼付人]

・一般事務員の中分類説明

一般事務・秘書・受付の職業 一般事務・秘書・受付の仕事をいう。なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)電話・インターネットによる受付・案内の仕事に従事するもの[電話・インターネットによる応接事務の職業] (2)病院・診療所の外来診療の受付の仕事の仕事に従事するもの[医療・介護事務の職業] (3)ホテル・旅館のフロントの仕事に従事するもの[接客・給仕の職業] (4)娯楽場の受付の仕事に従事するもの[接客・給仕の職業] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 一般事務員 秘書 受付・案内事務員

・一般事務員の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

秘書の職業について

・どんな職業か

秘書 会社・団体役員、議会議員など高度に専門的・管理的な職業に従事するものの日常業務を補助するため、内外との連絡、文書作成、スケジュール管理、来訪者 の応接・案内、電話応対、郵便物の整理、出張の手配、会議・商談の準備、メールや電話の対応などを行う仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :会社社長秘書、会社役員秘書、議員秘書、セクレタリー、病院長秘書、弁護士秘書 該当しない職種例:一般事務員、大学事務補佐員(研究室事務)、会社受付係、医師事務作業補助者、役員車運転手 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)事業体の各部門において、来訪者の応接・案内、電話応対、文書作成、書類の分類・整理、郵便物の発送・仕分けなど特定の型に限定されない各種の定型的な仕事に従事するもの[一般事務員] (2)大学の研究室において、教員の日程調整、資料の複写・整理、電話応対、郵便物の整理、研究費の経理処理補助などの仕事に従事するもの[大学事務補佐員(研究室事務)] (3)会社の受付において来訪者の受付・案内などの仕事に従事するもの[会社受付係] (4)病院において、医療文書の作成補助、診療記録の入力代行、診療データの整理などの医師の事務作業を補助する仕事に従事するもの[医師事務作業補助者] (5)自動車を運転して会社役員の送迎などを行う仕事に従事するもの[役員車運転手]

・秘書の中分類説明

一般事務・秘書・受付の職業 一般事務・秘書・受付の仕事をいう。なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)電話・インターネットによる受付・案内の仕事に従事するもの[電話・インターネットによる応接事務の職業] (2)病院・診療所の外来診療の受付の仕事の仕事に従事するもの[医療・介護事務の職業] (3)ホテル・旅館のフロントの仕事に従事するもの[接客・給仕の職業] (4)娯楽場の受付の仕事に従事するもの[接客・給仕の職業] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 一般事務員 秘書 受付・案内事務員

・秘書の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

受付・案内事務員の職業について

・どんな職業か

受付・案内事務員 会社・団体などの受付において来訪者の受付・案内・応接などの仕事に従事するものをいう。ただし、以下のものを除く。 (1)コールセンターにおいて電話応接の仕事にもっぱら従事するもの[コールセンターオペレーター] (2)病院・診療所(歯科診療所除く)において外来診療の受付の仕事に従事するもの[病院受付係] (3)調剤薬局において処方せんの受付、調剤報酬明細書の作成などの仕事に従事するもの[調剤薬局事務員] (4)温浴施設のフロント業務に従事するもの[温浴施設フロント係] (5)飲食物の給仕の仕事に従事するもの[ウエイター、ウエイトレス] (6)旅館・ホテルのフロント業務に従事するもの[ホテルフロント係、旅館フロント係] (7)ゴルフ場・スポーツクラブにおいて受付の仕事に従事するもの[ゴルフ場フロント係、フロント係(スポーツクラブ)] 該当する職種例 :案内係 (会社)、会社受付係、会社・団体受付係、銀行ロビー案内係、空港案内係、空港カウンター係(旅行会社)、コンシェルジュ(マンションの受付案内)、歯科受付係、商業施設案内係、図書館カウンター受付係、図書館カウンター係、動物病院受付係、博物館受付係、銀行店頭案内人 該当しない職種例:コールセンターオペレーター、病院受付係、調剤薬局事務員、銀行窓口係、クリーニング注文受入係員、デジタル写真プリント注文受入係員、温浴施設フロント係、ウエイター、ウエイトレス、ホテルフロント係、旅館フロント係、コンシェルジュ(ホテル)、ゴルフ場フロント係、フロント係(スポーツクラブ)、案内係(百貨店)、公民館管理人、見学ツアーガイド(施設見学) なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)銀行の窓口において現金・小切手などの受け払いの仕事に従事するもの[銀行窓口係] (2)クリーニング店・クリーニング取次所においてクリーニングの注文受入の仕事に従事するもの[クリーニング注文受入係員] (3)カメラ店などにおいてデジタルカメラで撮影した画像のプリント注文受入の仕事に従事するもの[デジタル写真プリント注文受入係員] (4)ホテルにおいて客の各種の要望・相談に応じる仕事に従事するもの[コンシェルジュ(ホテル)] (5)百貨店の売場案内所において来店者に売場案内をする仕事に従事するもの[案内係(百貨店)] (6)公民館・体育館などの管理人の仕事に従事するもの[公民館管理人] (7)工場・各種施設などにおいて見学者を案内する仕事に従事するもの[見学ツアーガイド(施設見学)]

・受付・案内事務員の中分類説明

一般事務・秘書・受付の職業 一般事務・秘書・受付の仕事をいう。なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)電話・インターネットによる受付・案内の仕事に従事するもの[電話・インターネットによる応接事務の職業] (2)病院・診療所の外来診療の受付の仕事の仕事に従事するもの[医療・介護事務の職業] (3)ホテル・旅館のフロントの仕事に従事するもの[接客・給仕の職業] (4)娯楽場の受付の仕事に従事するもの[接客・給仕の職業] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 一般事務員 秘書 受付・案内事務員

・受付・案内事務員の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

他に分類されない総務等事務の職業の職業について

・どんな職業か

他に分類されない総務等事務の職業 船内事務・出入港手続きなどの客船の事務、賃貸不動産の管理、弁護士などの専門業務の補助、事務の補助業務、その他 総務事務員、人事事務員、企画・調査事務員、一般事務員、秘書、受付・案内事務員、法務・広報・知的財産事務の職業に含まれない総務等事務の仕事をいう。 以下のものを含む。 (1)マンション管理組合の総会・理事会の開催、運営支援などの仕事に従事するもの (2)司法書士・社会保険労務士・行政書士・不動産鑑定士の事務所において、司法書士・社会保険労務士・行政書士・不動産鑑定士の指示のもとに、官公署に提出する書類の作成補助などの仕事に従事するもの (3)取引先企業の工場を訪問し、品質管理の体制、原材料・製造工程・設備の管理状況などを点検・確認する仕事に従事するもの 該当する職種例 :宛名書き人、学校司書、行政書士補助者、建築積算事務員(建築積算士でないもの)、工場監査員、国家公務員(行政事務)、雑誌編集助手、裁判所事務官、司法書士補助者、事務補助員、社会保険労務士補助者、社内集配係、社内郵便係、職業相談員(事務)、制作進行管理係(出版物)、船舶パーサー、船舶代理店事務員、送付物宛名張り人、地方公務員(行政事務)、調査票点検・集計事務員、賃貸住宅管理事務員、月極有料駐車場管理事務員、点訳者、内部品質監査員( ISO関連)、入国審査官、弁護士補助者(パラリーガル)、筆耕人・筆耕者、不動産鑑定士補助者、不動産登記関連事務員(司法書士補助)、別荘管理事務員、補助事務員、防災担当事務員、マンション管理フロント係、 PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)事務員 該当しない職種例:特許技術者、通信添削員(教科学習)、内部監査員、弁護士秘書、コンプライアンス担当事務員、臨床開発モニター(CRA)、公認会計士助手、税理士補助者、証券事務員、与信審査事務員、不動産仲介人、不動産売買人、不動産営業員、福祉活動専門員(社会福祉協議会:相談業務に従事するもの)、マンション管理人、コインパーキング管理人、駐車場管理人、土地家屋調査士補助員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)特許事務所において、弁理士の指示のもとに、特許請求の範囲の作成、特許明細書の作成、補正書・意見書の作成などの仕事に従事するもの[特許技術者] (2)児童・生徒・大学受験生を対象にした添削式の通信教育において答案・文章などを添削する仕事に従事するもの[通信添削員(教科学習)] (3)事業体の内部組織の業務遂行状況を監査する仕事に従事するもの[内部監査員] (4)法律事務所において、弁護士の日常業務を補助するため、日程調整、来訪者の応接・案内、電話の応対、書類の分類・整理、郵便物の整理などの仕事に従事するもの[弁護士秘書] (5)コンプライアンス体制の整備・運用などの仕事に従事するもの[コンプライアンス担当事務員] (6)新薬開発の臨床試験 (治験)において、治験薬の医療機関への引き渡し、治験実施中のモニタリング、モニタリング訪問報告書の作成などの仕事に従事するもの[臨床開発モニター( CRA)] (7)公認会計士事務所・税理士事務所などにおいて、公認会計士・税理士の指示のもとに、税務会計の仕事に従事するもの[公認会計士助手、税理士補助者] (8)証券会社の窓口において、証券取引の注文受付、証券外務員の補助業務、金融商品の説明などの仕事に従事するもの[証券事務員] (9)クレジットカードの発行、資金の貸し付けなどにあたり、信用を供与するため取引先・顧客などの情報を審査・管理する仕事に従事するもの[与信審査事務員] (10)店舗において、土地・建物の売買・貸借の代理・仲介の仕事に従事するもの[不動産仲介人] (11)店舗において、土地・建物の売買・交換の仕事に従事するもの[不動産売買人] (12)他人を訪問して、土地・建物の売買・貸借に関する取引上の勧誘・交渉・契約締結の仕事に従事するもの[不動産営業員] (13)社会福祉協議会において、福祉に係る専門的な相談業務に従事するもの[福祉活動専門員(社会福祉協議会:相談業務に従事するもの)] (14)マンションにおいて来訪者の受付、管理組合の文書の掲示・配布、設備の点検、工事・修理の立会いなどの仕事に従事するもの[マンション管理人] (15)時間貸のコインパーキングを巡回し、売上金の回収、設備機器の点検、清掃などの仕事に従事するもの[コインパーキング管理人] (16)駐車場において自動車の誘導、料金の徴収、機械式駐車装置の操作などの仕事に従事するもの[駐車場管理人] (17)土地家屋調査士の指示のもとに、土地の境界を確定するための測量作業に従事するもの[土地家屋調査士補助員]

・他に分類されない総務等事務の職業の中分類説明

その他の総務等事務の職業 総務・人事・企画事務の職業]~[一般事務・秘書・受付の職業]に含まれない総務等事務の仕事をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 法務・広報・知的財産事務の職業 他に分類されない総務等事務の職業

・他に分類されない総務等事務の職業の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

コールセンターオペレーターの職業について

・どんな職業か

コールセンターオペレーター 電話応接業務を専門に行う事業所・部門において、電話による、商品の注文受付、宿泊・前売り券・乗物などの予約受付、商品・サービスに関する問い合わせへの応対、製品の使用説明、苦情・相談の受付、家電製品の修理受付、勧誘を伴わない商品・サービス・イベントの案内、調査などの仕事に従事するものをいう。 以下のものを含む。 (1)コールセンターオペレーターの育成・指導・業務管理、電話のモニタリングなどの仕事に従事するもの (2)FAXによる商品の注文受付の仕事に従事するもの (3)ATM(現金自動預け払い機)利用者の ATMインターホンからの問い合わせに応対する仕事に従事するもの ただし、タクシーの配車センターにおいて、電話によるタクシーの配車受付及び配車案内並びに無線通信によるタクシー運転手への送迎指示の仕事に従事するもの[タクシー配車オペレーター]を除く。 該当する職種例 :コールセンタースーパーバイザー、社外ヘルプデスク受付係(電話によるもの)、通信販売受付事務員(電話によるもの)、テクニカルサポート受付係(電話によるもの)、テレコミュニケーター(受信業務)、電話オペレーター(受信業務)、電話オペレーター(お客様相談室)、電話調査員、電話調査オペレーター、ユーザーサポート受付係(電話によるもの) 該当しない職種例:社内ヘルプデスク、テレフォンアポインター、電話交換手、インターネット通信販売受付事務員、チャットサポートスタッフ、タクシー配車オペレーター なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)社内に常駐して、電話による、基幹業務システム・社内情報システム・ IT機器などの操作方法に関する問い合わせへの応対などの仕事に従事するもの[社内ヘルプデスク] (2)電話による、商品・サービスの紹介及び販売に関する取引上の勧誘、訪問予約の取り付けなどの仕事に従事するもの[テレフォンアポインター] (3)電話の交換・取り次ぎの仕事に従事するもの[電話交換手] (4)インターネットによる、商品の注文受付、商品に関する問い合わせの受付などの仕事に従事するもの[インターネット通信販売受付事務員] (5)チャットによる、商品・サービスに関する問い合わせへの応対等の仕事にもっぱら従事するもの[チャットサポートスタッフ]

・コールセンターオペレーターの中分類説明

電話・インターネットによる応接事務の職業 電話・インターネットによる、商品の注文受付、商品・サービスに関する問い合わせへの応対、電話による、商品・サービスの紹介、取引上の勧誘及び電話交換などの仕事をいう。 なお、会社・団体などの受付における応接・案内の仕事は、 一般事務・秘書・受付の職業]に分類する。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 コールセンターオペレーター テレフォンアポインター 他の電話応接事務の職業 インターネット応接等事務員

・コールセンターオペレーターの大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

他の電話応接事務の職業の職業について

・どんな職業か

他の電話応接事務の職業 電話の呼び出し・交換・取り次ぎ・案内、その他の コールセンターオペレーター及び テレフォンアポインターに含まれない電話応接の仕事に従事するものをいう。 ただし、無線通信設備を使用してタクシー運転手に送迎の指示を行う仕事に従事するもの[タクシー配車オペレーター]を除く。 該当する職種例 :案内台交換手、構内電話交換手、国際電話オペレーター、電話交換手 該当しない職種例:タクシー配車オペレーター

・他の電話応接事務の職業の中分類説明

電話・インターネットによる応接事務の職業 電話・インターネットによる、商品の注文受付、商品・サービスに関する問い合わせへの応対、電話による、商品・サービスの紹介、取引上の勧誘及び電話交換などの仕事をいう。 なお、会社・団体などの受付における応接・案内の仕事は、 一般事務・秘書・受付の職業]に分類する。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 コールセンターオペレーター テレフォンアポインター 他の電話応接事務の職業 インターネット応接等事務員

・他の電話応接事務の職業の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

経理事務員の職業について

・どんな職業か

経理事務員 仕訳伝票の起票、仕訳帳・総勘定元帳などの会計帳簿の作成、月次決算書類の作成、貸借対照表・損益計算書などの年次決算書類の作成、納税書類の作成、売掛金の入金処理、買掛金・経費の支払い処理などの仕事に従事するものをいう。 公認会計士事務所・税理士事務所において、公認会計士・税理士の指示のもとに、税務会計の仕事に従事するものを含む。 該当する職種例 :会計経理事務員、会計事務員、公認会計士助手、税務会計事務員(公認会計士事務所、税理士事務所)、税理士補助者 該当しない職種例:公認会計士、税理士、総務係事務員、給与係事務員、現金出納事務員、財務事務員、用度係事務員、予算係事務員 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)会計監査人として財務書類を監査する仕事に従事するもの[公認会計士] (2)税務相談の仕事に従事するもの[税理士] (3)自社所有の建物などの固定資産を管理する仕事に従事するもの[総務係事務員] (4)給与計算の仕事に従事するもの[給与係事務員] (5)小口現金の出納管理の仕事に従事するもの[現金出納事務員] (6)経営・事業計画の実施に必要な資金の調達、当面の事業活動に必要な資金繰りなどの仕事に従事するもの[財務事務員] (7)物品を購入・管理する仕事に従事するもの[用度係事務員] (8)収支予算案を編成する仕事に従事するもの[予算係事務員]

・経理事務員の中分類説明

会計事務の職業 現金・小切手・手形類の受け払い、会計帳簿の記帳、決算書類の作成などの会計の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)財務書類の監査・証明・調製、財務に関する調査・相談、租税に関する申告の代理などの専門的な仕事[経営・金融・保険の専門的職業] (2)小売店のレジカウンターにおいて商品代金を精算する仕事[販売員] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 現金出納事務員 預・貯金窓口事務員 経理事務員 その他の会計事務の職業

・経理事務員の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

営業事務員の職業について

・どんな職業か

営業事務員 注文品の発注、見積書・納品書・請求書・売上伝票などの書類の作成、電話・メール等による顧客との応対、在庫・納期の管理、売掛金の集計などの営業活動に伴う事務の仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :営業アシスタント、受発注管理事務員 該当しない職種例:営業企画係(企画が主であるもの)、販売促進部員、営業員[:扱う商品・サービスの種類に即して分類する] なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)営業戦略や商品の販売促進活動を企画立案する仕事に従事するもの[営業企画係(企画が主であるもの)、販売促進部員] (2)営業の仕事に従事するもの[営業員:扱う商品・サービスの種類に即して分類する]

・営業事務員の中分類説明

営業・販売関連事務の職業 営業活動に伴う納品書・請求書などの書類の作成、貨物の輸出入に伴う通関書類の作成などの営業・販売活動を支援する事務の仕事をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)商品を直接販売する仕事[販売員] (2)営業の仕事[営業の職業] この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 営業事務員 貿易事務員 その他の営業・販売関連事務の職業

・営業事務員の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

データ入力事務員の職業について

・どんな職業か

データ入力事務員 電子計算機にデータを入力する仕事及び入力した記録内容を検査する仕事に従事するものをいう。 該当する職種例 :キーパンチャー、データ入力作業員、データエントリー係員、データ入力オペレーター、テロップ制作係(放送) 該当しない職種例:パソコン操作員、ホームページ関連事務員、OCR(光学式文字読取装置)オペレーター なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)パーソナルコンピュータを操作して、予定表・申請書などの定型的な文書・表を作成・編集する仕事に従事するもの[パソコン操作員] (2)ウェブサイトに掲載された情報・画像などを更新する仕事に従事するもの[ホームページ関連事務員] (3)OCR(光学式文字読取装置)を操作して書類に記載された文字・数字情報などを読み取る仕事に従事するもの[OCR(光学式文字読取装置)オペレーター]

・データ入力事務員の中分類説明

コンピュータ等事務用機器操作の職業 パーソナルコンピュータなどの事務用機器により文書などを作成する仕事、インターネットホームページの情報更新などのウェブサイトを維持・管理する仕事、コンピュータにデータを入力する仕事などの事務用機器を操作する仕事をいう。 この中分類に該当する職業は、次のいずれかの小分類に分類する。 パーソナルコンピュータ操作員、ホームページ関連事務員 データ入力事務員 その他のコンピュータ等事務用機器操作の職業

・データ入力事務員の大分類説明

事務的職業 一般に課長(課長相当職を含む)以上の役職にあるものの監督のもとに、総務・人事・企画・一般事務・秘書・受付・案内などの仕事、医療・介護・会計・生産・営業・販売・運輸・郵便に関する事務の仕事、事務用機器の操作の仕事及び外勤事務をいう。 なお、以下のものは、それぞれの分類項目に分類する。 (1)主に経営体の課(課相当を含む)以上の内部組織の業務を管理・監督する仕事[大分類 管理的職業] (2)法律・会計に関する専門的な仕事[大分類 法務・経営・文化芸術等の専門的職業] この大分類に該当する職業は、次のいずれかの中分類に分類する。 総務・人事・企画事務の職業一般事務・秘書・受付の職業その他の総務等事務の職業電話・インターネットによる応接事務の職業医療・介護事務の職業会計事務の職業生産関連事務の職業営業・販売関連事務の職業外勤事務の職業運輸・郵便事務の職業コンピュータ等事務用機器操作の職業

当サイトのご利用3STEP
詳細検索アイコン